goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

5類後のスミダ感染防止策

2023-08-12 06:15:01 | 健康

感染症法では感染力や感染した場合の重要性などを総合的に勘案し、1~5類等に分類している。

新型コロナウイルス感染症の位置づけはこれまで2類に相当していたが5月8日から5類感染症に移行された。

当社も今迄は来客に対して検温のご協力をお願いしていたし、さいたま市の指針によりこまめな手洗い、マスクの着用、密閉、密集、密接の3つの密の回避、会食の際の注意点などを励行してきた。

又、建設作業所などでも埼玉県建設業協会の注意事項を徹底してきた。

これが前述の通り5月8日から5類に移行したことによって感染対策の実施については個人、事業者の判断が基本になった。

そこで当社としてはどのレベル迄感染防止策を変えるか議論をした。

その間も社員2名の感染者が出たこともあり、厳し目のレベルで対応することにした。

その1つは外来者と社内の人の検温チェックを続ける。

アルコール消毒液の設置も継続する。

宅急便業社等外部の人との接触も従来通り避ける方式を続ける。

打合せコーナー、会議室の飛沫防止アクリル板も残こす。

これは議論が分かれた。

同じく社内のデスクのアクリル板も残こすことにした。

長い間使かっている間にこのアクリル板を掲示板として利用する社員が多く、仕事の利便性からも定着してしまった。

又、マスクは個人の判断に委ねることが基本となって一定の場合にはマスク着用を推奨することにした。

更に手洗い等手指衛生も引き続き有効として推奨している。


抗原検査ペンとオキシメーター

2021-09-22 06:21:02 | 健康

新型コロナとの闘いは長期戦となってしまいましたね。

現在の最大のテーマは感染予防のワクチン接種が、いかに進むかとなっています。

その点では昨年あるいは今年前半とは局面が変わってきたと言えます。

時間が経過することによって、対コロナに関する医療関係器具も

色々なものが世の中に出てきております。

その中で抗原検査ペンとオキシメーターについてブログアップしてみました。

いつでもどこでも結果がすぐわかる(約15分で)抗原検査ペン。

このキットは先日、知人の経営する会社へ訪問した折、5セットいただいたもの。

貴社は対人業務が多い為、社内で徹底した感染防止策を実施。

社員の感染不安の解消の為、全社員に無償支給をしているとの事。

そこで当社も早速、貴社経由で購入し、全社員に配布した。

また、当社の協力会社にも1社10セットプレゼントすることにした。

この抗原検査ペンは口腔液(唾液)を採取して約15分で結果が出る。

その精度は99.4%以上だそうだ(検査環境が正しい場合)。

このデバイスはイムノクロマト法による抗原検試薬で使用期限は製造より2年間。

メーカーは除菌ブロッカーでも紹介した(株)東亜産業だ。(特許出願中)

これは変異株でも対応でき、本検査キットを使用して

陽性結果の方は無料でPCR検査ができるらしい。

流通経過にもよるが1セット710円(税込)くらいだ。

何か体の異常変化を感じたり、身近な人に異常を訴えているなど

PCR検査で陽性陰性を至急確認したい時には不安解消にいい。

パルスオキシメーターとは検知器(プローグ)を指先や耳たぶなどに装着し、

浸襲(外的要因によって生体内の恒常性を乱す事象)と伴わずに

脈拍数を経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)を

リアルタイムでモニターするための医療機器のこと。

わかりましたか?

なんだかわかりずらいですよね。

もうちょっと簡単に言うと、患者の指先に装着して動脈血液中の赤血球ヘモグロビンが

酸素と融合している比率を測定する機器。

これでもわかりずらいですかネ。

このパルスオキシメーターは昭和49年に日本光電工業が発明し、

ミノルタカメラ(現コニカミノルタ)が特許を出願。

そしてこの発明後に全世界の患者の安全に計り知れないほどの大きな進歩をもたらした。

コロナの重症化をいち早く察知するこのパルスオキシメーターは

重症化の目安となる血中酸素飽和度について、

厚労省研究班が下記のように診療の手引きとして数値を策定した。

96~99% 正常値

96%以下 軽症

93%超~96%未満 中等症Ⅰ(呼吸不全なし)

93%以下 中等症Ⅱ(呼吸不全あり)

なお、100%になることはあまりない(過呼吸など)

 

 


アベノマスクと手作りマスク

2020-06-06 06:43:16 | 健康

6月2日(火)に何かと評判に成った俗に言う「アベノマスク」が届きました。

俗称アベノマスクは新型コロナウイルス感染症の流行の影響によって2020年2月以降に

日本国内で発生しているマスク不足を解消することを目的に日本政府が実施した

全世帯にガーゼ製の布マスクを2枚ずつ配布するという緊急対応策です。

この対応策を2020年4月1日安倍首相が政府の対策本部で方針を明らかにし、

これに対してメディア・インターネットなどにおいて俗称アベノマスクと報道し、

日本国外でもAbeno maskとして流した。

この政策を発案したのは佐伯耕三内閣総理大臣秘書官であると見られている。

また、2枚のマスクの配布方法を見て驚いたがタウンプラスという日本郵政の配達システムで

送り先の住所や名前がなくても郵便受けに配達される方法で4月17日より投函が始まった。

因みにこの対応策の予算は466億円を予定しているようだがもっと安くあがるらしい。

どうも配布のタイミングがネ~?

役所仕事のスピード感ではこのアイディアは向いていなかったのではないでしょうか。

一方、こちらは天丼屋さんをやっている同級生の奥さんが手作りで作っている絵柄のマスク。

残った布地で作ったとか。偶々モノクロで撮れてしまった作者の後閑夫人。

奥さん曰く「私の本業は洋服縫いですからマスクなんてお手のものヨ!」

そんな色々な柄のマスク13枚(300円/枚)を買ってプレゼント用に並べてみた。

1枚だけはデザインが違う。これがアトリエGOKAN製です

その中でも自分的に気に入ったマスクをアップしてみました。

これから来る暑い夏にはこの布地のマスクは良いですヨと勧められた。


蒸気でホットアイマスク

2020-05-28 06:36:30 | 健康

最近知り合いのススメで寝る時に安眠できる「蒸気でホットアイマスク」を利用している。

メーカーは花王で、めぐりズムという商標で特許を取得している。(MADE IN JAPAN)

働き続けた目にじ~んわり。

約40℃の蒸気浴(蒸気は目に見えない作り)。

快適時間は約20分で気分まで奥からほぐれていきます。

しかしこれは医療器具ではありません。

使い勝手はおやすみ前、飛行機、新幹線などの移動時に使用すると最高だ。

ご覧のように使い切りタイプのもので、

どんな姿勢でも使いやすい耳かけ付きで目もとにピタッとフィットします。

このアイマスクの構成材料は表面材はポリプロピレン、ポリエチレン、発熱体には鉄分が含まれています。

これはラベンダーの香りのする12枚入りの箱。

一箱888円ですから1枚74円(税込)になります。

このホットアイマスクはたっぷりあったか蒸気で気分がほぐれる心地良い蒸気が

目と目もとを温かく包み込み、はりつめた気分をほぐします。

まるでお風呂のような天然エッセンシャルオイルを贅沢にブレンド。

心地良く開封するだけで温まります。

この箱はラベンダーの香りのタイプ。

他に無香料、For MEN無香料、ローズの香り、カモミールの香り、

完熟ゆずの香りなど6パターンのタイプがある。

アイマスクの模様の中にラッキーアイコンがあるお楽しみもあるらしい。

 


体温計と除菌ブロッカー

2020-05-09 06:39:06 | 健康

5月2日付の「スミダマンの感染予防策」の最後に書いた非接触型体温計が無事中国から届いた。

4月9日に注文して13日発送そして27日に到着。

ご覧の様なピストル型のお洒落なデザインだが、持ってみるとおもちゃみたいだ。

メーカー名はDAIJING(MADE IN CHINA)で

商品名は「INFRARED TEMERATURE TESTER」1個6,100円(税込)だそうだ。

早速社員一人を遊び半分で検温。

おかげ様で新型コロナウイルス感染のチェックポイント体温37.5℃以上の人は1人も居なかった。

TVなどの報道では額の前で検温している姿はよく見たが、実際にやってみるのは初めてで

ワイワイガヤガヤ笑いもあってちょっとしたイベントに成ってしまった。

これが体温計が入っていた箱。

表示は箱も説明書も全て英語で何が書かれているのかチンプンカンプン。

とにかく使い方がわかればそれで良しと、

早速各建築現場に配りコロナチェックの1つのツールとして検温体制に当社も入った。

もう1つの新型コロナ対策グッズの1つ

「ウイルス シャット アウト」(MADE IN JAPAN)を使い始めてみた。

これは保険会社さんからのプレゼント。

これを首にかけるだけで開封した時から有効期限30日間、

二酸化塩素配合の除去・除菌成分が周囲に浮遊するウイルスや菌を除去するとの事。

電車、オフィス、学校、病院、介護施設などで使用すると良い。

主な成分は二酸化塩素発生剤(亜塩素酸ナトリウム、天然ゼオライト)で、

この塩素成分が空間の除菌を行うらしい。

あまりにも簡単なグッズなので本当かしら?と半分疑ってはいるが。

製造販売元は(株)東亜産業

これを首に掛けて数日経ったが何かお守りみたいな気持ちになり、

コロナに対する心の怖れが少し減った気分だ。

これからも様々なコロナウイルス関連の商品が発売されると思うが

ワラにもすがる思いに乗じた詐欺まがいのことに引っかからないといいがと思っている。


なんと桧のマスク

2020-05-06 06:45:18 | 健康

今、世の中は顔にマスク着用の人だらけ。

マスクが絶対的に不足で最近様々な工夫をした、あるいは手作りのマスクをした人が増えてきた。

そんな中「エーッ!!」といったマスクをいただいたのでご紹介します。

この桧のマスクは当社の協力会社の大工さんからいただいたもので、

初めて見た時は何だコリャー!!といった感じ。

このマスクは奈良の木で吉野の本物の色艶香りがする。

製作したのは㈱南都木材産業さん。

https://nanto-lumber.com/

桧のカンナくずで作った手作りマスク。

よくこんな発想が浮かんだものだと感心してしまう。

着けた瞬間、桧の香りが広がり、自然を感じる心地良さがある。

桧には消臭、抗菌効果、リラックス効果があり、マスクの重要な要素を備えている。

しかしウイルス感染のリスクの軽減やアレルギー反応を防ぐものではないそうだ。

飛沫防止対策としては有効との事。

これからも奇想天外なマスクが現れてくると思うが、そんなものを今後もアップしてみようと思っています。

 

 


血圧計

2018-07-05 06:43:32 | 健康

血圧とは血管内の血液に有する圧力のことで、一般には

動脈の血圧、心臓の収縮期と拡張期の血圧をいい、

それぞれ収縮期血圧(最高血圧)拡張期血圧(最低血圧)と呼ぶ。

現在使用されている自動血圧計のほとんどはこのオシロメトリック法が

採用されている。血圧は一拍ごとに異なるため

治療方針を決定するためには血圧は4回または5回測定

することが好ましい。又、安静時心拍数は男性60~70程度

女性65~75程度。最大心拍数は年齢が高くなるほど

下がる傾向がある。一般成人は220-年齢数、高齢者は

215-年齢数であると言われている。

Ⅰ度、Ⅱ度、Ⅲ度高血圧(JSH2009目安)の表現は

高血圧の度合いを表している。以前の軽症、中等症、重症と呼ばれていた。

名称変更の理由は要注意であるレベルであることを明確にするためだ。

血圧の正常範囲は最高血圧130mmHg未満、

最低血圧85mmHg未満とされている。

健康人においても、加齢によって正常血圧は上昇する。

高血圧は生活習慣病のひとつ、低血圧は疲れが取りにくく

慢性的に体がだるい重い、耳鳴りがする、動悸や息切れがする

脳貧血で意識を失いやすいなどの症状が出る

・性別・・・女性は男性より5~10mmHg低い傾向にある。

・時刻・・・一般に夜間、睡眠中が最低で、午後は午前よりやや高い。

夜間は低くなり、起床とともに高くなる。

摂食・・・食後は上昇し、1時間ほどで元に戻る。

運動・・・運動後は一般に上昇する。

入浴・・・適温であればわずかに低下する。熱い風呂は上昇する。

アルコール摂取・・・適度の飲酒は血圧を低下させるが

適度の飲酒は上昇させる。

気温・・・温暖時は低下し、寒冷期は上昇する。


インフルエンザ

2015-02-18 07:57:21 | 健康

情けないことにインフルエンザになってしまいました。

平成23年にかかってから

大人になって2回目

正直、規則正しい生活をして、うがい、手洗いもこまめに行っているので

「なぜだ!なんで 俺が・・・・」って気持ちだ。

2月3日の夜 のどがイガイガしてたがいつも通り酒飲んで寝る

                            2月4日、朝目が覚めて、水を飲むがトイレ行って吐いてしまう。

会社へ行って、かぜ薬をもらう。

通常業務。帰って、酒飲んで、薬飲んで寝る 

2月5日 快調、快調、酒と薬が効いたみたい

午前中、顧客と打ち合わせ

しかし!

昼前ぐらいから、体がだるーくなってきた。

会社へ戻り、背中がやたらと痛い

悪寒がする。

上司にTEL報告、

「すいませんが・・・体が寒くて・・・熱っぽい」・・・と私

「俺もさみーよ」とすぐに認めてくれない非情な上司

なんとか、夜の会議の資料を作ってから

帰っていいとのこと。

正直、帰りの車のなかは、つらかった。

なんともあの寒気とだるさ。

反対車線に出たりしてしまった。

長い帰路。

帰って、熱を計ると38℃

もしかして、まさか

前ひいてるし、予防注射討ってるし、まさかー

また、熱を計ってみる

38.6℃

やばい、医者行こう

行った瞬間、インフルエンザのような扱い

診断

鼻に綿棒をツッコまれ15分位待つ。

「はい、A型のインフルエンザです」

イナビルという薬を吸い込む

少し、横に成ってから、家に帰る

上司にインフルエンザと報告

熱が出てから5日間は外出禁止。

学校が行ってはダメみたいだが

会社は、企業の考え方次第

会社が出てこいと言われれば・・・

「明日は休んでいい」とのこと。

土曜日は出の日でしたが、休んでいいようす。

結果、2月9日から出社でいいとのこと。

 

その夜

39.5℃の最高熱

意識も遠くなるが、

翌日は、熱も下がった。

予防注射を打ってると症状が軽くなるようです。

健康がなによりです!


防ごう熱中症

2014-07-24 08:03:43 | 健康

ようやく、梅雨が明け、本格的な暑い夏が

やって来た。

建設産業にとって、熱中症に細心の

注意を払う季節だ。

熱中症は、高温多湿な環境の中で、

体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、

体内の調整機能がこわれるなどして発症する障害。

体温が42℃以上になると生命の維持ができない。

熱中症は、気温が高くなくても湿度が

高いときに起こる場合がある。

暑さ指数が28℃以上の環境下では

すべての身体活動で熱中症の危険が生じる。

(熱中症の症状)

1、熱失神、熱虚脱

2、熱けいれん

3、熱疲労、熱病はい、熱疲へい

4、熱射病

(予防対策)

・作業の前から水分+塩分をこまめに

・のどが渇く前に涼しい場所でこまめに休憩を

・飲み過ぎ、食事抜き、睡眠不足は熱中症の原因

・服装は通気性の良いものを、襟元を開け身体から熱気を出す工夫を

(熱中症が発生したら)

・すぐに涼しい場所に移動。衣服をゆるめうちわなどであおぐ

・意識があればスポーツドリンクなどをとる

・首やわきの下、足の付け根など太い血管の上を氷などで冷やす

・足を高めに上げて、寝かせ、手足の先から中心部にむけてマッサージ