goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

浦和エリア旨い店シリーズ ~その282~

2016-04-30 07:38:14 | 食~和食

おぼんdeごはん  アトレ浦和店

浦和区高砂1-16-12

TEL 048-789-7596

毎日食べても飽きない手作りの美味しさを、おぼんに

のせてお届けするのが「おぼんdeごはん」さん

店名がユニークで、経営目標は「和の新しいスタンダード

になる事業を提案し新しい価値を生み出すことにより

世界から評価される」を目指している

(株)ビー・ワイ・ケー(設立平成3年10月)が経営している

ここの特徴はバランスの良い手作り料理を

カフェスタイルで味わうということで

メイン料理20種類以上の中から好きなものを選ぶ

ごはんの種類(白ごはん、黒米入りごはん

五穀ひびきごはん)も選べる

全くオープンな店内はアトレ浦和オープン以来

いつも混んでいる。この日も若干のウェイティングであった

硝子越に見える厨房風景

「おぼんdeごはん」は手作り料理とお酒

和食屋の惣菜、だし茶漬けなどを展開している

「えん」グループの一業態店だ

ここの経営者は浦和に住んでおり、自宅の

工事に当社も参加した記憶がある

本日のお昼ごはんのラインアップは

5種類のランチメニューだった

何度足を運んでも飽きないメニューが並んでいる

蒸し鶏と青菜のだし茶漬け928円(税込)

飲み過ぎの翌日にはサッパリしたお茶漬けがピッタリ

具材を自分なりに考えて食する楽しみ方もできる。

相方はうどん+小どんぶりランチ1188円(税込)をオーダー

牛肉の柚子すき煮うどん+南梅と釜揚げしらす丼


大利根カントリークラブ

2016-04-28 07:46:55 | ゴルフコース

茨城県板東市にある大利根カントリークラブは、

全国屈指の名門コースとして知られている。昭和34年9月1日に創立、

昭和35年8月にコースが完成し、昭和35年10月10日にオープン。

今年で開場56年を迎える。

昨年、全面改修を終えて、クラブハウスの姿を一新させた。

フロント、プロショップ洗面所とトイレ。

全体的にシックさと重厚さが更に増したような気がする。

大改修によって2階談話室に展示されていた各種カップ、

ペナントが1階のロッカー入口の所に移された。大利根C.Cは

設立発起人に元総理の佐藤栄作氏はじめ政治家のメンバーが

いたためか、「総理大臣杯」のコンペがあり、その立派なカップもこの中にある。

2階の談話室は逆にちょっと明るくカジュアルに模様変えされた様な気がする。

大利根C.C全体の航空写真。ここは東西36ホールあり、コース内に

公道は一本も入ってなく、東西アウトインコースの

最終ホールが全てクラブハウス前に帰ってくる。

今まで多くのゴルフ場に行ったが、この様な設計ができているコースは

ほとんど記憶に無い。

約半世紀の歴史を持つ真のチャンピオンコースでは過去多くの

プロのトーナメントが行われていた。1971年11月、

第4回日本女子オープンゴルフ選手権競技では樋口久子プロが優勝(西コース)

他にも1972年9月、第37回日本オープンゴルフ選手権。

2008年11月から開催のレクサス選手権。開場50周年の

2010年には第43回日本女子オープン選手権も開催された。

クラブハウスは伝統風格を漂わせる。今回の大改修で

さらに格式、そして洗練が織り込まれた空間が拡がった。

RC造の柱は杉板の打放しで増々味が出てきた様だ。

クラブハウスから東コースへ向かう途中に元安西浩理事長(元東京ガス会長)

の胸像がある。氏は当クラブの設立の代表発起人で他にも

佐藤栄作元総理、石井光次郎元衆議院議長、石坂泰三経団連会長、

根津嘉一郎東武鉄道社長そして施工した大木建設社長等々

その当時の政界財界トップの名が連なっている。

コースには広い敷地を利用して、豊富な設備を備えたドライビングレンジ練習場。

東西コースではアプローチ、バンカーの練習もできる。

大利根の優れた所は色々あるが、特に有名なのがベントグリーンで

日本でも屈指の2グリーンと言われている。

グリーンコンディションも表示されているがこの日はグリーンは遅目のできだった。

設計は名匠といわれた井上誠一氏(明治41年生)。氏の設計の

バックボーンには「自然とゴルフへの愛」があると言われている。

美しい松林でセパレートされた高低差わずか3Mのフラットコース。

松林や池、バンカーが戦略的に配置されたレイアウトで難易度が高い。

(コースレート東・西各々74.0)

参考に井上誠一が設計した他のコースは霞ヶ関カンツリー倶楽部西コース、

那須ゴルフ倶楽部、鷹之台カンツリー倶楽部、龍ヶ崎カントリー倶楽部、

日光カントリー倶楽部、武蔵カンツリークラブ豊岡コース

湘南カントリークラブ、茨城カンツリークラブ西コースとその名を挙げれば枚挙がない。

この名はほとんど日本の名門コースといわれているコースばかりだ。

東コースをホールアウトして見たクラブハウスとパッティンググリーン。

茨城県のコースは土質が良く芝生を売っているぐらいで最高のコンディション、

グリーンも前述のように最上級のパッティングクオリティを誇っている。

レストランラウンジもフィックスの大ウィンドに改修され東西18番グリーンを

見下ろせ、美しいベントが目に優しく入ってくる。

陽光が差し込むレストランで印象的なコースを眺めながらゆっくり寛げる

ゴルフは最高の時間だ。

レストランの壁には各種のクラブ競技チャンピオン名が貼ってある。

1988年のシニアチャンピオンに当社の会長が刻みこまれている。

他にグランドシニアチャンピオンも勝った。

大利根C.Cはスミダ工業のホームグランドである。

普段は当然撮ることができない改装となった脱衣室、風呂場を

ブログに載せる為、昼休みに入ってみた。お風呂場は今回の改修で大きく変わった。

東コースイン10番のティーグランドの横に白樺の由来と書かれた石碑が立っている。

しみじみ読んだことが無いので気に成る石碑だ。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その281~

2016-04-27 06:09:54 | 食~和食

京料理  助左

さいたま市桜区西堀8-21-37

TEL 048-853-0067

定休日 月曜日(祝日の月曜日営業)

オープンして28年、合掌造りの屋根に、大きな時計が

目印のシンプルな外観

他の店とはちょっと趣が違う日本料理店だ

入口を入ると正面に鋳物でできた看板が

迎えてくれる。

なぜ鋳物なのかは後でわかった

内部は2名から24名まで入れる部屋に細かく間仕切られている。

お座敷と畳に椅子の席と慶弔料理など

大小宴会にむいていて、席の利用は2時間まで

ゆったりした雰囲気で四季折々の食材を存分に

使い、目でも舌でも楽しめる店だ

3種類のおすすめ丼。手頃なお値段だ

四季折々のお膳料理の数々

その中で天ざる御膳1240円(税別)を注文

久し振りの天婦羅盛り合わせと茶そばざる

この日は込み入った打ち合わせがあった為

味の方はいまひとつ堪能することが出来なかったが

美味しかった事は事実だ

鉄骨剥き出しの天井。しかも天井高が高い

このことをオーナーに聞いてみた所、この建物で昭和62年まで

先代が鋳物工場で使っていたとか

これを改築して「助左」としてオープン

かえってこれが個性的な空間を生んで新鮮な印象を与える店となった。

 


本郷尚税理士

2016-04-26 07:05:27 | レポ

資産税を軸足とした税理士として、大変有名な

本郷尚㈱タクトコンサルティング会長の講演を聞いて来た。

氏は不動産活用・相続・贈与・譲渡など資産税に特化したコンサルティングを展開している。

テーマは家族で考える“ハッピー相続”

その1、 奥様を守る相続税対策

その2、 相続後、定年後に起きる「生存対策」

その3、 相続対策と生存対策~その税金より年金・自遊自財の生き方~

本郷語録

・アメリカでは買ったものは売る。

・減るお金は使わない。入ってくるお金は使う。

・昔ベットタウン 今ペットタウン 将来ゴーストタウン。

・財布が重いと心は軽くなる。

・贈与はその時は喜んでくれる。

相続は自分の権利と考え感謝はほとんどない。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その280~

2016-04-25 07:48:00 | 食~その他

甘や 麻布茶房

浦和区高砂1-15-1 (伊勢丹浦和店7階)

TEL  048-834-1677

昨年4月27日に伊勢丹浦和店にオープンしたお店です。

これで伊勢丹イートパラダイスで5店舗目の紹介です。

当店は1979年南麻布に一号店をオープン。その時の地名が

屋号の由来とか。首都圏を中心に台湾、中国、シンガポールに現在展開している。

ショーケース、サンプルを見てちょっと驚いた。食のジャンルが、

中華、洋食、和食と幅広く一概になに屋さんときめつけることができない。

サンプルにはあんかけ焼きそば、土鍋煮込み担担麺と

デザートにクリームあんみつの組合せだ。

そして店外には白黒のスターの写真(プロマイド)がずらっと並んでいる。

このディスプレーも当店の売りだということは店の中に入って分かった。

店内は35席あり、和の雰囲気を現代風にアレンジ、アンティークを

使った落ち着きのある造りになっている。

バラエティに富んだメニュー。ここに書かれたものを並べてみます。

鶏そぼろ御膳980円、きじ焼重御膳1000円、豆乳粥御膳1050円、

坦坦豚しゃぶ雑炊1250円、てり焼きつくね丼と海老とブロッコリーの

サラダ御膳1250円、あんかけ焼きそば1100円、牛バラ煮込みカレー1200円

豚生姜焼御膳1150円、あたたか豚しゃぶ鍋1300円

豚しゃぶおろし御膳1300円。本当に良いラインアップだ。

こちらはお値打ちセットメニュー。ラーメンもあればうどんもある。

それに7種の甘味だ。

当店の春のベスト3

1位 あんかけ焼きそば 2位かに塩ラーメン 3位豆乳平平うどん。

ベスト2位のかに塩ラーメン1100円を注文。見ためにやさしく、美しい。

麺はストレートの細麺で、スープもとても上品だ。

ちょっとパンチ力に欠けるが、疲れた時にはこの位の塩味が

ちょうどいい。あっさりとして胃に負担がこないラーメンだった。

そして店内の壁という壁にプロマイド写真が掛かっている。

 


ホノルル フェスティバル

2016-04-23 09:01:05 | 旅 ~海外

 

ハワイで一番有名な風景。ダイヤモンドヘッド

19世紀にイギリスの水夫たちがこの山を登った時

火口付近の方解石の結晶をダイヤモンドと間違え

「ダイヤモンドヘッド」と名付けられたと言われる

第22回ホノルルフェスティバルに「さいたま竜神まつり会」

に参加しました

このフェスティバルは、アジア太平洋地域とハワイ間の

相互文化理解、経済協力を目的としている

120団体の祭り、フラダンス、伝統文化などの

紹介とパレード。「さいたま竜神まつり会」は

13回の出場で表彰されました

オバマ大統領が卒業した高校の生徒たちが

ボランティアで踊ったり、竜の綱を引っ張ってくれた

パレードはアメリカ陸軍、空軍、海兵隊のステキな

制服姿の儀仗兵の行進でスタート

ミシハワイ、ミスフィリピンそして沖縄から歌手の

夏川りみさんパレードに参加していた

ワイキキの前のカラカウア大通りをシャットアウトして

沿道には何万人もの現地の日系人、各国のツーリストがあふれ

ダイヤモンドヘッドの下の動物園まで2KM約1時間以上かけて

竜神踊りそして全長120Mの竜が練り歩くと

沿道の人達は大喜びだった

笛吹市からは「川中島合戦戦国絵巻」甲冑隊

武田氏、上杉氏の武士の装束はハワイの人達に大受けだった

パレードのラストは火を吹きながら山車がいく

大牟田の大蛇山、そして長岡の花火

日本の素晴らしい祭りにハワイの人達、旅行者

全ての人がニコニコ顔の楽しい祭りだ

ピンク色のロイヤルハワイアンホテル。ワイキキの青い海

フラダンスそしてハワイアンソング・・・・・

やっぱりハワイはいいナー


浦和エリア旨い店シリーズ ~その279~

2016-04-22 07:53:52 | 食~居酒屋

とらふぐ専門  玄品ふぐ  浦和の関

さいたま市浦和区高砂2-6-18(みずほ信託銀行B1F)

TEL:048-822-0629

定休日 火曜日  営業時間17:00~23:30

大阪に本社があり、現在92店舗(直営51店舗、FC41店舗)を全国展開

しているとらふぐの専門チェーン店

玄品の玄は玄妙、幽玄の「玄」

つまり、ものごとの奥深く根源的なものを指す言葉で

美味しさの根源に思いを

致してお客に召し上がって頂くということらしい。

店内は椅子席と掘りごたつ式のタイプがあり36席ある。

メニューには大別して天然物と養殖物とあるみたいだ

養殖は中国でやっていると店員さんが言っていた

玄界灘下関直送天然とらふぐ醍醐コースとは

7700円の価格差がある

醍醐コース5300円を注文

付き出しの湯引き、ポン酢がけ

かなり固く、歯応えの良さとは程遠い

「てっさ」これもあまり繊細なふぐの味がしない。

「唐揚げ」これはアメリカのお母さんのレベルだった

「てっちり鍋」この鍋の味もどうなんでしょうネ

結局、写真を撮り忘れたが

だしが出ていて雑炊が一番旨かった

ふぐはふぐでも寿司久さん「2016-1-27付ブログ」

春帆楼さん(2014-1-20付ブログ)とは

えらい違いだと感じた。

 


今年の桜写真集

2016-04-21 06:07:26 | 自然

今年の都内の桜開花は3月21日(月)だったが

我家の庭先にある桜はご覧の様に、つぼみは

まだ色付きも無く、まだ硬いままだ(3月20日付)

3月26日(土)になってようやく、つぼみもピンク色に

色付いてきた。ここ数年、やたら桜の花が気に成ってきたのは

歳のせいか。今年もなるべく

多くの桜を見たい心境で開花を待った

3月29日(火)夜、用事があって市ヶ谷駅から

靖国神社近くまで靖国通りを歩いたが

ずーと続く桜並木はほぼ満開になっていて

それは素敵な幽玄の世界だった。

3月31日(木)庭先の桜もようやく6~7分咲きに成った

サクラの種類は現在600種位日本ではあるそうだが

なんといっても一番はソメイヨシノだ

まして夜桜は溜め息が出る程美しい

その美しさからか日本の桜の80%はソメイヨシノだそうだ

今年の花見のハイライトはなんといっても4月3日(日)

行田の「さきたま古墳群」だった

2016-4-19(火)付のブログに詳細をアップしたが

沢山の写真を撮ったので、不足分をアップします

この2枚は丸墓山古墳の

裏道から稲荷山古墳へ向かう途中から撮ったものと

表坂の右側から頂上に咲く桜を撮ったものです。

逆に山頂から撮った桜と菜の花のグラディエーション

下の一枚は大勢のカメラマンがその美しさを強調している

古墳の山頂に登る人々。この段階は急であった

さきたま古墳の入口から続く桜並木を山頂から

撮った1枚。階段を下っていく男性がアクセントになっていると思う。

忍城址に集合したコスプレ集団を桜を中心に

上から撮った。右端に忍城ののぼりが

場所を表している。

2016-4-15付ブログに掲載した2枚のアップにした

女性を今度は城と桜を中心にした1枚

そしてちょっとぼやけてしまったが今年一番美しく撮れた

「さきたま古墳群」

入口の桜並木の夜桜

4月9日(土)になると桜も散る時を迎えた

桜吹雪が庭先を真っ白に変え、まるで川が

流れている様だ

真白になった、桜の花びらの中に赤い椿の花が落ちている

そして、桜と苔とのグラディエーションがなんとも言えない色彩だ

見様によっては雪の中、吉良邸に

討ち入りに入った赤穂浪士の血の色に見えてしまうのは

私だけだろうか。やはり桜は散り際の良い待の心に

通じるものを感じてしまう。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編105~

2016-04-20 06:54:49 | 食~番外編(県内)

ビーフシチューのおいしいお店 ラ・セーヌ(LA・SEINE)

行田市小見1265-3(行田バイパス小見交差点側)

TEL:048-554-6592

定休日 火曜日 駐車場 有り (13台)

今話題沸騰中の行田新名物「古代米カレー」

「さきたま古墳群」を世界遺産にしようと運動をしている

一人の田中利幸さん(行田RC)が仕掛け人だ

古代米カレーには共通の条件がある

①行田産の古代米をはじめ地場産の食材を使う事

②ご飯は前方後円墳の型(ものつくり大学で製作)にすること

加盟している16店は2つのことを守りながら

個性豊かなカレー作りを競い合っている。

るるぶ行田を参考に「ラ・セーヌ」を選んで行ってみた

行田で33年。この場所で26年間ご夫婦でやっている老舗洋食店だ

市街地からはずれた交通量の多いバイパスに面していて

ながらで行くにはちょっと入りずらいが

なかなかレトロチックで雰囲気のある店構えだ

店内も昭和の匂いがする、落ち着いたつくりだ

こうゆうお店が減って来ただけに、かえって価値がある

比較的年配のご夫婦でやっている割には広いお店だ

後から娘さん家族が来て

和やかに夕食をとっていたのが、なんともほほ笑ましかった

入口の一角にプチギャラリーと称したコーナーがある

手作り雑貨やこだわりの品々などを委託展示販売している

わずかだが知人が作っているという産直の野菜販売もしていた

オーソドックスな洋食メニューが並んでいる

浦和エリアにはこんな広々とした洋食屋さんはあまりない

メニューの下に「係りの者にお尋ね下さい」という

一行がホットする気分にさせる

これが行田名物古代米カレーだ

サラダ・デザート・コーヒー又は紅茶が付いて1380円

玉ねぎをよく炒め、甘さを引き出したルーの中には

行田在来青大豆をはじめ、素揚げしたカボチャやニンジン

ナス、ピーマンなど色鮮やかに盛り付けられている

行田産のもちもち古代米とはどんな味なんだろうと

不安な気持ちで食べてみたが、これがかなりいける

これはマイウーのカレーだ

美味しい料理と心和む癒しの空間

大当たりの飛び込みのお店だった


さきたま古墳群

2016-04-19 07:58:43 | 旅 ~国内

 

行田市内にある「さきたま古墳群」は昭和13年に国指定の

史跡になり、昭和43年稲荷山古墳で出土した「金錯銘鉄剣」などが

昭和53年国宝に指定された

上田埼玉県知事の「さきたま古墳群は世界遺産に登録される

価値がある」との発言を契機に、行田市

行田商工会議が中心となり、世界遺産登録に向けて現在

取り組みを行っている。

さきたま古墳公園の案内図。さきたま古墳群は

5~6世紀の頃の古墳群で9基ある大型古墳のうち

4基(二子山古墳、稲荷山古墳、鉄砲山古墳、丸墓山古墳)が

100Mを超える大きさだ

世界遺産サポーターの会幹事の勧めでお花見を兼ねて行って来た

これは円墳では直径106Mもある

日本最大の「丸墓山古墳」。墳丘の高さは約19Mあり

埼玉古墳群の中では一番高い

出土した埴輪から、6世紀前半頃に築かれたと推定されている

遠くから見た全景は桜の花に包まれて桃源郷の様だ

一段と高くなっている所が

映画の「のぼうの城」でも出てきた「石田堤」

この堤は天正18年(1590年)に豊臣秀吉の命を受けた

石田三成が忍城を水攻めした際の堤の一部だ

長さ28KM(一説には14KM)に及ぶ堤をわずか五日間で

築き、利根川と荒川の水を流入させたと言われている。

三成の陣は丸墓山古墳の頂上に張られた

かなり急な階段を登って行く、桜が満開の

日曜日とあって、擦れ違うのに苦労する程の混み様だった

桜の花と菜の花とタンポポ。定番の組合せだが

やはり日本の春の代表的風景だと思う。

今シーズン、しみじみ見たタンポポの花はお初だったので

アップでアップしてみました

階段の人混みはこれを見てもわかってもらえるでしょう。

階段の途中から見た前方後円墳の「将軍山古墳」

広々とした公園で、天気も良く本当に清々しかった

石田三成が陣を張っただけに山頂は想像したよりずっと広かった

ちょっとわかりずらいが、下の写真のはるかかなたに

白い煙突らしきものの右側に忍城がある。

「のぼうの城」の水攻めを見て大袈裟だと思ったシーンは

この地に立って、本当だったんだと確認できた

上って来た階段の逆側にある階段

これは古墳というより、小さな山だ

一枚目は悠久の時を感じさせると自己納得

二枚目、三枚目のシルエット写真もなかなかグッドだと思う。

ここは本当にポエムの場所だ

フォトスポットがいくらでもある

全部で約80枚の写真を撮ってしまった

ここが昭和43年に出土し、昭和58年に国宝に指定された

「金錯銘鉄剣」が発見され、一躍全国にその名を馳せた

「稲荷山古墳」造られた時期は5世紀後半頃と考えられ

埼玉古墳群の中で最初に造られた

前方後円墳の前方部は、昭和12年に土取り工事で失われたが

平成16年に復元された

現在、来年の3月末頃まで古墳の整備工事が行われ

残念ながら立入禁止になっていた。

昭和43年の発掘調査では、後円部から二つの埋葬施設が発見され

礫槨と粘度槨の二つがあり

そのうち礫槨はよって残っており、多くの副葬品が出土した

「二子山古墳」は長径138Mで東日本有数の大きさ

周りに周濠が残っている

「将軍山古墳」は後円部に実物の横穴式石室と

埋葬時の様子を再現した展示室がある

国宝金錯銘鉄剣など多くの国宝が展示されている埼玉県立

さきたま史跡の博物館

さきたま古墳群の全体の航空写真。

これを見ればその全容がよくわかる

博物館の中の風景

礫槨埋葬想定図(稲荷山古墳)

これがさきたま古墳を有名にさせた国宝

「金錯銘鉄剣」の表と裏

この鉄剣には日本の古代国家の成立を読み解く

貴重な115文字が刻まれていた

「私の先祖は代々親衛隊長を務めてきた。

私は雄略天皇(ワカタタケル大王)に仕え、天下を治める

のを補佐した。そこで辛亥の年(471年)7月に

このすばらしい刀剣にこれまでの輝かしい功績を

刻んで記念とする」と記されていた。

これで今まで実在していたかどうかわからなかった雄略天皇(第21代)が

実際にいたことが立証された

別室では新収蔵品展が行われていた

沢山の貴重な埴輪が展示されていた

ここ海東山天祥寺は忍城主松平総守家の菩堤寺で

文政6年(1823)に松平家が桑名城より忍城に

移った後にこの地に移転された

この墓地には向かって右側から松平家9代忠堯

11代忠国、12代忠誠の3代の忍城の墓が並んで建てられている

行田さきたまは埼玉県名発祥の地でもある

丸墓山古墳の夜桜は素晴らしいと聞いて

暗くなるまで時間調整をして再度訊ねたが

残念ながら頂上のライトアップはされていなかった

しかし、ご覧の様に多くのカメラマンがその美しさを

撮ろうとシャッターチャンスを待っていた。