スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

2013 ブログを振り返って

2013-12-27 08:00:28 | コラム

このブログでスタートし巳年2013年

皆様にとってどんな一年であったでしょうか?

スミダマンは一年間超頑張りました

これ以上は無理という程のアップ数、一年間で176件

2日1件の割合でブログをアップしました

ネタバラシをすると今年は3人のスミダマンで書きました

来年はもっとライターを募ってやりたいと思っております。

それにしても、もうこの記録を破るのは無理かもネ。

愛読者の皆様にはこの気持ち伝わったでしょうか?

ブログの内容で印象に残ったのは

「旨い店シリーズ ベスト店」

(中華ラーメン部門、そば部門、フレンチイタリアン部門、その他部門、番外編部門)

をまとめ上げたことかナー

このブログを見て来た客がいると言ってくれたお店の人が

何人もいました。

新ためてソーシャルネットワーク時代のすごさを感じます

来年はもっとアクセス数の増えるホット情報を

追い求めていきたいと思います

推薦情報がありましたら、是非遠慮なくコメントしてください

待ってるネー

それでは皆様良いお歳を!!


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編その27~

2013-12-26 08:00:03 | 食~番外編(県外)

伊達の牛たん

六丁目東インター店(仙台市若林区6丁目の北町14-85)

TEL:022-287-5968

牛タンの大型店、9店舗ある内のロードサイド店

今回の旅の本音は幹事社員が仙台の牛タンが食べたいという

所から始まった。

期待の昼食である。

仙台牛タンの歴史は戦後、GHQが仙台にも進駐。

大量の牛肉を消費する駐留米軍が残したタン(舌)と

テール(しっぽ)を有効活用するために

昭和23年、仙台の焼き鳥店「太助」の店主が牛タン焼きの専門店を

開業したことから始まった

店内風景、目の前で焼いている一般客のコーナーと

団体客対応のコーナーとかなりの大型店だ。

店内外には牛タンの焼いた香ばしい匂いが漂い

食欲をかきたてる

なんと言っても、料理は焼きたてが一番

この写真を見るだけでもヨダレが出てきそう

牛タン定食、牛タン本来の旨味を引き出す定番の塩味

そしてテールスープ。これが繊細な味で本当に旨かったナー

ごはんは麦飯入、これが不思議と合う

社員一同、皆 満足 満足

店に入ると「何この人」といった変わった団体に遭遇

まるでゴールデンボンバーみたいだ

茨城県鹿嶋市から来たNPO法人の人達だとか

これから震災被災地へ慰問に行くと言っていた

東北の被災地の皆様、まだまだ日本人は皆様のことを

忘れてなんかいません!

「ガンバロウ東北」

(参照)

2012.3.26付 牛タン通り(仙台駅)


松島、仙台の旅

2013-12-25 08:18:15 | 旅 ~国内

宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)が、震災後2年8カ月

を経た慶長使節出帆400年周年の節目に11月3日

往年の姿が再現された。

支倉常長らが見たイタリア広場をイメージして作られた

サン・ファン・バウティスタパーク。野外ステージを中心に

放射線状に彩られたタイルと周囲の緑が美しく

調和している。

1613年(慶長18年)、仙台藩主伊達政宗の命を受け、

ヨーロッパへ渡った支倉常長ら慶長遣欧便節が太平洋

を往復した木造洋式帆船「サン・ファン・バウティスタ」

の復元船

日本三景の1つである景勝地・松島の景観上重要な建物

「五大堂」。伝承によれば807年、坂上田村麻呂が

奥州遠征の際に建立したと言われている。

現在の堂は慶長9年(1604年)、伊達政宗が瑞巌寺の

再興に先立って再建した東北地方最古の

桃山建築で国の重要文化財。

前日の夜から雪が降り、雪景色になった松島は

大変珍しく、絵葉書のように美しかった。

臨済宗妙心寺派青龍山 瑞巌寺の総門。

特別公開されている国宝の庫裡。禅宗寺院の台所。大屋根の上にさらに

煙出しが載っている。本来実用本位の建物に唐草や花肘木

の彫刻が施されたことに正宗公の自意識が窺える。

参道、渡り廊下には東京駅復元の屋根にも使われた

石巻市雄勝町産の雄勝石が使われている。

この石は石見にも用いられ、雄勝石見は伊達政宗にも献上

されたと言われている。

仮本堂(大書院)には御本尊、聖観世音菩薩、

政宗公の位牌が安置されている。

他にも伊達家歴代の位牌もある。

現在瑞巌寺は平成の大修理期間中。平成20年

11月から着工し、10年間かけて平成30年3月頃

竣工予定だそうだ。

総門に続く参道、雪が深々と降り、人気もなく

正に厳粛な気が流れていて、心が引き締まる

思いだ。それにしても参道右側にうっそうと生えて

いた杉林が、津波の塩害でかれてしまったのが残念だった。

松島から塩釜への島めぐり遊覧コース。

今回の津波で松島のいくつかの島が破壊されたが

逆に天然の防波堤に成って、松島は大きな被害が

出なかったとは皮肉なことだ。

遊覧船に群がるカモメと海猫。船内で

売っているカッパ海老せんを出すと、ちょっと恐いが

上手に取って食べる。鳥の群れはどこまでも

船を追いかけてきて、観光客を楽しませる名物だ。

アップで撮った海猫。

塩釜水産物仲卸市場。大きな倉庫みたいな建物に350余店が店を並べて

いる。毎朝、魚屋 寿司屋 旅館などが仕入れに

来る程、魚は新鮮で安い。

今の時期、牡蠣は勿論のこと、メバチマグロ

ナメタカレイなどが旬だとか。金華サバが

揚がってなかったのが残念だった。

仙台城跡。江戸城に次いで日本で二番目に広い仙台城

は約2万坪にもなった。仙台城の雅号は「青葉城」

地名の青葉山に由来する。

基本的には天守閣は無く、平城であった。

これは周囲が広瀬川、天然の渓谷に囲まれていたからだと言われている。

本凡の伊達政宗騎馬像付近からの仙台市内のパノラマ眺望。

東北地方最大都市仙台市は人口約107万人の

政令指定都市。「杜の都」「学都仙台」「楽都仙台」

とも呼ばれている。

この伊達政宗騎馬像は東京オリンピック開会日の

前日に復元除幕された。今や青葉城跡の

シンボルとなっている。

1902年西南の役、京城事変、日進戦争等で

東北各地の将兵が多く戦死し慰霊の為に

建てられた昭忠碑。天辺に乗っていた青銅製の

金鵄は3.11の地震で落下、今だに復元

されていない。

仙台藩祖伊達政宗公をはじめ、歴代の伊達藩主が

眠る壮麗な霊家(瑞鳳殿、感仙殿、善応殿、妙霊界廟、御子様御廟)

の観覧案内図。

伊達政宗公の霊廟への正面門「涅槃門」樹齢数百年

の青森檜葉を用いて、焼失前と同様の豪華な飾り

彫刻が施されている。

伊達政宗公は1567(永禄10)年、米沢城に

生まれた。東北南部を中心に諸勢力を平定し、世に

「独眼竜政宗」の異名を轟かせた。江戸時代になると、

伊達62万石の藩祖として、産業、経済、文化の振興を

はかった。瑞鳳殿は1630(寛永13)年、70才で生涯を

閉じた政宗公の遺命により、その翌年、ここ経ヶ峯に

造営された霊屋(墓所)だ。桃山様式の遺風を伝える

豪華絢爛な廟建築として1931(昭和6)年、国宝に

指定されたが、1945(昭和20)年の戦災で惜しくも

焼失した。現在の建物は1979(昭和54)年に再建

されたもの。2001(平成13)年には改修が行われ、

柱には彫刻獅子頭を、屋根には竜頭瓦を

復元し、創建当時の姿に蘇った。

雪が深々と降り、人気もない静寂な湟槃門

この雰囲気を感じるのは旅の醍醐味だ。

SENDAI 光のページェント。都心部の定禅寺通

のケヤキ並木に60万に上る数のLEDが一勢に

点灯する。昭和61年、杜の都から光の都へを

思いに始まった。このイルミネーションは高さ約30Mの巨大な

ヒマヤラ杉に点るシンボルツリー。この木だけが

ブルーの色で国内最大級のツリーだそうだ。

近くのビルの壁に「こころを ひとつに」の

イルミネーションを発見。東北の思いがここにも

込められていると感じた。

超惜しい!点灯の感動の瞬間を撮ろうと

雪が降るものすごい人ごみの中、じっとスタンバイ

していたが、シャッターを押すタイミングが遅れてしまい

決定的なシャッターチャンスを逃してしまった。

しかしその時の人のどよめきは入っているから

皆様、これで勘弁して下さい。それにしても

夢のようなメルヘンの世界だったナ―。

白く点々と写っているのは雪。雪の中の光のページェント

これ以上ない、シツエーションではありませんか!

 


石巻震災被災地視察

2013-12-23 11:32:21 | 地震

百聞は一見に如かず。大震災が起きて約1000日が

経過したが、社員に現地を見て何かを感じてほしくて、忘年会も

兼ねて、仙台、石巻に行って来た。

石巻市内随所にこのような看板があり、地元の復興に

対する思いがひしひしと伝わってくる。

今回地元に震災の体験を風化させてはいけない

という語り部のグループがあることを知り、お願いした。

そのプレゼンテーションの会場。ボーリング場の空いた

一角を借りているようだ。

その語り部の会 一般社団法人 みらいサポート石巻の

  渉外広報室の藤間さん。被災地の惨状を

忘れないでほしいという思いが私達の胸に迫ってきた。

改めて、人の心に震災、津波が大きな傷跡を深く残していることを感じた。

TVで以前見たことのある映像を改めて現地で見た。

このビデオを撮った建物の所も行ったが

あのロケーションであの津波が来たのかとその恐ろしさを

実感した。

今回語り部をしてくれた燃料店経営者の須賀さん。

地震に遭ったのは門脇南浜(今回市内最大の被災地)

での仕事中、会社に引き返したが渋滞に

巻き込まれるうち、津波が来た。助かったものの

この時飲んだ水が原因か1年後に体調を

崩し入院、現在もリハビリ中との事。

その話の悲惨さ、地獄絵のような話は、体験

した人でしかわからない、凄まじいものだった。

石巻市の被災地状況(2013年9月現在)は

死者3150名、行方不明者447名。浸水面積は

平野部の約30%。東日本大震災で最大の被災地となった。

プレゼンルームに今でも残っている津波の跡。

(テーブルの上の黒い線)

本当に生々しい。

約1400億を投じた、石巻のがれき処理施設。

70年間はかかるだろうといわれたがれき処理も

来年春には完了するとの事。

津波と火災で廃虚になってしまった市立門脇小学校。

地元の人はその姿を見たくないということで現在

仮囲いにされている。市はこの小学校を震災遺構に

する考えだそうだ。因みにこの校庭で震災の

年のNHK紅白歌合戦で長渕剛が歌った。

門脇小の近くに個人で建てた「がんばろう石巻」

「復興するぞ」の遺構。よくTVで放映された場所だ。

この場所には今でも多くの献花がされている。

当社でも献花し社員全員でお線香をあげ

亡くなった方のご冥福を祈った。

ここには6.9Mの津波が来たそうだ。人の身長の

約4倍もある高さだ。改めて、そのすござに鳥肌が立った。

海岸沿いの工場地帯で企業が、何カ所も

再建工事を進めているのも目立った。

支倉常長が慶長18年(1613年)に遣欧出帆した地の

「サンファン館」も津波で大きな被害がでた。

大津波の高さは約6Mもの水位に達し、当施設の屋根まで到達。

厚さ1センチのガラスを打ち破り展示物の全てを

呑み込んで行った。このような状況の中、ドックに係留中の

復興船「サン・フォン・バルティスタ」は港内の海底が

露わになる程度の非常に強い引き波と押し寄せる波に

翻弄され大きく浮き沈みを繰り返しながらも

最後まで踏みとどまることができた。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編その26~

2013-12-21 07:54:00 | 食~番外編(県外)

横浜中華街 重慶飯店別館

横浜市中区下町142

TEL:045-641-8386

異国情緒あふれる中華街。その中でひときわエキゾチックな佇まいを見せている

中華四川の伝統と技を尽くした料理の数々

中華街のシンボル関帝廟に隣接して、横浜中華街最大フロアを誇っている

横浜中華街には牌楼(パイロウ)と呼ばれる門が10基あり、その中で主な門は

東(青龍)西(白虎)南(朱雀)北(玄武)

の4つの門である。

東門は「朝陽門」西門は「延平門」南門は「朱雀門」北門は「玄武門」

当店の最寄の門は延平門。近くに関帝廟がある為、関帝廟道の門のそばだ

五彩拼盤(五種前菜の盛り合わせ)

蠣油双鮮(イカとタコのオイスターソース炒め)

魚香牛絲(牛肉と四川辛味炒め)

北京肥鴨(北京ダック)

乾焼明蝦(大海老のチリソース)

麻婆豆腐(本家のマーボートウフ)

重慶焼売(シューマイ)

蟹黄色翅湯(蟹肉入りフカヒレスープ)

什錦炒飯(五目チャーハン)

荔枝豆腐(ライチ入りあんにんとうふ)

今回は宴会が忙しくてゆっくり味わう暇がなかった。

 

(横浜中華街)

1866年(慶応2年)の慰留地から数えると150年弱の歴史をもつ。

1955年(昭和30年)以前は唐人町や南京町と呼ばれていた。

華僑の出身地は広東省が比較的多い。

上海路、中山路、福建路など地名を冠した路地が交差

各路地には当該地の出身者が多い。中区の中国人人口は6000人を超え

約0.2㎢エリア内に500店以上の店がある

日本最大かつ東アジア最大の中華街である

横浜中華街は神戸南京町、長崎新地中華街とともに

日本三大中華街と言われている。


横浜(小さな旅 PARTⅦ)

2013-12-20 11:40:42 | 旅 ~国内

山下公園にあるクルージングターミナル。ここからオシャレで豪華な

「マリーンルージュ」南欧のカフェテリアをイメージした

「マリーンシャトル」が出ている

1F~3Fのマリーンルージュ。いつもと違う横浜を味わいたい

そして、この白い船でワインが似合う贅沢なひとときを過ごそうと予約したが

当日は強風の為、欠航。

アーア ガックリ。残念

この船は10名以上100名まで部屋貸切ビュッフェパーティプランがある

全船貸切は150名から250名まで

そしてタイムスケジュールはランチ、60分コース

サンセットディナーコースが用意されている。

これは再挑戦するしかない。

乗船すると入口にかっこいい女性船員が迎えてくれる

ちょっと非日常の瞬間だ。さすが 港、ヨコハマ

感動的なフロアー、スカイデッキから見た関内方面

同じくスカイデッキから見たMM21方面

東日本一の超高層ビル(地上70階)横浜ランドマークタワーを

中心に新しいビル群の風景

向かいには、有名な氷川丸が碇泊している。船名は

大宮の氷川神社に由来しているそうで。日本郵船が

昭和5年竣工させた12,000t級の貸客船

昭和35年まで主に北太平洋航路で運航していた

唯一、戦前より現存している貸客船だ。

幾つかある内のセレッソという船室、大人の雰囲気が漂うメインダイニング(60~100名)

階段の途中で撮った船員さんのスナップ

クリスマス用に飾りつけされ、超豪華船の感じに

撮れたお気に入りの一枚

様々なロープの結び方をインテリアにしている

おもしろいので撮りました

関東大震災の復興事業として瓦礫などを使って海を埋め立て造成して

昭和5年3月15日に開園した山下公園

日本最初の臨海公園といわれているが

定かではない。

山下公園通りを挟んで山下公園真向いにある

「ホテルニューグランド」

横浜のランドマークの一つで日本のクラッシクホテルの代表例として名高い

このホテルから、ドリア、ナポリタン、プリンアラモードなどの

料理が生まれた

横浜開港100周年記念事業の一環として、市民からの

発意により建設され1961年に開業した横浜マリーンタワー

開港150周年の節目にあわせて最近リニューアルオープンした。

この日は強風の為、展望フロアはゆらゆら揺れ

一時代前の建設技術の未熟さを感じた。

1250個のLEDがまるで流れ星のように降り注ぎ

光をテーマにした3色の優しい光が幻想的な空間をつくっている

まさに

「街の明かりが、とてもきれいネ横浜ブルーライト横浜・・・」

と歌われている

そのままの夜だ


横浜みなとみらい21

2013-12-18 09:02:07 | 建物

さいたま市建設業協会浦和支部でMM21視察研修に行ってきましたので

その報告をかいつまんでいたします。

(一般社団)横浜みなとみらい21(通称YMM)管理のプレゼンテーションルームで行われた

まず、最初に横浜市都市整備局みなとみらい21推進課の担当者からDVDを使って

MM21のまちづくりについて大変詳細な説明があった。

その中で特に感心した先進的なコンセプトを幾つか紹介します。

まずは「スカイラインの形成」地区全体として街並みを整え

秩序ある都市景観を形成する為、高さのコントロールを行っているとのこと

全体的にみて海側を低く抑え陸側を高くした制限となっている。

言うは易く行うは難し。

実行していること自体がすごい

明るく品格のある水辺エリア。暖かく落ち着いた内陸部のエリア

風格あるみなとみらい大通り沿道エリアとエリアによって色彩基準と明暗の使い分けをしているとの事

知らなかったナー

歴史的シンボル施設である赤レンガ倉庫への通景を大切にし

効果的に通景空間を確保することで

シークエンスを演出している。

その為一つの大きなビルの真ん中を凱旋門のように抜いた建物がある。

説明会場になったクイーンズスクエア横浜のアトリウムに出現した

クリスマスツリーのイルミネーション

この日は賑わいが少なかったのがちょっと気になった

ランドマークタワーの前のグランモール公園にある巨大なオブジェ

ランドマークタワーのスカイガーデンから撮った、横浜駅から横浜港

ハーバーブリッジ。そして快晴のおかげで

遠くスカイツリーも見えた。将に絶景かな。

みなとみらい21、新港地区エリア(41ha)

ここには横浜港のシンボル、赤レンガ倉庫をはじめ

コスモワールド、カップヌードルミュージアム、横浜ワールドポーターズなどがある。

みなとみらい21、中央地区エリア(141ha)ここは

三菱重工横浜造船所の跡地で、横浜ランドマークタワー

パシフィコ横浜、クイーンズスクエア横浜

マリノスタウン。あるいは横浜銀行、三菱重工

富士ゼロックス、そして日産自動車本社などの大企業

事務所ビルが林立した未来都市だ。

横浜駅東口地区(4ha)ここには開発起点となる先導的施設のビルがあり

そごう、丸井などが入店している。

旧市街地(中区)の真ん中に横浜ベイスターズの本拠地

横浜スタジアムがある。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その123~

2013-12-16 07:43:26 | 食~ラーメン・中華

「丸八」

いまさら

丸八

南浦和東口

定休日 日曜日、祭日

営業時間:平日 11:30~14:00  夕方~24:00

土曜日は 終わりが22:00です。

オープンして28年のお店

いかにもなラーメン屋だ

スミダマン達は、古くからお世話になっている

主に土曜日に出没します。

定番は本日のサービス

お腹いっぱいになります。

常連は

「セット!」

という

店内はカウンターのみ

イタリアちょい悪親父風な伊達男のご主人

美人な奥さん

そしてイケメン息子の

3人で切り盛りしている。

ちょっと、盛りすぎたか!?

あーっ  これこれ これこれ

南浦和に来た感じがする。

秀逸はこのミニラーメン

最高にシンプルで

旨い!!

昼時は混むんで

少し時間をずらしていくのがよろしいかと

思います!

ちなみに、チャーハン大盛りは多すぎるので

要注意。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その122~

2013-12-13 08:02:28 | 食~洋食

カレー クマネコ印

さいたま市南区南浦和1-6-8

TEL 048-885-7949(電話予約を勧める)

定休日 月曜日~水曜日 駐車場 1台

http://kumanecojirusi.cocolog-wbs.com/

浦和競馬場近くの住宅街の中の住宅を改築した小さなお店

浦和エリアに最近、このようなお店が

増えているような気がしてうれしい限り

カレー通には評判のお店だ

入口の黒板に手書白墨で案内が書いてある。なぜか

人の温もりを感じる、こういうのって好きだナー

2005年オープンみたいだから開店して8年

二人掛けのテーブルが3つにカウンター6席

居たお客はここも全て女性だった。

浦和エリアのグルメランチは完全に女性がリードしている

メニューはいたってシンプル。入るなり

「30分はかかりますけど」

と言われた

この店はあわてる人は来てはいけない

今週のカレーは冬限定の

「モツと豆腐のカレー」単品1050円

ヨッ、奇想天外の組合せ

値も張っている。

出てくるのが楽しみだ

ネバネバカレー

大人のカボチャカレー

ジェジェ!  イノシシカレー

セロリとベーコンのカレー

今週のカレーメニューが以上の様にスケッチブックに

色鉛筆で書いてある。

その数、11種類

絵を見ているだけでアットホームな気持ちになる

私はカレーの味は正直よくわからないが、とにかく旨かった

カレーだから辛いのは当たり前だが

心地の良い辛さに感じた。

グリルした野菜といっしょに食べる。

これはなかなかの良いアイディアだ。


ザクロの木

2013-12-12 08:01:17 | 自然

今まで全く気付かなかったが、長崎チャンポンの名店

「百万石」(2012-6-21付掲載)の入口横にザクロの木がある。

今年9月末に行った時、その木にザクロの実が鈴生りなの発見

なにか昔を思い出す

懐かしい気持ちになった。

その木の幹には「実の先が割れたら食べられる」と書いてあった

いつ割れるのか楽しみにして何度か行ったが

結局そのタイミングを逃してしまった。

ザクロの木は果実がつくまで10年程度要するらしく

初夏に鮮紅色の花をつける

日本には923年に中国から渡来。トルコから中東にかけてが特にポピュラーらしく

日本にはイラン産、カリフォルニア州産のザクロが輸入されている。

 

12月初めに行ったら下から半分は実が無くなっていた。

お店のご婦人がどれでも採っていいですヨと言ってくれて

その内の一つを割ったのが

これです。

果実はルビーのように水々しく輝き

甘酸っぱい独特の味はなぜか子供の頃を思い出させる

花言葉は円熟した優美、優雅な美しさ