goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

第3回 旨い店シリーズ「その他部門」ベスト5

2020-08-31 06:41:54 | コラム

いよいよ浦和エリアの中では最後のベスト5に成りました。

カテゴリー「その他」はいわば雑居部屋で、

カレー屋、焼肉などの韓国料理店、お好み焼き屋、

とんかつ屋、カフェ喫茶店、和洋中全て扱っている店など

7つのカテゴリーに入れられない全ての店が対象と成っています。

今回は2016年10月28日以降に紹介した28軒がエントリーしています。

その内この4年弱で4軒が閉店情報店に成ってしまいました。

 

第1位 「豆鼓(daizu)」

~その428~ (2019-5-2付)

浦和パルコ内にあった串揚げ「新宿 立吉」が

日比谷ミッドタウンに移転してしまった。

この店は大好きなお店の一つでガッカリしていた所、

ここの店長が浦和で独立、2018年10月29日に当店を開業した。

この場所は元「きむら」の跡でマンションの一室の

本当に隠れ家的なカウンターのみのお店だ。

「立吉」と同じように「豆鼓」さんも毎月メニューを見直し、

季節の旬の肉・魚・野菜の各ジャンルで30種類以上のラインアップを組んでおり、

この中からオーダーするのが楽しく幸せ感を感じる。

このブログを書くのに各種の写真を見ていると思わず唾液が出てきそうだ。

(品が無く申し訳ありません。)

とにかく旨い、旨さが後を引く、いくらでも入ってしまいそう、

食べたい、今そんな思いだ。

 

第2位 「浦和倶楽部」

~その342~ (2017-8-31付)

浦和倶楽部は2015年10月初めに浦和エリアの街作りを

アルコールを飲みながら語り合う趣旨で設立された

会員制倶楽部としてスタートし、

2017年8月初めから広く市民に日中のランチタイムだけ開放した。

ランチメニューはホテルクオリティーのビーフカレーを中心に

最近ではオムライスなどメニューの幅を広げてきたが、

一級ホテル、日本大使館でシェフを務めたM山氏が退任し、

そのレシピを女性従業員が引き継いで今日に到っている。

ここの所、ドラゴンカレー、100時間カレーB&Rと立て続けに閉店。

実は当倶楽部も西口再開発で近い将来(9月末)閉店するということで

これらの事を惜しむ気持ちで敢えて2位にランクアップさせてもらいました。

 

第3位 「Korean Dining&Yakiniku 韓情(ハンジョン)」

~その445~ (2019-10-11付)

「韓情」さんは6年前に玉蔵院の参道のところにオープンした。

オーナーは韓国高級ホテルで長年シェフを務めた方だそうで、

当店は今風の韓国料理店といった店だ。

ランチは韓国料理の定番メニューが一通り網羅されていて

しかも12種類すべて1,000円以下という良心的な価格設定に成っている。

以前、盛岡で食べた冷麺が忘れられなくて

当店の前を通ってランチメニューを見たらあったので

思わず飛び込んでしまった。

そして期待に充分応えてくれた。

又、3点盛前菜は一口大とはいえ、お得感もある。

その上、この店にはおもてなしの心が流れていて居心地の良さを感じた。

次回は韓情名物の食べた人を虜にするという

極厚サムギョプサルを食べてみたい。

 

第4位 「欧風カレー&バー 千山(センザン)」

~その465~ (2020-4-3付)

第2位の浦和倶楽部の所でもコメントしたが、

ここの所、カレー専門店の閉店が続いている。

そんな中「千山」さんは意外な姿で新規登場してくれた貴重なお店だ。

当店は元々、夜のスナックだけだったが

ママの息子さんが神田神保町のブランドカレー「ペルソナ」へ修行に行って

2019年12月から昼にカレー店を始めた。

(他にない特色としてカレーライス以外に付け合わせとして

まるまる一個じゃがいもが付いている。

味の方も、もちろんグーだ。)

最近、片方だけだと経費がもったいないことから

こんな業態の店が増えてきたような気がする。

いずれにしてもカレーはいつ、どこでも旨い、まさに国民食だと改めて感じた。

 

第5位 「さいたま市民会館 うらわレストラン」

~その461~ (2020-3-16付)

こちらも浦和西口再開発(市民会館うらわがメインテナントとして入居予定)の為、

来年3月末で閉館予定ということで、

長い間お世話になった懐かしさ、寂しさをこめて

記録にこんな店があったことを残しておきたいという思いで

ランキングさせました。

当店のモットーは「安心・安全・安価」。

和洋中全てのメニューがあるレストランで

しかも役所施設内の店はどうしても事務的な味になってしまい

自分的にはあまり好きではない。

しかし当店は心がこもった手作りの料理が伝わってくる。

そんなことで約50年間、随分この市民会館と当レストランには

お世話に成った思い出深い所だ。


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編307~

2020-08-29 06:59:45 | 食~番外編(都内)

レストラン ひらまつ 広尾

東京都港区南麻布5-15-13

TEL 03-3444-3967

定休日 火曜日・水曜日

https://hiramatsu-hiroo.jp/

当フレンチレストランは有栖川宮公園(2020-4-6付)広尾口の近く、

レストラン「 シェ・モルチェ」(2019-1-18付)がある

南麻布広尾ガーデンの裏手側にある。

通称地中海通りに面して1981年小さなレストラン

「ひらまつ亭」からスタートし、当店は1982年にオープンした。

玄関の大きなアールの庇は京橋にある

フレンチレストラン「シェ・イノ」にそっくりで

アールヌーヴォー調でフレンチの匂いがプンプンする。

この玄関を入ると丁度良い広さのロビーがお客を優しく包み込んでくれる。

当店の創業者・グランドシェフ平松宏之は

確かな技術と豊かな感性を持って事業を拡大し、

1991年には初のレストランウエディングを実施、

1994年に会社組織にし、日本初の事業をいくつも展開、

そして博多を皮切りに全国各地へ。

2010年には東証第1部に上場を果たした。

その後ホテル事業まで事業拡大を続けている。

「ひらまつ」のこだわりはSERVICE、ホスピタリティ、

そして満ちたサービスと空間だそうだ。

そしてひらまつ亭以来、長きにわたり真のガストロノミー

(食事・料理と文化の関係を考察すること)を追求し続けてきた。

地下には贅沢にも、ひらまつ美術館というプライベート美術館がある。

聞くところによるとオーナーのコレクションで陶器が中心の展示だ。

2階のゲストルームを両サイドから撮ったもの。

壁に掛けられた大きな前衛的書もオーナーの気に入ったコレクションのようだ。

その部屋に置かれていたフォーク、ナイフとスプーンの食器。

新品ではないがどことなく使い込まれた重厚な品質を感じさせる。

2階の共用部廊下の所に飾られた花々と向こう側には2挺のキャンドル。

なかなか構図的に良く撮れた一枚と自己納得してしまいます。

2階のSALONという部屋。

この日は親族でお祝いごとがあって「ひらまつ」さんに

ご招待を受けたという事情でお伺いいたしました。

当レストランは3フロアーで32席とれる。

この写真はアップでかなり大きく撮れてしまいましたが

シュークリームの皮(わかりやすく言えば)のような前菜。

かなりシンプルなオードブルだ。

当店が使用しているバターはブルターニュの無塩バターを使っているとか。

バターのトップにはひらまつのマークが刻印され、

ピンク系のバター入れの器と相まって

それだけで主役的存在感を感じさせる。

赤ピーマンのムース、トマトのクーリ。

このスープは掛け値なしで美味しかった。

見た目はシンプルだがいつまでも記憶に残る逸品だ。

パンも美しさがこの写真からも伝わってくる。

当然自家製でしょうが、とにかく美味しかった。

フォアグラ、黒無花果、静岡長谷川農産のブラウンマッシュルーム。

絵画のように美しい一皿は目で楽しみ、香りを楽しみ、

そして舌に刻み込まれる。

食材の美しさ、旨味(このマッシュルームはすごかった)を

最大限に活かしたフランス料理だ。

島根産活〆伊佐木、隠元豆、佐土原なす。

個人的にはこの料理は特にイサキの焼き具合と味付のバランスが奥深く、

一番気に入った料理だ。

ブルターニュ産仔牛、セップ華、梶並農園の季節の野菜。

当レストランはフランスはもちろん、日本各地から取り寄せた

食材の旨みや力強さを極限まで際立たせ、料理という芸術を届けてくれる。

山梨白川白鳳、清水白桃コンポート マラスキーノのグラニテ。

これはひらまつの名物デザート、夏のスペシャリテ料理だ。

とにかく美しい、旨い。

当レストランは料理以外に食器に対するこだわりがすごい。

特にこの紅茶の器は美しく、

思わずどちらのメーカーを使っているのか見てしまった。

今日の料理はすべてこのフランス製食器で統一されていた。

ミニャルデーズ。

この器もバター入れと同じくほんのりピンク系で品がある。

今、東京都は小池都知事の下、

新型コロナ感染防止を徹底している店にこの標識を表示させている。

これで都内2軒目のものを見た。

 

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その343-Ⅲ~

2020-08-28 06:16:02 | 食~ラーメン・中華

(仮)麺食堂

さいたま市浦和区東岸町4

TEL 不詳

営業日 土・日のみ 11:00~16:50

ついに実店舗が今年7月11日にオープンしました。

ラーメン好きが高じて自作するようになって約2年、今迄は沖縄料理店「命楽」の間借りからスタート(2017-9-6Ⅰ付参照)

次に角打ちの酒屋「わかさや」を間借り(2020-4-18Ⅱ付参照)し、とうとう住宅街の一角しかも古いアパートの一室を牙城とした。

そして店名も「仮麺中」から「(仮)麺食堂」にランクアップして変更した。

(仮)麺食堂は(仮)MEN SHOKUDO マエカリメンショクドウと読むらしい。

それにしても、木賃アパートをリフォームしてラーメン店にするとは驚きの発想でこんなお店には記憶の中では

初めて入りました。正直言って普通に歩いていたらここにラーメン屋があるなんて気付かない場所です(笑)。

第3回旨い店シリーズ「ラーメン・中華部門」ベスト10で第1位に掲げた手前、どうしてもこのユニークなスタイル

話題のラーメン店取材に行かなくてはと足を運びましたが、一回目は店は開いていたが人が誰もおらず空振りしました。

この旨い店シリーズもかなりエネルギーがいる作業です。(ボヤキ!)

当店にAM11:40に到着。なのにもう3人のウエイティング客が居る。当店主は10年間食べ歩き、ラーメンを研究して

ようやくたどり着いたラーメンなだけにラーメンフリークスにとってはこの移転情報はビックニュースなのだろう。

因みにこの店主はウィークデーはサラリーマンをしていて、土日しか店ができないとか。すごい話です。

この岡持ちも店の看板の一つのようだ。特に確認したわけでもないが、勝手にそう理解している(?)

しばらくたって順番を待っていたら、若い女性店員がメニューを持ってオーダーを取りに来てくれた。

メニューのラインアップは基本的に同じだが、種類がだいぶシンプルに成っている。

おそらく開店準備で忙しかった為、絞ったのだろう。

ビールの所に花丸が付いているのが気に成る。

店内に入ると本当に不思議な空間が広がる。アパートだけに住居の匂いとラーメン店に改修しただけに

店舗の匂いが同居している。そしてすごいことはこの内装工事はほとんどDIYで作ったらしい。

カウンター席が4席とテーブル席が2卓。

そして圧倒的な迫力があるのはカウンター席のすぐ前が厨房コーナー。

まるでアパートのすごく狭いキッチンの目の前で調理している光景は他店では絶対にお目にかかれない。

この日はこれをどうしても食べてみようと決めて来た。

今迄は黒目のスープのらーめんしか頼まなかったが、今日は煮干油の白醤油の白らーめん700円を注文。

そして定番のチャーシュー2種と味玉の全部入りプラス200円もだ。麺はモチモチ感たっぷりの

手打ち縮れ麺は相変わらずの逸品で旨い。スープは定番らーめんと違って透き通った品の良さの中に

煮干しの味と香りが丁度良い個性で口に訴えてくる。チャーシューはレアと炭焼き、

特に炭焼きが好きだがこの日は回りの雰囲気に飲まれてかいまいちアピールしてこなかった。

そうは言っても仮麺さんのラーメンはいつも期待以上の味で店から送ってくれる。

さらに個性度、ユニークさを増した(仮)麺食堂さんに改めて激励のエールを送りたい。

テーブルには仮麺中から続いているにぼし酢と唐辛子酢がデンと置いてあった。

これを途中入れると2度楽しめる代物だ。ところで厨房の所で店主の背中を撮っているTシャツは

地元飲食店の支援の輪を拡げるコロナに負けないTシャツ3000円だ。

背中の店名を見ると知っている店がかなりの数並んでいる。

これを見て3.11震災復興Tシャツ、トレーナーを発案した浦和東ロータリークラブの活動を思い出してしまった。

 

 

 

 

 


第3回 旨い店シリーズ「居酒屋部門」ベスト5

2020-08-27 06:17:37 | コラム

今回の居酒屋部門のエントリーは14軒と少なめになりました。

これは年々夜の街へ足を運ぶことが減ってきたのが一番の理由です。

特に新型コロナ感染予防の為、

また体調を崩したこともあってほとんど行っていません。

ですからカテゴリーの中で居酒屋のブログが一番少なくなってしまいました。

このカテゴリーの新規開拓は

若い時のイケイケドンドン時代とは違ってエネルギーがいります。

まして行きたい、飲みたい店は自ずと決まってしまいます。

これは仕方のないことかナー?と思ってしまいます。

そんな中、今回は個性的なお店をランキングしましたのでお楽しみに!!

 

第1位 「梅田屋」

~その355~ (2017-12-8付)

割烹小料理、懐石・会席料理、日本酒バーの当店は浦和駅東口から帰路の途中、

住宅街の中に惣然と現れて来ます。

この意外性がうれしく、駅前近くの居酒屋よりずっとワクワク感があります。

当店は2015年6月12日オープンで

「できる限り身体によい新鮮で安全な本当に旨いものを提供すること」を

こだわりにしているようです。

当店の酒の肴料理のラインアップを見ると

本当に飲兵衛の心がよくわかっている店だナーと感心します。

是非~その355~の写真をご覧になっていただき、

そんな雰囲気を体験したいと思った方は足を運んでみて下さい。

きっと素敵な夜を味わうことができると思います。

 

第2位 「沖縄の台所 ぱいかじ」

~その458~ (2020-2-28付)

浦和駅東口駅前パルコの5階に入居している

沖縄料理とお酒のオキナワダイニングのお店「ぱいかじ」さん。

入口の所には「めんそーれ」の歓迎看板が南国の居酒屋感覚で気軽に迎えてくれる。

店内は沖縄古民家をイメージした造りで

その上、沖縄の地元ディスプレーがより一層沖縄ムード一色に染めている。

とても良い雰囲気ですヨ!

さらに1週間に4日間、三線のライブ演奏まであり

さらに沖縄ムードを盛り上げてくれる。

メニューは沖縄郷土料理が満載で、珍しいメニューばかりでワクワク感がある。

大好物の海ぶどう、このプチプチ感は最高。

他に島らっきょう、ごーやちゃんぷるー、ソーキそば、

そして珍味のスクガラス豆腐等々。

沖縄の酒も泡盛、オリオンビールなど

当店は行かずして沖縄を満喫することができる食のワンダーランドだ。

 

第3位 「やきとり 田口屋」

~その345~ (2017-9-11付)

昭和31年創業、伝統と技が彩る絶品焼鳥が堪能できる

本格炭火焼店の「田口屋」さん。

浦和で焼鳥屋さんと言ったら田口屋さんと言われるぐらい地元では名が通っている。

因みに食べログ焼鳥部門で第2位にランキングされている。

まさにここは常連客のおじさん達の憩いの聖地だ。

又、着物を着て割烹着姿が凛としている女将は

当店の看板娘?で私の中学の後輩にあたる。

今迄、焼鳥といったら南蛮亭しか行かなかったので

焼鳥の見方視野が狭くなってしまった。

そういう点からは田口屋さんは新鮮で刺激的なお店だ。

 

第4位 「夜のあじめん 北浦和店」

~その284-Ⅱ~ 2016-12-21付

当店は当社の第3スミダビル1階に入居している店子で10年前の4月にオープンした。

入居当初はこれ程のレベルとは知らなかったが

現在食べログうどん部門では堂々の1位に輝いている。

当店のすごい所は、そば・うどんのみではなく夜の一品料理が大人気。

その旨さに店子ということもあって会社の忘年会を連続でやったこともある。

その料理は見た目はどうってことがないが味がすごく旨い。

特にその時の下仁田ねぎの天ぷらは今でも忘れられない。

このようにあじめんさんは一品一品店主のこだわりとプライドが伝わってきて

その味と店の雰囲気のアンバランスさがグルメ派から見るとすごさを感じてしまう。

「あじめん」さんはただの蕎麦屋、うどん屋ではない。

 

第5位 「志げる」

~その361~ (2018-2-10付)

最後に遊び心でランキングしてみました。

「志げる」さんは北浦和駅東口近くにある場末感溢れる大衆酒場です。

ご覧の様に昭和の高度成長時代の熱気がムンムンしたような超人間臭い

老舗やきとん・やきとり屋さんです。

店内に煙がモクモクと漂いお世辞にもきれいとは言えない完璧な大衆酒場。

やきとりが全て130円均一。

名物のオッパイ炒めはなんと380円と財布に優しいお値段。

その上、人生を感じてしまう年配者が生き生きと働いている姿を見ると

アナログ派としてはこの空気、この雰囲気に感動すら覚えます。

(ちょっとオーバーだったかな?)

 

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その499~

2020-08-26 06:30:37 | 食~イタリアン・フレンチ

Italian kitechen  VAN SAN 南浦和店

さいたま市南区南浦和2-44-7 ピュアプレジール1F

TEL 048-762-9400

定休日 年末年始  営業時間 11:00~23:00

http://vansan-ltd.jp/

つい先日7月29日にグランドオープンした人気のイタリアンレストラン。

南浦和駅東口から徒歩2~3分程の所に新築されたビルの1階にビルイン。

因みに カジュアルダイニング VAN SANは2014年9月1日に設立され、東京15軒、神奈川6軒、千葉4軒

静岡1軒、大阪3軒、福岡1軒そして埼玉は南越谷、北浦和、川口そして当店の4軒 計34軒も展開している。

屋外の路上には VAN SANの各種メニューと料理の説明文の書かれた真新しい立て看板が立てられ

当店のことを注目していたのでどのようなレストランか良く読んでみた。

店に入ると正面にチェックカウンターが、その上には生ハムの塊が何本もディスプレーのように

吊り下げられていた。右側に映っている赤と白のタイルのアールの壁はどうやらピッツァの焼窯のようだ。

これが入口側とその逆側から撮った店内の全体。床はフローリング、仕切り壁も木を使っていてかなり渋めの内装で落ち着いた空気感がある。

座席から一段高くなったカウンター側を撮ってみた。

カウンターの向こうはオープンキッチンになっているようで数名の店員が忙しそうに働いていた。

又、天井から下がっているいくつものシャンデリア(よく見るとワインボトルのようだ)が迫力があり、

目に訴えかけてくる。VAN SANさんの内装インテリアの目下の売りはこのシャンデリアかもしれない。

当店にはさらに数卓のテラス席も用意されてある。

気候が良い晴れの日は外でイタリアンとワインで気分も最高になれるでしょう。

当店でもう一つビックリしたのはお店の真ん中の一等地にキッズスペースを設けてあることだ。

その中にはTVディスプレーまで用意されていてかなり徹底されている。

おそらくママ友グループを取り込む作戦かもしれない。

ランチメニューは若干高めの価格設定か。前菜プレートを加えると+500円。

シーズンスペシャルとして夏限定メニューもある。飲み放題は1850円。

ワインリストもそれなりにアピールしている。イタリアンのつまみ料理もしっかりある。

そしてPizzaとPastaのメニューリスト。この中で日本テレビの火曜サプライズでも紹介された

「しらすor生ハムのかけ放題パスタ」が当店でも食べられるとは。

このようなお店では一番の売れ筋、人気のメニュー、おすすめメニューを聞いてみることにしている。

当店ではランチメニューの中では「炙りたらこの和風パスタ」1200円だそうだ。

ご覧の様に香ばしい炙りたらこと黒バラの海苔の和風パスタでそれ以外にみょうが、大葉、万能ねぎに白ごまと

和の食材が並んでいた。何よりも一番驚いたのは独特のパスタ。日本の麺とイタリアのパスタの中間のような

今まであまり体験したことのないものだ。もちろん自家製の生パスタで良質なデュラム小麦を使い他にはない

もちもち食感ののど越しの良さが自慢らしい。これがまた旨い。不思議な旨さだ。

これは一回だけではこのパスタを理解できない。機会があったらまた来なくては・・・と思わせるお店でした。

当店はソーシャルディスタンスに気をつけて6つのコロナ対策の強化を行っている。

それと細かい点だが当店のメニューなどに書かれている文字がとてもお洒落。

ただの文字でなくデザインに見えてしまう。

 


第3回 旨い店シリーズ「洋食部門」ベスト5

2020-08-25 06:35:35 | コラム

洋食部門は約4年間で24軒のエントリーがありました。

その中からのベスト5。

今回の傾向はたまたまステーキ・肉のレストランが3軒も占めてしまいました。

洋食というカテゴリーを考えると純枠の洋食屋さんといわれるお店は

段々減ってきている様な気がします。

世の中まんべんなく無難というのは廃れていき、

特化したものの方へ流れは向いていっているのでは?という感じを持っています。

 

第1位 「カルネジコ(carnejico)」

~その464~ 2020-3-30付

この変わった店名のレストランは3年前にオープンした

赤身肉ステーキとオーガニック野菜専門のレストランです。

店名の「カルネジコ」とはイタリア語で肉とオーガニックの造語だとか。

TELナンバーまでも4129(ヨイニク)というこだわりだ。

当店のシェフは地元浦和出身で京都で修業した後、

都内の超有名なお肉屋さんで修業し独立開業したという。

今や空前の赤身肉ブーム。

ここはすべてにこだわり抜いた埼玉随一の赤身肉の専門店といわれており、

A5アンガスビーフを全国から選び抜いている。

子供の頃から慣れ親しんだコンビーフが和牛コンビーフ丼として

〆に現れた時はとても新鮮に思えた。

現在秘かに浦和エリアで話題評判に成っているのがここ「カルネジコ」さんだ。

 

第2位 「キッチン510(ごとう)」

~その448~ 2019-12-10付

今回のベスト洋食で一番オススメしたいのが当店だ。

しょっちゅう行き来している場所で、つい最近までわからなかった店が当店で

南浦和西口のビルの奥まった隠れ家的洋食屋さんで

新発見という喜びを感じた店です。

当店はオープンしてもう13年間も経っていて、

店内に入るとちょっと薄暗いムードの中で

カーペンターズ、ジャクソン5などのレコードジャケットが飾られており、

BGMには古めのアメリカンポップスが流れているという

世代的に共感するものがある。

肝心の料理の方もちょっと一手間加えたお洒落なセンスで

細かい所にもこだわりを感じる手作り感。

ハートが伝わってくる是非オススメの日本式洋食屋さんです。

 

第3位 「Steak House 銀座スエヒロ 南浦和店」

~その354~ 2017-12-6付

洋食の代名詞と言ったらステーキ「ビフテキ」。

そんな歴史を背景にしているのが店名の通りの「ステーキハウス 銀座スエヒロ」だ。

スタートは明治43年、大阪の堂島でビフテキの老舗スエヒロは創業した。

昭和28年、東京に銀座スエヒロとしてオープン。

多くの文化人、スポーツ選手などの常連客でビフテキ党として大いに賑わった。

そこの総料理長を務めていたのが当店の店主。

南浦和店は昭和48年オープンだから、

ここも約半世紀の歴史を持つ老舗と言って良い。

店内はレンガの壁に囲まれた昭和のノスタルジックな空間が広がる

懐かしい店造りになっている。

南浦和店のソースはステーキと醤油の組合せのオリジナルの旨味があり

素晴らしい味を発揮している。

 

第4位 「cafe uwaito(ウワイト)」

~その341~ (2017-8-29付)

 

浦和駅西口「エイペックスタワー」の裏手にある古民家をリノベーションして

2013年にオープンしたカフェレストラン。

建物全体に蔦が茂り、ナチュラルでメルヘンチックな隠れ家的カフェだ。

店内も木の温かみがあり、DIY的な手作り感と

アンティーク家具のあるほっこり系のお店だ。

ここでオムライス、ナポリタン、キッシュなど軽めのランチがいただける。

当店のコンセプトは「扉を開けると音楽が流れ、椅子とテーブルがある。

心を込めてドリンクを作る。」だそうだ。

他の洋食屋さんとはちょっと毛色の違う店をランキングに上げてみました。

 

第5位 「レストラン We’s(ウィズ)」

~その454~ (2020-1-31付)

当店が入居しているビル(さいたま共済会館)での

パーティ料理などのケータリングもこなしているがそのイメージとは違い、

純粋に洋食屋さんとしても評価ができるレベルのレストランだ。

ランチメニューとしては3種類に絞った限定メニューだが、

それが逆に手作り感が出て美味しい。

全体的には丁寧に作ったシェフの愛情が伝わってくる料理が提供されている。

当店のランチはメニューの内容が好みのものであれば

必ずその期待に応えてくれる良心的なレストランだ。

 

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その498~

2020-08-24 06:22:38 | 食~ラーメン・中華

バーミヤン 浦和道祖土店

さいたま市緑区道祖土3-4-13

TEL 048-811-1409

定休日 無休

https://www.skylark.co.jp/bamiyan/

最近のスミダマンはCOCO'S、スシロー、くら寿司、かっぱ寿司とファミレスにどんどんウィングを広げている。

今回のバーミヤンも後程そのキッカケを書きますが、行くきっかけがあり5人で訪問した。

中華ファミリーレストラン「バーミヤン」はすかいらーくグループ傘下の店で、店名の由来はシルクロードにあり

東洋と西洋の架け橋として栄えたアフガニスタンの古都バーミヤンからで、中華料理を通じて人と人を結び付ける

場所でありたいという願いを込めて命名された。看板などに描かれる店舗のマークには桃を使用している。

これは司馬遷の言葉「桃李不言 下自成蹊」にちなみ「桃や李は物は言わないが、花の美しさで

人が集まり下に道ができる」ことから、美味しい食事を楽しみに人々が集まる店にしたいという願いを込めている。

今やどこの店も新型コロナウィルス感染防止対策に必死だが、当店の手のアルコール消毒それに白い筒の

水蒸気を出しているもの(天然由来の原料、次亜塩素酸不使用と書かれている)などで対応している。

レジの隣りのコーナーにはファミレス必須のおもちゃ、ガチャガチャ売場があった。

しかも他の店よりかなり広めで、種類も豊富だ。

店内はかなり広く96席ある。まだ入店時間が早かった為、来客数も少なかった。

中華料理店というといかにもといった中国風の飾り物、インテリアがあるのだが当店はほとんど中華系の匂いがしない。

当店のオーダーシステムはタッチパネル方式だ。初めての人はその内容を把握するのに時間がかかるが

我々の中にバーミヤンによく来ている社員がいて皆をリードしてくれた。

これがデジタルメニューブック。日替わりランチメニュー、期間限定メニュー、点心餃子

(本格焼餃子6ケ 239円税別、肉シュウマイ5コ 299円税別)餃子・半チャーハンセットが449円、麺類メニューも豊富だ。

バーミヤンラーメンが499円と本当にお得プライス。このデジタルメニューブックは部分的で

全体のメニューが見にくい。やはり見慣れているアナログメニューの方が好きだなナー。

これはドリンクバーコーナー。このバーコーナーでビックリしたのは10種類の中国茶だ。

東頂高山茶、仏手烏龍茶、普洱茶(ぷーあるちゃ)、ライチ紅茶、茉莉花髙香片茶(じゃすみんこうこうへんちゃ)

ダージリン紅茶、特別栽培茶(煎茶)、鳳凰水仙茶、黒豆焙じ茶、アップルティー。

これだけ多彩なお茶があるとこれを楽しみに来るお客もいるのではないか?とにかく迫力がある。

日替わりランチの鶏肉と野菜の甘酢炒め スープ付 599円(税抜)。

結構ファミレスの中華もいけますネ。決してバカにしてはいけません。

たっぷりカニレタスチャーハン スープ付 799円(税抜)

これは期間限定メニューだ。

価格調整でオーダーした 本格焼餃子 239円。

これも他の中華店と比べても遜色がなかった。

バーミヤンも宅配をやっています。持ち帰り専用プレートは写真右上のわくわくプレートAは2599円。

キッズの好きなポテト&からあげ入り。右下のわくわくプレートCは3499円。

女性に人気の主菜が盛りだくさん。それに定番メニューでお腹も心も満腹になるわくわくプレートB2999円がある。

この日は近くで地鎮祭があった為、事前に近くで昼食をということで、

しかもすかいらーくさんからご優待券をいただいたので、すかいらーく系のバーミヤンへ初入店。

思っていたイメージよりずっと良かったので気持良く地鎮祭会場へ皆移動ができました。

 

 

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編306~ 

2020-08-22 06:09:22 | 食~番外編(都内)

ステーキのくいしんぼ 青山店

東京都港区北青山2-7-21 青山アイアイビルB1F

TEL 03-3402-2984

定休日 不定休

営業時間 11:00~23:00

http://www.kuishinbo.jp/

なんと4ヶ月振りに都内への仕事で青山に来た。

丁度昼時になり秩父宮ラグビー場近くの当店に飛び込んだ。

ステーキとハンバーグのくいしんぼさんは

直営店で20軒、FCで5軒もあるチェーンだ。

埼玉県では上尾アリコベールにあるとか。

急な階段を下りていくと地下1階に変形スペースの店が広がる。

思ったよりは広いレストランだ。

丁度ランチタイム時で店内は若い人達でほぼ満席。

浦和と違って女性客はほとんどいない。

当社の社是は「お客様にごちそうさまでした。

又来ます。と言われるような店づくり・人づくりを続けます。」だそうだ。

ランチメニューは7種類。

ステーキとハンバーグ、チキンステーキと目玉焼き、揚げ物など。

価格は全て1,000円以下と都内としてはびっくりする程安い。

当店には「3つのこだわり」があるそうだ。

① Original 真似のできないオリジナルの味。

② Happiness ご満足いただけるおいしさの追求。

③ Voice 声を活かしたメニューとサービス。

相方はDランチのチキンステーキと目玉焼き750円(なんと税込だ。)

ピリ辛で旨いと言っていた。

今週のA-1ランチ ささみカツ&ハンバーグ。

これも750円で税込み価格。

スープはトマト風味で結構いける味。

「くいしんぼ」さんは本当に安くて旨い店だ。

大衆ステーキの店では上位に行くと思う。

又どこかで見つけたらきっと入っちゃうと思います。

当店は神宮球場の近くの為、ここにはヤクルトスワローズのファンが

試合前、試合後に多勢来るのでしょう。

店内の壁にはスワローズ関係のグッズがいたるところにディスプレーされていた。

小池都知事が機会ある事に言っていた

感染防止徹底宣言(新型コロナウイルス感染拡大防止中)の

ポスター(店名入り)を発見。

当然初めて見た。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その497~

2020-08-21 06:20:18 | 食~うなぎ・寿司・天ぷら

かっぱ寿司 蕨店

蕨市北町5-5-3

TEL 048-430-6120

営業時間 平日11:00~23:00 土日祝10:00~23:00

国道17号沿いにある蕨店。この店舗は当社が施工した案件だ。

一時はかっぱ寿司さんの大規模修繕は関東一圏で多くやらせていただいた。

この所、主だった回転寿司さんを巡っているが、とりあえず、かっぱ寿司を最後にしたいと考えている。

当店も厳格にいえば県内の番外編(蕨市)に成るがくら寿司小谷場店と同じくさいたま市との

市境にある為浦和エリア扱いとして同じ土俵にしました。

「超創業祭」「名物三段つかみ寿司」「夏寿司・・・」ののぼりを横目に階段を登って玄関へ。

当店は本当に久し振り。前述した通り、かっぱ寿司さんには仕事で大変お世話に成ったのでかっぱ寿司さんについて綴ってみます。

 

かっぱ寿司は1979年、長野市で1号店を開店。はじめは水流で回して、その浮かぶ様が河童のお皿に見えたことから

かっぱ寿司と名付けられたという。かつては業界首位であったが2011年にスシローに抜かれて現在は業界第4位に成ってしまった。

そして2014年に牛角、甘太郎食堂、フレッシュネスバーガーなど運営しているコロワイドに買収されてしまった。

回転寿司はファミレスの1つ。子供をつれた家族連れが来る為、必至のガチャガチャがなんと玄関を入った

正面に設置してある。なんかやりすぎ感もある。

これが広い広い店内模様。この日はその半分しか使われていない。

今迄行った回転寿司屋さんの中では一番大きい店ではないか。

全体を見回してみると、突貫工事だった現場を思い出す。

店内のセンターにドリンクバーコーナーがあった。

回転寿司屋さんでのドリンクバーは記憶では初めて見た。広い店舗面積の為せる技か?

こちらが通されたカウンター席。その目の前にはこの時点の売りのメニューが写真付きで飛び込んでくる。

かっぱさんの醤油は寿司醤油と減塩醤油の2種類とシンプル。ご覧の様に席の上には他店と違ってあまりアピールするものがない。

厳しい競争に勝つにはもっと努力工夫が必要なのでは。ここ連日ライバル回転寿司を回っての感想です。

かなり前、当社担当営業がよくかっぱの超特急ラインで改修工事が大量に出ると言っていたのが

この列車の事かとこれを見てちょっと感傷的に成った。この日はこの超特急が鈍行列車と

思える位タップパネルで注文してから到着するまで遅かった。たぶん人手が不足していたのだろう。

はじめにとろ〆さばとサラダ巻きを注文。各100円+税。

〆さばの握りを見てちょっと驚きだ。昔来たかっぱさんのは寿司種が小さく薄かった印象だったが

なんと大きくてすし種が厚い。すっかり変わってしまっている。確かに昔のでは現在の厳しい競争には勝てない。

炙り上穴子1貫 180円+税。このお皿は高級感があって良い。

帆立ランプフィッシュキャビアのせ 180円+税。

一生懸命高級感を出そうと努力しているのが伝わってくるが、食べての感想はアイディア倒れ。

海苔の味噌汁。海苔がアオサだったら、はま寿司、スシロー、くら寿司と同じ土俵で

比較で来たのだが残念。アオサの味噌汁はスシローがNO1だと思う。

煮穴子 100円+税。甘いタレがどこにも無かったので店員さんを呼んで持ってきてもらう。

これも他店より劣っているナ。

まぐろ 100円+税。

活〆真鯛 180円+税。

鶏天にぎりさっぱり玉ねぎポン酢 100円+税。

玉ねぎポン酢に惹かれて注文してみたがイマイチインパクトに乏しい。

揚げたての天ぷらは美味しかったのに。

えび天巻 100円+税。 

これも見た目程のパンチ力が味になかったナ。

かっぱ寿司の定番メニューとおすすめメニュー。

とにかく、かっぱ寿司を外して回転寿司は締められないので行って良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その496~

2020-08-20 06:20:37 | 食~ラーメン・中華

中華料理 山海苑

さいたま市仲町4-4-10

TEL 048-864-8418

定休日 土・日・祝日

住宅街の路地の通りにあるちょっとわかりづらい中華屋さん。

このロケーションは通りすがりに入るという人はほとんどいないだろう。

皆目的を持って来ている客がほとんどだと思う。

だいぶ以前、数回来訪した記憶があるが、久し振りで道に迷った位だ。

古いお店にはショーウインドウがよく似合う。

ここは外観の顔とショーウインドウが一体化して

ワンポイントディスプレイに成っているようだ。

ちょっと古びたショーウインドウを見てメニューを決める人は少ないかもしれない。

お店のイメージとは違うホワイトボードに書き殴られた日替わりランチメニュー。

3種の魅力的メニューは皆770円ととても良心的な価格設定に成っている。

中に入っての第一印象は思っていたよりずっとシックで

ちょっとモダンな中華屋さんといった感じで好印象。

1階は2人用、4人用、6人用、そして6~7人用の円卓と

様々な人数のお客に対応できる。

その上に2階席もあり12:00前からどんどん来客がある。

そして暫くすると2階も満席になりましたのお店の人の声。

この日は厨房に男女2人とウエイター2人で忙しく対応していた。

どうやらここは人気店のようだ。

11:30開店前に行ったので一番乗り。

従って厨房はまだ人気が無い。

しかし暫くするとガチャガチャ中華鍋を振る音が激しく聞こえてきて、

戦争状態に入ってきたのが伝わってくる。

セットメニュー、定食、単品メニュー。

ラーメンが600円、チャーハンが670円、餃子3個180円、春巻1本180円。

中華メニューは多彩だが1,000円を超えるものは一つもない。

これを見ても良心的なお店だということがわかる。

最初は日替わりランチA(ニラ入り五目野菜炒め)を注文したが、

急に心変わりがして日替わりランチC

(チンジャオロースやきそば・ミニチャーハン)に変更。

それぞれやさしい味の料理で、しかも心がある料理。

しみじみ味わうと、そのやさしさの中に深みを感じる。

特にチンジャオロースやきそばはマイウの2乗だ。

改めて久し振りに訪ねた山海苑さんは隠れた名店で

また来たくなる中華屋さんだった。