goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

八丁味噌のカクキュー

2023-10-02 08:38:53 | 地元企業

岡崎城より西へ八丁(870m)の距離にある八帖町で

江戸時代初期から伝統製法で八丁味噌を造り続けて

代々、久右衛門を名乗って19代目の格式ある店。

仕込みの桶の上に大量の重石が円錐状に職人によって積まれている。

八丁味噌は他の豆みそよりも仕込み水が少ないため、多くの重石が必要。

1本の木桶に味噌を6トン仕込み、その上に3トン、数で350個の重石を積み上げる。

桶に2年以上、熟成させるが、地震がきても揺れを吸収することで崩れることはないそうだ。

何百年の職人芸。

何年も前に朝の連続ドラマ「純情きらり」は、ここカクキューさんを主にして放送された。

「所変われば味噌変わる」といわれて、全国には様々な味噌が存在する。

全国の80%は米みそ、東海3県は古来よりこの地の大豆と三河湾の塩で作る豆みそ。

この豆みそは「うま味」が特徴的であり、うま味は加熱に強いため煮込みに向いている。

煮込みうどん、どて煮、味噌おでんなど。

家康も「長寿こそ勝ち残りの源」と健康と食にこだわって、

八丁味噌をわざわざ江戸まで運ばせたそうだ。


浦和エリア隠れた名店シリーズ ~その32~

2023-09-14 06:02:32 | 地元企業

台所屋雑貨店

さいたま市浦和区東高砂11-1 浦和パルコB1F

TEL 048-611-8134

当店は1985年創業の台所用品の専門店。

本社は東京都目黒区中町にある南海通商(株)で

渋谷区旧東急プラザのB1F渋谷市場の中に1号店を開店したのが始まり。

現在、浦和パルコ店はじめ渋谷、市川、水戸に店がある。

料理を1つの趣味にしているスミダマンとしては店内を見てまわるだけでワクワクしてくる

魅力に満ちた貴重なお店であります。

これが店内の風景。

各種台所用品を中心に物がこれでもかと配置された店内。

昔ながらの素材、長く愛されている和の台所道具から輸入雑貨まで品数豊富なお店だ。

定番の輸入洗剤、手作り品が中心の陶器、エプロンなどキッチン雑貨が揃い、

「台所のいろはと日本の良い物を丁寧に集めました」と。

お洒落な手ぬぐい、お箸、しゃもじ、せいろなどのコーナー。

1つ1つじっくり見るとその多様な種類に引き込まれていく。

当店の仕入れの4つのポイントは

①最新の技術で誕生したもの

②長く支持されている定番もの

③ローカル代表その地域を代表する物や広く教えたいもの

④お客様の声がお客様との出会いによって知った本当に必要とされているもの

だそうだ。

確かに売場の所狭しと品物が置かれて中

このやかんの天井でのディスプレーは特に目に飛び込んできた。

この古典的な亀の甲たわしもカラフルでお洒落。

つるされた大きなまさに亀の甲たわしはディスプレーとしてはすごく斬新的だ。

 

 


浦和エリア隠れた名店シリーズ ~その31~

2023-09-07 06:08:09 | 地元企業

和真メガネ 浦和本店

さいたま市浦和区高砂1-13-2

TEL 048-822-6661

店休日 年中無休(年末年始除く)

営業時間 10:00~20:00

メガネ業界の大手、和真メガネをなぜ浦和エリアの隠れた名店にしたかというと

実は昭和26年4月に浦和市で眼鏡専門店を創設したことから始まった。

その後、昭和39年に和光と改組した。

そういえば浦和西口に和光メガネというのがあったな。

これが浦和本館の建物。

B1Fから2階まで3フロアーを使って国内最大級の売り場(1,016㎡)を誇っている。

まさにメガネの総合百貨店だ。

場所は浦和駅西口コルソの真裏にある。

なお、浦和エリアには浦和県庁通り店もある。

和真メガネ浦和本館のフロアー案内。

1階はメガネフロア、2階がコンタクトレンズフロア、サングラス(テストルーム、アートギャラリー)、

B1Fお受け取りコーナー、こども眼鏡、補聴器ルームがある。

1階入口から見た売場風景。

1階フロアにはお得なメガネセットから紳士&ご婦人用の一流ブランドフレーム。

サングラス、全視界メガネなど3,000本以上のメガネフレームが常時用意されている。

取り扱いブランドは写真のレイバンはじめ、グッチ、ダンヒル、

ティファニー、バーバリー、ブルガリ、コーチ、フェラガモ、ローデンストック、

アイバン、999.9など多数を扱っている。

こちらはB1Fのフロアー風景。

床に目に優しい木目のフローリングを使っているのが印象的だ。

B1Fにはジュニアメガネコーナーのお子様メガネを集めた「森のめがね屋」さんが設けられていて

アフターケアもしっかりサポートしている。

機能性やデザイン性に富んだ製品を常時200本以上展開しているそうだ。

こちらが眼鏡のお受け取りコーナーだが、今回自動車免許証の書き換えにあたり、

警察官から運転用の眼鏡を是非作って使って下さいとアドバイスを受け、

遠距離用の眼鏡をオーダーし引き取りに行った次第です。

こちらは2階の風景。

ここでは主にサングラスとコンタクトレンズを扱っている。

和真さんの目指すものは「いつもいつまでもアイライフパートナー」

快適な視力とメガネを掛ける楽しさをご提供し続け、

生涯にわたってサポートさせていただくことを目指している。

そして現在、本社本店を銀座に構え、日本全国直営73店舗、

FC12店舗、フレンドショップ加盟店138店舗もある。

海外も中国を中心にチェーン展開をしている。

検眼室コーナー。

最新の機器設備を備えたこのフロアーでは高度な研修を受けたスタッフが

親切丁寧にお客様の視力を測定してくれる。

ほんとうのサングラスをかけたことがありますか?ですって。

サングラスは若い時はファッションが先行して

本来の紫外線の偏光を真剣に考えたことがありませんよね。

 

 


浦和エリア隠れた名店シリーズ ~その30~

2023-09-05 06:20:50 | 地元企業

Boutique ポロロッカ

さいたま市浦和区仲町2-5-1 ロイヤルパインズホテル浦和B1F

TEL 048-825-0701

定休日 不定休

営業時間 10:00~19:00

1960年にイタリアのデザイナー、ピッコーネが作ったPICONEのカジュアルラインを置いています。

イタリアらしい司祭のキャラクターがトレードマークの

イタリアンエレガンスカジュアルでゴルフウェアも有名です。

ロイヤルパインズホテルの創業以来、20数年変わらず営業しています。

ブティック”ポロロッカ”

オーナーは”モスキーノ”を長年拠っていて、

このピッコーネもイタリアブランドで婦人服の超ベテラン。

素材のクオリティが高く、デザインは上品ながら遊び心を感じさせるもので、

長年マダムの支持が高いお店です。

 

 


宅配御膳 釜寅

2023-08-29 06:06:45 | 地元企業

新型コロナが蔓延して外食もままならない時期、ウーバーイーツ、出前館などのフードデリバリー(出前)が一世

を風靡していた時期が今も続いている。

しかし、コロナ以前から宅配をしていた会社がある。

今回知人に紹介をされ初めて釜飯の出前を取ってみた。

それは宅配御膳の「釜寅」さん。さいたま市内10区に全て店があり今回は緑区東浦和駅前のお店に注文をお願いした。

配達可能時間は15分刻みででき、釜飯はすべておだし付の1人前ずつの御膳セットで届けられる。

これが写真付のメニューリスト。定番メニュー、さっぱりメニュー、がっつりメニュー、贅沢メニュー、創作うな

ぎ、お重メニュー、サイドメニューにトッピング。

そして930円からのお値打ちランチと種類は目移りする程多彩だ。

そして釜寅さんには3つのこだわりがあるそうだ。

1.前述しましたが、一人前ずつの御膳スタイルでお届けする。一人釜で炊きだしの美味しい釜飯を楽しめる。

2.お米がおいしい。甘みやつや、粘りのバランスがいい。美味しいお米の代名詞「国産コシヒカリ」を旨みたっぷ

りに「枕崎産かつおぶし」と「利尻昆布」のだしでふっくらと炊き上げている。

3.だしがおいしい。上品でくせのないだしが具材の美味しさをさらに引き立てている。

これが特選五目釜飯(回収容器方式)1490円(税込1609円)

うなぎ、イクラ、ホタテ、エビ、鶏の照焼き、鶏そぼろ、山菜、たけのこ、栗、きぬさや、しいたけ

ウズラの卵、銀杏、にんじん、錦糸玉子入り

それにおだし入りのポット、お漬物、お茶碗、しゃもじ、お箸、お盆、容器のお引き取の袋と必要なものが全て付

いている。

これにはとてもよく考えられていて関心してしまう。

こちらは炭火焼鳥釜飯(1way容器方式)1250円(税込1350円)

炭火焼鳥、たけのこ、きぬさや、しいたけ、うずらの卵、銀杏、にんじん、錦糸玉子(小袋七味付)

特選五目釜飯と炭火焼鳥釜飯それぞれ旨かったがしいていえば炭火焼鳥釜飯がオススメだ。

お届けは1way容器と回収容器から選べる

価格差は100円 1way容器の方が高い。

1way(便捨)容器は容器の回収が無い釜飯とおだしは容器のまま再加熱ができる。

お弁当にも便利。お土産としても喜ばれる。

片や回収容器は後日回収に来る。

食事後、そのまま容器お引取り袋にセット内容一式を入れて袋ごと玄関先に出しておくと翌日引取りに来る。

三度美味しいのが釜寅流。

1.まずは釜飯をそのままいただく。

2.お好みで薬味をのせる(のり、本わさび、ねぎ)

3.締めは秘伝のおだしをかける。これは絶品茶漬けだ。

サイドメニューから手羽先(甘辛)2本 260円

竜田揚げ(5コ)420円

おろしポン酢かタルタルソースが選べる。

これは両方ともイマイチだったナ!

釜寅の運営会社は東証一部の㈱ライドオンエクスプレス。

姉妹店として宅配寿司の「銀のさら」がある。

これは銀のさらのメニュー。


緑寿庵清水 京都本店

2023-06-06 06:01:52 | 地元企業

京都市左京区吉田泉殿町38-2

TEL 075-771-0755

定休日 水曜日

http://www.konpeito.co.jp/

創業弘化4年(1847)、日本でただ1軒の金平糖の専門店だ。

急に雨が降ってきた中、人の紹介で訪ねてみた。

来てみて思い出したが、以前TVで見た記憶がある。

金平糖は1546年にポルトガルからもたらされた異国の品々のひとつで、

中でもひときわ美しく人々の目を引いた和菓子だ。

織田信長が宣教師から贈られ、その形と味にたいそう驚いたという。

日本で金平糖が作られるようになったのは長崎を始め、京都、江戸と広まっていった。

金平糖はレシピがなく気温や気候によって蜜の濃度や釜の角度と温度、

釜で転がる金平糖の音を聞き、状態を見極めて五感を使いながら体で覚えていく一子相伝の技だ。

砂糖の金平糖が作られるようになるのにもコテ入れ10年、蜜掛け10年、20年かかる。

一種類の金平糖を作るのに16日から20日ほどかかり、

それを60種類も作っているとか。

これは大変な作業だと知った。

当店の金平糖は皇室の御慶事にも金平糖を入れられた珠玉のボンボニエールを

引き出物の一つとして贈られているそうだ。

当店は宮内庁御用達のお店ということだ。

この方が当店の女将で4代目になるとか。

とても明朗闊達な女性でチャーミングな印象を受けた。

 


世界遺産 富岡製糸場-Ⅱ

2023-05-19 06:02:35 | 地元企業

(2014-12-6付ブログ参照)

1枚目の写真はたまたま「史跡重要文化財旧富岡製糸場」の木製看板と昔のレトロな郵便ポストと

前回のブログと同じアングルでスタート。

あれ?看板を見ると「世界遺産、国宝、重要文化財、史跡」とタイトルが変わっていた。

富岡製糸場の案内図。

敷地面積は53.738㎡(16.255坪)という広大な工場だ。

今回もガイドさんの話はここから始まった。

この方が我々グループの担当した解説員ガイドさん。

このガイドツアーは所要時間約40分、大人1人200円だ。

自分なりの工夫努力をしているようで興味深い。

この方も後ほどアップしますが貴重な資料を持っての説明は説得力があった。

正面の東置繭所(国宝)のトンネルゲートの上にはレンガの建物の中心に小さくだが

「明治五年」の刻銘が目に飛び込んできた。

富岡製糸場は日本で最初の官営模範製糸場で明治5年に建設された。

ガイドさん曰く、この東置繭所の長い建物は木骨レンガ造2階建てで

明治5年の創業当時からの建物だ。

よく見ると建物が波を打っていると言っていた。

国宝東置繭所隣りにあった乾燥場がガイドさんの話によると建物が台風で倒壊してしまったとのこと。

古い建物ということは色々なことが起きるのですネー。

こちらは「社宅76」。

体験室、おかいこ生態展示、暮らしのギャラリーとして公開されている。

スミダマンもそれなりの年齢になってこのような建物を見ると昔を思い出しホットするものを感じてしまう。

富岡製糸場で働いていた女工をキャラクターにした「お富ちゃん」。

ガイドさんはツアーで巡りながら、その都度のポイントで

様々な資料を使ってわかりやすく説明をしてくれる。

この写真は女人の座操り器を使った糸取りの様子。

国宝東置繭所は木骨煉瓦造りでできておりその組み合わせをアップで撮ってみた。

2枚目のスチール扉の蝶番はフランスから輸入したものだとか。

3枚目は重要文化財の検査人館。

お雇いフランス人用の宿舎として明治6年にたてられた。

「百閒は一見にしかず」。

ガイドさんがお蚕の幼虫から繭そして成虫のサンプルを見せて説明してくれた。

やはり現物を見ながらだと説得力がある。

こちらの建物は重要文化財で伝習女工に機械製糸の技術を教えたフランス女性教師4名のために

明治6年に建てられた「女工館」

やはり明治5年建築された「繰糸所」。

ここは繭から生糸を取る作業(繰糸)が行われていた場所で

創業に当たりフランス式の操糸器300釜が設置され、

その当時世界最大規模の製糸場だった。

いよいよ工場内の見学になった。

この工場の小屋組は「トラスト構造」という従来の日本になかった建築工法が用いられた。

さらに採光のために多くのガラス窓や屋根の上に蒸気抜きの越屋根が取り付けられた。

なお、繰糸の機械は自動車で一世を風靡したプリンス製だ。

ここでもガイドさんは写真パネルを持って説明。

この機械はフランス式繰糸機。

そしてこの機械を使った繰糸作業の再現した写真。

今度はガイドさん、本物の生糸を取り出し、その特徴などを話してくれた。

この写真は貴重なもので設立指導者として雇われたフランス人、ポール・ブリュナー一行のもの。

重要文化財の首長館(ブリュナ館)。

ブリュナは任期満了の明治8年12月までで、ここで家族とともに暮らしていた。

静かで懐の深い西上州の山々。

そして眼下に流れる鏑川。

製糸場創業当時、全国から500名を超える工女さんたちが電車や自動車もない時代遥々この地にやってきた。

この風景を眺め遠い故郷を思い出したのではないかと

ガイドさんがしみじみ話したのが一番印象深かった。

 

 

 


浅間酒造観光センター

2023-05-18 06:06:55 | 地元企業

群馬県吾妻郡長野原町長野原1392-10

TEL 0120-041396

https://asama-sakagura.co.jp/tourismcenter/

食・飲・思い出、地元の「イイトコ」丸ごとお届けしている浅間酒造観光センターは

八ツ場ダムの近く渋川ICから約70分、草津温泉へ約25分のところにある。

当観光センターはプロが選ぶ観光ドライブイン100選でなんと全国第1位に選ばれている。

センター入口の軒先には酒蔵や酒屋に深く関係するシンボル、

杉の葉で作られた「杉玉(すぎだま)」が吊り下がっていた。

2階からの階段から1階の店内を見た光景と広々とした店内風景。

当センターは蔵元浅間酒造(株)が運営しており、自社製の清酒・焼酎・リキュールをはじめ、

自家製菓子、酒造オリジナル商品などを多数品揃えている。

また、階段を利用して「150Asama-shuzo Brewery Fsfablished in 1872」と称して

迫力、インパクトあるディスプレイが一際目に飛び込んできた。

これが当センターで売られている酒部門、菓子部門、漬物部門の人気商品ランキング。

酒部門では第1位は大吟醸秘幻。

菓子部門の第1位は生どら焼き。

漬物部門は第1位が野沢漬だった。

酒の蔵元らしく、お酒の製造工程をわかりやすく

ビジュアル化した模型で説明しているコーナーも設けられている。

1階には軽食堂うまいもん処「浅まんぷく」がある。

酒蔵名物辛口「噴火ラーメン」をはじめ、そば、うどん、カレーライスなど

手軽に楽しめるフードコートだ。

2階には地元産のフレッシュな野菜や舞茸、浅間酒造の酒粕などを使った窯焼きの

オリジナルピッツァとドリンクを楽しめる「クラットリア150」がある。

こちらが昼食会場の3階大レストラン。

最大200名収容できる広さを誇っている。

これがスミダマングループがいただいた「八ツ場雲海牛すき鍋御膳」2,310円だ。

ダム湖に現れる雲海に見立てた綿あめを使用したユニークな逸品だった。

この車は奈良俣ダム(群馬県)の管理で実際に利用されていた水陸両用車「アルゴ」が外に展示されていた。

また、駐車場の一角では近くの群馬六合産の朝採り黒舞茸が直売されていた。

 


伊香保温泉 清芳亭

2023-05-13 05:33:54 | 地元企業

群馬県渋川市伊香保町伊香保544-38

TEL 0279-20-3939

https://seihoutei.com/

ホテル天坊をチェックアウト。

最初に立ち寄ったのが昭和11年創業の湯の花饅頭で有名な「清芳亭」さん。

伊香保温泉の玄関口という好立地にある。

まだ朝の8:45というのに、もう店は営業をしていた。

広々した店内売場。

朝からこんなにも多くの店員さんが忙しそうに働いていた。

朝一番は一日で一番忙しい時かもしれない。

売り場からは製造工場の様子が一部垣間見えた。

清芳亭本舗で売られているのは、なんと言っても創業以来、

来湯客の茶菓として珍重されてきた湯の花饅頭。

栄養価の高い赤砂糖と本場北海道の小豆の味を活かした優雅な風味だ。

6コ入700円、9コ入1,000円、12コ入1,300円。

他にも栗羊羹、どら焼き、和栗饅頭、水羊羹などを取り扱っている。

また、季節限定として旬彩お菓子、さくら餅、柏餅、伊香保くずきり、

こだわりの栗羊羹も提供している。

スミダマン達がゆっくりとお土産の買い物をしている間にも

バスガイドさんは次の工程の連絡打合せで忙しそう。

ガンバッテ!

さぁ次は一度は乗らなきゃと思っていた「八ツ場ダム、水陸両用バスのダックツアー」だ。

天気も快晴だし楽しみだナー。

 

 


富士ガーデン浦和コルソ店

2023-02-27 06:20:01 | 地元企業

浦和駅西口前コルソ地下1階にある生鮮食品館「富士ガーデン浦和コルソ店」が

昨年9月29日にリニューアルオープンした。

http://new-quick.co.jp/shop/28

浦和駅東西口は商業施設(スーパーマーケットなど)集積がどんどん進み、

今やSUUMO(スーモ)の住みたい街ランキング(2022年)で第5位に入っている大きな要因に

この利便性がかなりあるのではないかと思う。

ちなみに西口に伊勢丹、コルソ、明治屋、成城石井、イトーヨーカ堂、

東口にパルコ、ヤオコー、アトレガーデン自由ヶ丘などがある。

スーパーはよくセールを告知するために折り込みチラシ広告を行う。

当店は肉、魚、野菜、果物、菓子、和菓子、スイーツ、総菜、弁当、デリカ、パンなど

食品のほとんど全てを扱っている。

なお、営業時間はAM10:00~PM8:00と遅くまでやっていて勤め人には大変助かる。

リニューアルした売り場は以前に比べてスッキリとレイアウトされ、

すごく広くなったような気がする。

ここでは食品は一通り揃い、生鮮品がオススメとのこと。

当店を経営している(株)ニュークイックは創業が1973年(昭和38年)9月28日。

本社は東京都中央区日本橋馬喰町にあり、売上高は398億円(2020年3月期)だそうだ。

神奈川県戸塚市に第1号店をオープンし、現在は富士ガーデンとしては10店舗ある。

ニュークイック、仁の義、ステーションデリカを加えると店舗数102店もある。

ちなみに好きでよく買うコンビーフは4種類もありなかなか他店ではこれだけ揃えているところはない。

また、最近この青いグリーンピースが消えてしまっているが、

ここにはあって料理をする人間としてはうれしい発見である。

当店のコンセプトは「お客様に笑顔のある食卓、美味しく体に優しい食文化の創造」だそうだ。

当店の隣りには大好物のたこ焼の「築地銀だこ」のお店があり、

並びながらこのスーパーをよく見ていたのを思い出した。