goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編382~

2022-03-31 06:25:45 | 食~番外編(都内)

アラビキ ダゼ

東京都渋谷区恵比寿1-9-10 小熊ビル

TEL 03-6455-0709

定休日 無休(日曜11:30~15:00売切れ)

恵比寿旨い店シリーズ第14弾です。

とりあえず、これが恵比寿シリーズの最後になると思います。

店の外観、入店前と出店後のビフォーアフターの写真です。

入った時は1人だけ入店していたのに帰る頃になるとご覧のウエイティング客。

当店は恵比寿駅西口から徒歩3分。

恵比寿神社の前で同じビルの隣が「おおぜき中華そば(2022-2-25付)」、

真向いが「焼肉kintan(2022-2-28付)」です。

当店は2021年5月11日オープン。

まだ1年も経っていないが、

この前を通ると隣のおおぜき中華そばより多く客が並んでいることがある。

店はカウンター席(8席)主体で奥に個室(4人用)がある。

なんといっても店名のユニークさ。

その名も「アラビキ ダゼ」。

超粗挽き牛肉100%炭火焼きハンバーグと挽肉料理専門店なだけに

ずばりストレートな命名だ。

その響きもよい「粗挽き ダゼ!」

これが超アラビキハンバーグ1,400円。

オプションとして激辛チェンジ1個200円、ハンバーグの追加400円、

チーズのせ200円、ご飯3杯目200円、みそ汁100円。

壁に掛かった黒板には本日のおすすめメニュー4点が書いてある。

この中でピスタチオのアイス600円がなんとなく恵比寿らしくて気になった。

入口を入ると早々に「生卵1個無料。お水セルフサービスでお願いします。」と。

入口でずらり並んだ卵を取るなんて初めて。

「これどうするのですか?」と聞いたら

「ハンバーグにかけても良し、最後に卵かけごはんにしても良し。」だそうだ。

そして次に目に入ったのが炭火で焼いている本チャンのハンバーグ3個と

出番を待っているスタンバイのハンバーグ17個。

この炭火を見ると閉店したばかりの焼鳥屋「南蛮亭」の炭火焼場を思い出してしまう。

これが超アラビキハンバーグ、スタートの1個目。

おいしい食べ方のマニュアルでは、まずは何も付けずにプレーンで

真ん中から割っていただく。

テーブルの上には三種の薬味があった。

右側から贅沢にトリュフのオイル塩、

真ん中はさっぱり鬼おろしぽん酢、左側は自家製レモン塩だ。

2つ目はお好みでこの薬味をつけていただく。

当店のおかわりシステムは

ハンバーグの焼きたてを一つずつ提供するやり方でとてもユニーク。

斬新な方法だ。

やはり恵比寿の激戦区で新規にスタートするには

他にないアイディアをアピールする必要があるのだろう。

3つ目の食べ方としては生卵を絡めて卵かけごはんもお勧めとか。

これは、ひつまぶしのやり方からヒントを得たのかもしれない。

 

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編381~

2022-03-30 06:34:50 | 食~番外編(都内)

食彩 かどた

東京都渋谷区恵比寿西1-1-2 しんみつビルB1F

TEL 03-3780-1080

定休日 日曜日

https://syokusaikadota.com/

恵比寿エリア旨い店シリーズの第13弾です。

恵比寿駅北口を出て駒沢通り交差点を渡った角のビル(しんみつビル)の地下1階に

2004年オープンした炭火焼の焼魚をメインにした和食屋さん。

2021年に東京和食百名店に選出され「和食の恵比寿最終ランチ」といわれている。

店に入る階段のところ、路上に置かれたメニュー看板。

天然魚の炭火焼定食の文字が美味しいですよと訴えてきているようだ。

こちらは店内メニュー。

魚の種類は鯖、銀鮭、銀カレイ、銀むつ、銀鱈がある。

欲張り定食は焼き魚に刺身が付いたもの。

770円増しだ。

店内は22席(カウンター8席、テーブルは6人掛けが2つ、2人掛けが1つ)ある。

入店時には3名のウエイティング客がいたが、

たいして待つことなく入店できた。

当店は創業以来、天然魚の炭火焼を見事な焼き技で提供し続けている和食店です。

炭火焼でこその風味と食感を楽しめる鯖や

銀鮭の塩焼きは魚好きがうなるおいしさだ。

ご覧のようにオープンキッチンのため、備長炭の醸し出す脂の匂いや音、

盛り付けの手さばきが間近に感じられ、

それを見るだけで普通の和食店と違うのがすぐわかる。

これが注文した鯖味噌煮1,210円(税込み)と、あら汁220円(赤出汁の代わりに)。

久し振りに食べる当店の鯖の味噌煮はへんに味噌の味が強くなくマイルド。

ちょっと想像と違ったが、上品な味噌煮でいけましたネ。

あら汁も味噌系で結果的にダブってしまいましたが、

ボリュームたっぷりの上質なあらがたった220円でいただけるなんて、

なんてリッチなことでしょう。

メイン料理の前に先付的に煮物の小鉢が出てきました。

魚が焼けるまで少々時間がかかる間のつなぎにグッドでした。

テーブル上には、ふりかけと称して魚粉系の本格的なものが

かけ放題で置いてあった。

この写真を見ればわかると思いますが、右上がJR恵比寿駅。

この広い通りが駒沢通り。

それを渡った角の白い細長いビルが

「食彩 かどた(B1F)」が入居している、しんみつビル。

今まで恵比寿シリーズとして13軒アップしてきましたが、

当店が駅に最も近い名店です。

 

 

 


スポーツ・文化評論家 玉木正之

2022-03-29 06:06:06 | レポ

久方ぶりの講演会に出席してきました。

今回はスポーツにまつわる四方山話などを中心に

様々なメディアで発信されている玉木講師で、

演題は「間違えてはいけない!

オリンピックが素晴らしいのではない。

スポーツが素晴らしいのだ!」です。

それにしても、この写真を見ると玉木氏はケンタッキー・フライド・チキンの

カーネル・サンダースにそっくりですネ!

皆様そう見えませんか?

玉木正之氏は1952年(昭和27年)生まれ、京都市出身。

京都洛星中学・高校を卒業後、東京大学教養学部入学。

在籍3年で中退。

在学中より東京新聞紙上で執筆活動を開始。

「週刊ポスト」「文芸春秋」等の雑誌、

朝日、読売、毎日、日経等の新聞などで執筆活動を展開し、

日本で最初のスポーツライターを名乗っている。

冬の北京オリンピック。

こんなに事件の多かったオリンピックも珍しい。

特にフィギュアスケートのドーピング問題。

今時こんなの使っているのか!と検査官もビックリしたのではというほど悪質。

一般的には白黒ではない。

一流選手は灰色の濃い色のレベル。

以前はバスタブに目薬一滴のレベルが、

最近は50mプールに一滴がすぐわかる状態になった。

では、なぜドーピングをするのだろうか?

それは国の問題、国の威信をかけているから。

オリンピック憲章では国家間の競争ではないとうたっている。

しかしIOCはおもしろいから煽る。

人のいやらしい気持ちを煽る。

これが商業主義の原点になっている。

フィギュアの団体戦など意味がわからない。

オリンピックの金メダルは皆が興奮する。

オリンピックはそう思うようになった。

ではスポーツとは何か?

これを知ったのは40歳くらいになってからだ。

オフサイドが反則なのはなぜ?と問われ答えられなかった。

これを機に他にも知らないことが山ほどあった。

これはスポーツではなく体育教育を受けてきたからだ。

たとえばサッカー、バレーボールの意味を知っているか?

バレーボール・・・下に落とさない、打ち合うという意味。

ボクシングの意味?なぜテニスというか?

メジャーリーグのドジャースは、なぜドジャースなのか?

→ブルックリン時代、道が狭い中トロリーバスが来てドッジしろ(よけろ)から。

サッカーのオフサイドはメソポタミア時代から、まんまるなものは太陽。

ローマ時代はカルチョ(太陽の奪い合い)。

隠れて前へ行くのがオフサイドの起源。

その後イギリスで産業革命の時代、農民が仕事を奪われるのがフットボール。

こんな事を知ると歴史が見えてくる。

体育は体を鍛えるだけ。

それをスポーツにしましょうということで、できたのがスポーツ庁。

2度目のオリンピックを呼べば体育から知育・徳育のあるスポーツに変われる。

人間のできることを発見する。

可能性を拡げる。

スポーツは豊かになる。

ところがIOCはお金儲けの為、国対抗をどんどん考えた。

オリンピック憲章から見ればROC(ロシアオリンピック委員会)の方が正しい。

IOCは国対抗にしてオリンピックを通じてマネーロンダリングを行い、

TVはIOC批判ができなくなる利益団体になった。

玉木はこのことを言った為マスコミに嫌われ、仕事が来なくなってしまったとか。

パラリンピックは不思議なスポーツでジャンル分けされ相対化を競う。

オリンピックは、より速く、より高く、より強く、絶対化を目指す。

パラリンピックは速さより、より美しく、

より人間らしく、より素晴らしいものを価値にする。

パラリンピックの中から未来のスポーツの価値が判断できる。

この講演会で出されたお弁当。

コロナ禍では弁当の持ち帰りスタイルが増えている。

 

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その90-Ⅱ~

2022-03-28 06:36:06 | 食~ラーメン・中華

中国菜館 司飯店

さいたま市南区南浦和2-31-8

TEL 048-885-7070

定休日 日曜日

当店は9年前にアップした知る人ぞ知る街中華の名店。

(2013-5-15付ブログ参照)

南浦和駅東口からちょっと行った住宅街の中にある。

入口玄関は裏手にあり大通り側はメインっぽい雰囲気はあるが

あくまでこちらは裏サイドだ。

当店は行きつけのガソリンスタンドが近くにあるため、給油時にたまに来る店だ。

昭和チックな街中華には薄汚れたショーケースはワンセットで付き物だ。

特に司飯店のは、それを参考に見て決めようという気にはならない、

ある意味、昭和の中華屋さんの鏡みたいなもので、その時代の風情を感じてしまう。

店内に入ると9年経っても全く変わらない空気が流れている。

全体的に時代の年季を感じるが、掃除はしっかりしているのでしょう。

汚さは感じない。

店内はカウンター席が4席、4人掛けのテーブル席が3卓あり、

一番端の席には常連客とみられる年配の女性2人と男性1人が楽しそうに談笑していた。

その会話が静かな店内で響き、全て聞こえてしまう。

「誰かプーチンの知り合いはいないの?

サダムフセインの首の懸賞金は10億だったらしいが、プーチンは1億ですって。

そんな価値しかないのよ、プーチンは。

プーチンはやりすぎて腰が痛いらしいよ。」

街の年配者の話題もウクライナらしいが、話の内容が思わず笑ってしまう。

ご覧のように中華メニューは一通り網羅しているラインアップだ。

定食は5種あって全て800円。

炒飯が600円、タン麺も600円でCPはかなり素晴らしい。

メニューをよく見るとラーメンが無いのは何かわけがあるのだろうか?

司飯店に来て女性店員はこの日に初めて見た。

それまではシェフというよりは腕の達者なオヤジと言った方が

ピッタリくるオヤジが1人で切り盛りしていた。

いつもジャージのズボンにTシャツ姿が定番。

その姿だけでは料理人には見えない。

当店を知ったのは知人の紹介で「司飯店の五目タン麺は旨いよ!」の

言葉をそのまま受け取り、今日まで当店では五目タン麺しか食べたことがなかった。

今回パートⅡをアップするにあたり、他のメニューを頼もうと思い、

メニューを熟読した結果、セロリ麺700円に決定。

大変惜しまれながら閉店した「侠竹林」さんのセロリ麺を思い出して決めました。

具材はセロリは当然で、いか、エビ、竹の子、ネギと具沢山。

スープは予想通りの優しい味。

麺はストレートの細麺。

確かに司飯店のイメージ範囲内の逸品だが、やはり五目タン麺の方がお勧めだ。

次はご飯ものに挑戦してみよう。

卓上の調味料も整然と並んでいた。

「オッ、ちょっと待てヨ。」

消毒液の隣りのナプキン入れの器。

昼間から色っぽい春画ではないか。

大将はこういう趣味があるのかと変に勘ぐってしまった。

当店のサービス精神の表現として「あめ」のビンも置いてあった。


小角揚げおろし和え ~その31~

2022-03-26 06:54:38 | 料理

道場六三郎レシピシリーズの「小角揚げおろし和え」の完成でーす。

久し振りに作りましたが評価点85点で、かなりのお勧め料理かと思います。

最近は料理の器の重要性がわかってきたので3種類の器に盛ってみました。

この器は閉店した南蛮亭からいただいた益子焼のオリジナル製品です。

なかなか良い感じにフィットしていますでしょ?

道場六三郎のレシピです。

まさかこの本をブログに載せるとは考えてもいなかったので、

その当時は作るたびに自己評価点と今後の参考になるコメントを殴り書きしていました。

(材料)

木綿豆腐、大根、木の芽、合わせ粉(片栗粉、小麦粉)、酢、塩、砂糖

大根をおろして水で洗いザルにあげたあとボウルに移し、

酢、塩、砂糖を入れてよく混ぜる。

砂糖は若干多めにした方が良いかも。

木綿豆腐は1cm角くらいのサイコロ状に切り、

合わせ粉(片栗粉1、小麦粉1)をまぶす。

合わせ粉をまぶした豆腐を油で表面がきつね色に変わるまで揚げ、油を切る。

味付けをした大根おろしに揚げた豆腐を入れ和える。

本来は木の芽を叩いたものを上に散らすのだが、

木の芽が無かったので多少味は変わってしまうが、

彩りとして、かいわれ大根の緑のところを使ってみた。

器はこちらも閉店した南蛮亭からいただいた黒い器と、

銀行からいただいた「たち吉」の器、

それに益子焼の器の3種に盛って盛り付けを楽しんだ。

皆さんはどの器がこの料理に合っていると思いますか?

スミダマンは黒かな!

味は、さっぱりしてほのかな甘みが上品に口に広がり、

とても美味しかったですよ。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その448-Ⅱ~

2022-03-25 06:28:44 | 食~洋食

キッチン 510(ごとう)

さいたま市南区南本町1-10-7

TEL 048-837-3900

定休日 祝日、日曜日、月曜日

南浦和駅西口から徒歩2~3分の便利なところにある洋食屋さん。

3年前に発見して以来、度々再訪している。

知人にも紹介し、彼のご夫婦も気に入ってリピーターになったとか。

当店は何かほんわかした魅力を持つ洋食屋さんだ。

(2019-12-10付ブログ参照)

外に出された今週のランチメニュー看板。

毎週メニューを変えているのかはわからないが、

今週はカレー系、ハンバーグ系、揚げもの+炒めもの系、

パスタ系(なぜか以前も不思議に感じた3食限定のナポリタン)の4種。

その看板の裏側にディナーメニュー看板を発見。

夜はハンバーグ系が6種類に増え、他にチキンガーリック、

ロース生姜焼、エビフライ、メンチカツ、ビーフシチューにカツカレーと

昼より3倍もバリエーションが増えている。

店内はレッド系チェックのテーブルクロスが

ほのぼのした雰囲気を出すテーブル配置で、

床は木のフローリングプラスPタイルの2パターン。

天井の照明も間接系で昼なのにアフタヌーン的な気分にさせる。

そしてオールディーズ系のアメリカンポップスの音楽が流れ、

中高年向きの落ち着いた良い店だ。

ちょっと厨房をのぞきがてらパチリしちゃいました。

シェフもこだわりの料理人らしい、良い感じの方です。

こちらは店内に貼られたランチメニュー。

4つのメニューが事細かに書かれ、お客を思いやる心が伝わってくる。

パリパリチキンと揚げ野菜のカレーはライスが200g~400gまで

4段階あり健康管理に応えているようだ。

ナポリタンも3食限定なのにL、M、M+小ライスと気遣いが素晴らしい。

さらにテーブル前にはライス量の目安が細かく書かれている。

小はお茶碗一善分と、わかりやすい表現。

大盛300gは+100円だが完食するとサービスらしい。

ランチには細かく配慮されたライスと味噌汁とドリンクが付いている。

ドリンクリストにあるリコピンリッチは初めて聞いた。

調べてみたらデルモンテのトマト飲料らしい。

4種類しかないのに3種類のメニューで結構迷ったが、

久し振りの「スコッチエッグ&串カツ」ドリンク付1,100円に決定。

このメニューは、ゆで卵を挽肉で包んでフライにしたスコッチエッグと

三元豚ロース肉と長ネギの串カツで、見るからに美味しそうでしょう?

そうです、期待通り美味しかったですヨ。

そして当店のライスはアイルと同じくらい旨い。

味噌汁も出汁をちゃんと取って手を抜いていない。

いいネー、こういう洋食屋さんは大事にしたいネ。

時節柄、壁に掛かっているマスク掛けも洒落て見えてしまう。

コロナ感染防止として置かれている飛沫防止の仕切りパネルは更にお洒落で、

もうインテリアのレベルだ。


近藤良平彩の国さいたま芸術劇場 芸術監督

2022-03-24 06:24:05 | レポ

昨日紹介した公益財団法人・埼玉県芸術文化振興財団の加藤理事長より

振興財団の概要についての話を聞いた後、今年4月から彩の国さいたま芸術劇場の

第3代芸術監督に就任する近藤良平氏の紹介があった。

近藤良平氏は1968年浦和生まれ、東京出身。

ペルー、チリ、アルゼンチン育ち。

振付家・ダンサー・コンドルズ主宰。

1996年に自身のダンスカンパニー「コンドルズ」を旗揚げし、

全作品の構成・映像・振付を手がけた。

世界約30ヶ国で公演を開催。

NHK連続テレビ小説「てっぱん」、NHK大河ドラマ「いだてん」の振付。

また、埼玉県との共働による障害者によるダンスチーム

「ハンドルズ」公演(2009年~)など多様なアプローチで

ダンスを通じた社会貢献にも取り組んでいる。

さいたま芸術劇場では2006年からコンドルズ埼玉新作公演を行い、

第4回朝日舞台芸術賞、寺山修司賞を受賞、第67回芸術選撰文部科学大臣賞受賞、

第67回横浜文化賞など数々を受賞している。

2022年4月1日彩の国さいたま芸術劇場芸術監督に就任予定だ。

「ダンスのある星に生まれて」と題して

近藤良平氏の芸術監督就任前の抱負を聞いてきた。

・最初に芸術劇場の芸術監督は素敵な仕事と言っていた。

・父親が商社マンという関係で小学生から南米(チリ、ペルー、アルゼンチン)で育ち、

南米の楽器とサッカーをして過ごした。等々

・氏の青春時代の経歴を話した。

・大学時代(横浜国大)、冒険・旅に憧れ、放浪の旅に出て

就職もせずやりたいことをやってきた。

・28歳の時、パフォーマンスに興味ある人が集まってコンドルズを立ち上げた。

キャッチコピーは高学歴低収入。

その当時、男性だけの集団はなかった。

・ニューヨーク、ヨーロッパ、南アフリカを巡り、

お金が無かったので衣装は学生服(学ラン)で通した。

学ランはヤンチャのシンボルであった。

・2005年、当芸術劇場と出会う。

最初は東京から埼玉にお出かけしたという感覚で

埼玉を別のところと位置付けしていたが、

今や50%は埼玉在住のダンス好きな人。

この場所が身近になった。

・自分はダンサー、振付家。

ガリガリ君の50周年の体操、

2008年には半分冗談・半分本気でサラリーマン体操を作った。

これはNHKがNHKを茶化すユーモアでアートに近い。

NHK朝ドラの「てっぱん」では鉄板ダンスもやった。

・芸術劇場のテーマは「クロッシング」。

アーティスト自体が横とつながる、地域とつながる、表現をする人とつながる。

・10月からは劇場が大改修を始めるため、埼玉を回遊する予定だとか。

オープンシアター的なもの、発表の場は色々ある。

・揺れ動いている時代がすごい。

マイナス面が押し寄せてくる。

この時期だからこそ、文化活動をより身近に持ち続けていきたい。

・「人々が行き交う劇場」。

ワークショップをいっぱいやる。

楽しみたい。

ダンス的エネルギー、ダンス的ムーブメントは平和への願い。

・今ニヤニヤしている。

親しくなろうヨ!


埼玉県芸術文化振興財団

2022-03-23 06:26:26 | コラム

埼玉県芸術文化振興財団は平成5年7月1日に

優れた舞台芸術等の提供、県民の芸術文化活動の支援等により、

芸術文化の一層の振興を図り、

真に豊かさとゆとりを実感できる県民生活の実現をする為に設立された。

こちらの理事長の話を聞く機会があったのでブログにアップしてみました。

そして当財団は平成6年4月1日に「彩の国さいたま芸術劇場」の管理を受託した。

(2017-12-27付ブログ参照)

(1)大ホール 客席数776席

・演劇、舞踊等のためのプロセニアム型のホール

・肉声が届く最適な客席規模

・国内最高レベルの舞台の広さ、高度な舞台機構・照明・音響設備を誇っている

(2)小ホール 客席数266~346席

・演劇、ダンス、音楽等の多彩な舞台表現の試みや想像力の育成に適したホール

・馬てい状の客席で舞台形式と客席数との関係を変えられる(可変式ホール)

(3)音楽ホール 客席数604席

・室内楽を中心とした音楽会のためのシューボックス型のホール

残響時間は約2.0秒(満席時)

・高窓から自然光を取り入れることで、くつろいだ雰囲気の音楽会も楽しめる

(4)映像ホール 客席数150席

・芸術的映像作品の鑑賞や発表に適したホール

・国内外のフィルム映像、デジタル映像作品の上映や

各種フォーラムやシンポジウム等に利用できる

当芸術劇場は優良ホール100選に選ばれ、これだけの大きさの劇場が4つ、

平面のフロアーに配置されているのは全国でもまれな劇場で、

トータル的にはベスト10、あるいはベスト5に選ばれるのでは?と言っていた。

同じく平成6年4月1日に「埼玉会館」の管理も当振興財団は受託した。

当会館の設計監理は前川國男建築設計事務所で、

前川國男の代表作の1つと言われている。

竣工時期は昭和41年(1966年)でSRC造、地下3階・地上7階・塔屋2階、

延床面積は18414.54㎡(5580.2坪)ある。

数年前に全面リニューアル工事を終えている。

初代芸術監督および館長は諸井誠氏だ。

昭和58年(1983年)の第1回県民芸術劇場(仮称)基本構想検討委員会から氏は参画し

平成5年(1993年)の財団設立と同時に初代芸術監督に就任した。

「創造する劇場」「多彩」を理念に

広範な人脈を活かし国内外の一流アーティストを招聘した。

演劇では彩の国シェイクスピアシリーズ、

舞踊ではビナ・バウシュ&ヴッバタール舞踊団、

音楽ではピアニスト100シリーズなど素晴らしい実績を多く残した。

2代目に就任したのが川口市出身の蜷川幸雄氏だ。

氏は平成10年(1998年)彩の国シェイクスピア・シリーズの芸術監督に就任し、

その後、平成18年(2006年)財団の芸術監督に就任した。

プロフェッショナルなクオリティと高い採算性を念頭に、

また、人材育成にも尽力した。

演劇では彩の国シェイクスピア・シリーズはもちろんのこと、

さいたまゴールドシアター、1万人のゴールドシアター、

さいたまネクストシアターなど。

舞踊ではビナ・バウシュ、オハッド・ナハリン、ヤン・ファーブル等の

国際的な振付家の作品を紹介。

コンドルズや「dance today」シリーズなど

国内外で活躍する日本人アーティストの作品も上演した。

音楽では音楽では将来を嘱望される若手ピアニストによる

「ピアノ・エトワール・シリーズ」や、

3年に渡り気鋭のアーティストにスポットを当てる

「現在(いま)シリーズ」などをやった。

蜷川氏は多くの人々に惜しまれて6年前の2016年5月12日、80歳で亡くなった。

そして蜷川氏の後任として新たな事業展開に向けて

来月から近藤良平芸術監督が始動する。

氏は横浜国立大学を卒業で53歳。

1996年に自身のダンスカンパニー「コンドルズ」を旗揚げ、

これまで世界約30ヶ国で公演を実施。

TV番組出演、振付、演劇、映画出演など多数あり、

NHK連続テレビ小説「てっぱん」、NHK大河ドラマ「いだてん」などにも係わった。

選任理由としては

・日本の舞台芸術界をけん引するアーティスト

高い芸術性と大衆性の両立に期待

・幅広い分野のコネクションを生かしたジャンル・クロスによる新しい表現に期待

・創造性が人々にもたらす恩恵を深く理解、芸術による社会貢献の推進に期待

振興財団は新たな事業展開に向けて組織運営理念「Art for Life」

-すべての人生に芸術を-を策定した。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編380~

2022-03-22 06:28:09 | 食~番外編(都内)

魚翅海鮮酒家(Sharks Fin Chinese) 筑紫楼

東京都渋谷区恵比寿32 山京ビル1、2F

TEL 03-3760-0016

定休日 無休

http://wp.tsukushiro.co.jp/

恵比寿エリア旨い店シリーズの第12弾。

今までで一番豪華なランチになりました。

恵比寿駅西口から徒歩2~3分。

先日アップした「博多うどん酒屋イチカバチカ」の先の突き当りに

周りを圧倒する存在感で、でぇーんと店を構えている。

当店は1978年にオープン。

食べログ中国料理TOKYO百名店で2021に選出されている。

当店のグループには他に銀座店、丸の内店、

そしてふかひれ専門店の頂上麺八重洲店がある。

入口の所にはケースの関係でちょっと古びて見えてしまうが

Aランチ(タンタン麺、小付、ご飯、漬物、アンニン豆腐 1,650円)、

Bランチ(週替わり料理、小付、ご飯、スープ、漬物、アンニン豆腐 1,650円)、

そして、ふかひれランチ((Cランチ)2,600円)の

ランチ3コースのサンプルが飾ってあった。

 

 

因みに何かの参考にと他のメニュー全てを撮ってきましたのでアップしてみました。

カバーに光が反射して見づらいので悪しからず。

当店の最大の売り、特製ふかひれ姿煮込みセットランチコース6,500円、

13,000円~45,000円のコース料理、特選ふかひれ料理、

直火焼き、冷たい前菜、魚介類の料理、鮑・なまこの料理、

野菜・豆腐料理、麺・飯、点心など。

入口玄関の奥の壁には当店のシンボル(?)の大きな大きな鮫の尻尾。

当店の名物はフカヒレだから。

実は以前、仕事でオーナーの会社、自宅まで行ったことがあったが、

残念ながら話がまとまらなかったということがありました。

故になんとなく足が遠くなっていたのは事実です。

当店は1階2階を使った大型店。

146席もある。

チャイニーズモダンでシックな雰囲気の店内に個室やテラス席(ドッグOK)も完備。

1人で行ったのに1階は満席で2階に通されたが、1階の方が雰囲気はありましたね。

テーブルに置かれたティーポットがまたお洒落。

これだけで高級感が漂い、これからのランチタイムに

花を添えているようなワクワク感があった。

これがふかひれランチ(Cランチ)2,600円税込の全容。

これだけいっぺんに見ると超豪華なディナーのようだ。

器にもお金をかけていて、やはり街の中華屋さんとはレベルが違う。

最初に出てきたのがこの大海老のマヨネーズソース和え。

これは完全に絶品と言って良い。

この逸品に築紫僂の自信が全て盛り込まれているように感じてしまった。

ただのレタスがこのソースによってこんなにも美味しい野菜に変わってしまうのか。

サメ肉のセイロ蒸し。

このソースがあっさりしていてまた旨い。

余ったソースを思わずスプーンですくって飲んでしまった程だ。

この2品で感じたことはメインの食材よりも

それを引き立たせるソースのデリケートさがすごい。

野菜の蟹ソースかけ。

前の2品に比べると味は上品だが、ちょっとインパクトが弱い。

この野菜が何だったか忘れたが、レタスだとししたら、

レタスレタスはラインナップ的にいただけない。

これがメインディッシュ。

この組み合わせがすごい。

ウエイターの説明によると、まずふかひれ煮込みだけを飲んで楽しむ。

そこにつゆそばを入れて、つけ麺のように食する。

もう一つの楽しみ方は、ご飯の中にふかひれ煮込みを入れて食する。

それぞれが素朴なものの組み合わせだが、4通りの食べ方によって食の世界が4倍、

いや、イメージとして5~6倍のインパクトで広がっていく。

このやり方には思わずシャッポを脱いであっぱれの気持ちになった。

テーブル上には上品な器の黒酢が置いてあったが、

使おうという気も起きずに完食してしまった。

完食して満足な気持ちいっぱいの先には壁にフカヒレの窓があり、

じっと客を見つめて「どうでしたか?」と聞いてきたような気がした。

 

 


豆腐と豚肉と長ねぎのごま油炒め ~その30~

2022-03-19 06:37:44 | 料理

どなたにも小さい時に味覚にインプットされた懐かしい味

「お袋の味」があると思います。

この料理はそのお袋の料理をベースに

スミダマンのオリジナルを盛り込んだ簡単で結構いける料理です。

 

 

材料

木綿豆腐・長ねぎ・豚ひき肉・正油・砂糖・ごま油

今回は、あいにく豚ひき肉が冷蔵庫に無かったので、

代わりとして豚バラ肉を細かく包丁で叩いて使ってみました。

長ねぎは斜め切り。

隠れた名店の「豆いち」さんの木綿豆腐一丁を

サイコロ状に食べやすい大きさに切る。

細かく叩いた豚バラ肉をごま油で炒める。

スミダマンオリジナルの長ねぎを投入。

若干しんなりするまで炒める。

さらに豆腐を加えて正油・砂糖・塩少々とこしょうで味を調える。

母親は豆腐をかなり大きめに切り、砂糖が多めの素朴な昔の味だった。

母親はサラダ油だったが、スミダマンはごま油にして風味を強調してみた。

最後に刻みネギをふりかけてみた。

 

 

たったこれだけの簡単な料理。

しかし結構いけますヨ。

よかったら試してみて下さい。

できれば多めに作って翌日に残りを食べてみると、

豆腐に味が染み込み、さらに味に深みがでますヨ!