goo blog サービス終了のお知らせ 

写真日記

趣味のカメラ、ラジコン、釣りなどを気ままに書いてます。

はじめての車中泊(滋賀・舞鶴編)

2014年05月06日 | 日記
このゴールデンウイークにはじめて車内泊をやってみた。

最終目的地は、先のブログ記事のなつかし自販機のドライブインダルマだったのだが、出発日の夕方に用事があったので、その用事を済ませてからの出発だったので、ダルマまでダイレクトには行けなかった。かといって、今さら宿もとれないので、車内泊決行となった訳。あらかじめ、その可能性も考慮して準備はしておいた。





車中泊を行ったのは、滋賀の道の駅 あぢかまの里。写真は次の日の朝のものなので明るいが、実際に到着したのは深夜。



考える事は一緒なのか、他にも結構、車中泊してる車があった。普通の乗用車から、本格キャンピングカーまで。バイク+テントの方も。


自転車少年を思い出した。

-----------------------------



フロントは、いつも使ってるサンシェード、リアは途中の100均で買ったレジャーシートで目隠し。



サイドはそのままでもいいかと思ったが、やはり、隣の車の視線は気になる。そこで、いつもリックに入れていた、アルミの保温ブランケットを切って、セロテープで貼り付ける事に。富士登山も経験した、17年ものの愛着のあったブランケットで、切るのもったいない気もしたが、まあ役にはたっているので使われないで終わるよりはいいか。



おいらのクルマはコンパクトカーだが、このクルマを買った理由の1つに、フロントシートまで倒せば、フルフラットに出来るところがある。
フルフラットにしたあと、キャンプ用の銀マットを敷いた。



平均的な成人男性なら、頭側には小型のクーラーボックスまで置けるスペースまで確保できる。
その他の荷物は、ダッシュボードの上や、倒したシートの背もたれの下にも結構入る。
もちろん、先日取り付けた、天井のインテリアバー+ネットは、取り外したヘッドレストや、軽い荷物なら結構入るので非常に重宝した。あと、ネットにランタンをぶら下げれるのは大きい。

このようにして、大人2人で一泊してみたのだが、スペース的には問題なし。ただ、明け方は非常に冷え込んで、かなり寒くてそれで起きた。この季節はまだまだ冷え込むようだ。

車内泊のいいところは、観光地に混まないうちに入れるところ。ダルマに行く前に折角なので舞鶴観光をしてきた。


レンガ倉庫郡


この日は、甲板まで入れるようだった。

その後、念願のダルマに行って、天橋立方面まで脚を伸ばしたら、また結構な時間に。その時間から激混みの高速で帰るのもつらいので、またあぢかまの里で一泊したあと、早朝に帰ることに。
 そうと決まると、あぢかまの里に行く前に、高浜のシーサイド高浜という道の駅の温泉でまったり。夕方だと空いてて快適♪

昨日の教訓で、ホームセンターでダンボールと新聞紙をもらってきて、ダンボールを床に敷いて底冷え対策。また、新聞紙を窓の銀ブランケットの上から張って、窓からの冷気対策。
 そのおかげか、次の日は非常に快適だった。

はじめてにして、2泊も車内泊をして、気が付いた教訓は、

●コンパクトカーでも、ランタンは2個あったほうがいい。それも、天井からぶら下げれるようにしておくべし。

●窓の目隠しは必須。無いと、かなり視線が気になります。養生テープとかあると貼るのに便利かも。
また、窓からの冷気はすごいので、床に敷いた銀マットなどの保温性のあるものが貼れればベストかな。

●SA,PA、道の駅とか、まわりに車中泊してる車がいるようなとこがいい。下手なところで窓に目隠ししてると自殺と間違われる可能性あり。

●5月くらいだと、結構底冷えするので、ダンボールがあるとなにかと便利。

●道の駅の売店は7時くらいに閉まるし、基本的に道の駅は周りに何もない田舎に多いので、側にコンビニがある道の駅がおすすめ。

●トラックはずっとエンジンかけててうるさいので、トラックの側は避ける。

●枕、枕代わりになるクッションは必須。快適さが全然違う。

●最後に、車中泊のメリットは、宿代を節約できるのはもとより、観光地に混まないうちに入れて、混まない時間帯に帰ってこれるとこかな。


といったことろかな。


















ドライブイン ダルマ

2014年05月05日 | 日記
前々から気になっていた、その筋では有名な、京都府舞鶴市の懐かしい自販機のあるというドライブイン ダルマへ行ってきた。

小浜方面から27号を通り途中までは良かったのだが、ゴールデンウイークということもあり、道の駅とれとれセンターのあたりから大渋滞。そこで、抜け道を検索したが、全然道が無く、かろうじて真壁峠というルートを発見し、そのルートで行くことに。
 ところが、そのルートはイニDにでも出てきそうなかなりの難所。でもそのルートで一気に渋滞部分を迂回できて、結果的に大幅な時間短縮が出来た。そんな、交通の便も悪く、まわりにコンビニなどがないのもダルマが生き残った理由かもしれない。



”ドライブイン”というくらいなので、駐車場が10台以上は止めれるようなのがあるのかと思っていたら、道路と建物の間の少しのスペースに軽自動車なら縦に入るが、普通乗用車なら横付けしか出来ないようなスペースが4台分くらいしかない(笑)。



さっそく中へ入ると、10台くらいの自販機が並んであり、その中にお目当ての懐かし自販機がある。



これが一番食べたかったハンバーガーの自販機。あれ、でも事前に調べたおじさんの絵が描かれたやつじゃない。なんとなく新し目のものに変わってる? 機械を入れ替えたのか!?



ボタンは6個あるが実質の種類は、ノーマルと、ハムと、レタスの3種類のようだ。



さっそく買ってみた。パッケージに印刷は全く無く、そのかわり、パッケージの端に”レ”の文字が。レタスバーガーの”レ”だね。





こじんまりしたハンバーガーではあるが、かなりおいしいです。特に、パンがふんわりしており、マック以上、モス以下といった感じ。自販機には”三和バーガー”と書いてあるが、実際はどうなんだろう?今の中身は、まったくダルマのオリジナルなのかもしれない。ちなみに、おいらが昔食べたのは”グーテンバーガー”だった。それは、もっとべちゃっとしており、ここまで美味しくなかった気がする。
 ちなみに、3種類完食しました(笑)。



次は麺の自販機へ。左から、ラーメン、きつねうどん、天ぷらうどんと並ぶ。



でも、どれも売り切れになっておりあきらめかけていると、売り切れの場合はとなりの喫茶店に連絡してくださいとある。さっそく、自販機コーナーに隣接する喫茶店のおばちゃんに言うと、すぐに補充してくれることになった! しかも、撮影してもOK!



左にらせん状にうどんが入ったカップをストックしている。かなりの数が入りそう。



右側で、濃縮したスープとお湯を入れていると思われる。

早速買ってみた。



ラーメンは、一昔前のスキー場のラーメンレベルか。補充したてだからなのかもしれないが、モヤシがシャキシャキ。



ウドンは、生のカップめん程度か。何気に、つゆが関西風の薄味なのは面白かった。
天ぷらはぐちゃぐちゃ(笑)。


15年くらい前は、こんなドライブインがまだ結構あったんだけどなー。減ってしまったのは、コンビニの影響は当然だが、道の駅が増えたのも原因かな。








































【自然を食べよう!】絶品!ウシガエルの洗い編 

2014年02月15日 | 日記
【自然を食べよう!】絶品!ウシガエルの洗い編 1/2


【自然を食べよう!】絶品!ウシガエルの洗い編 2/2


かめ五郎さんの自然を食べようシリーズが久々にアップ!
今回はウシガエルの洗い。しかし、こんな簡単な仕掛けで釣れるんだね。
実は、釣りを趣味の一つとしているが、ブラックバス釣りに何度か出かけて、一度も釣れたことがない(涙)。ウシガエルだっら釣れるかも!?
かめ五郎さんは、短い木の枝でやってるが、長いルアーロッドでやればもっと簡単かも。意外と、カエル釣りが流行ったりして。でも、釣れても食べる気はしないなー。


恋するフォーチュンクッキー

2014年02月02日 | 日記
【MV】恋するフォーチュンクッキー / AKB48[公式]


この曲って何気にいい曲じゃないですか?
発表時期は結構前で、はじめは、”なんじゃこりゃ”って感じで気にもしてなかったが、知らないうちに頭の中?で口ずさんでいる自分に気が付く。
 テンポが心地よく、パパイヤ鈴木振り付けのダンスも楽しげで、気分が落ち込んだ時にこのPV見ると、なんか元気になれるような気がすんだよね。
 学校の体育祭や、盆踊り?なんかでみんなでこれ踊れば、楽しそうな感じがする。
 この曲は、AKBがなくなっても、後世まで残るんじゃないかな?と思っていたら、甲子園の入場行進曲になったんだ。知らんかった。
 甲子園の入場行進曲を調べると、岡本真夜のTOMORROWとか、古いとこだと、365歩のマーチ、上を向いて歩こうとかもそうだったんだね。納得。

あ、別にAKBはそんな好きじゃないですけどね。





スノコでDIY ②

2013年12月23日 | 日記
スノコでDIYの続き・・

当初は塗装無しでいこうかと思ったが、そのままだと粉を吹いたような感触だったので、塗装することに。



ホームセンターの塗料コーナーで物色。水性塗料もあるが、耐久性がよくないみたいだったので油性のニス、薄め液、筆を購入。



寒いのと、人目が気になるので、換気扇のある台所に新聞紙をしいて屋内で塗装。



木製品にハケ塗りなんて中学校で本立てを作って以来か。塗りにくい天板の内側から塗るのがおすすめ。結構、木材がニスを吸いこむので、1度全体を塗って、乾いてから、2度塗りをする必要あり。ニスは270mlのをちょうど使い切った。
塗り終わったら、冬なので一晩乾燥。



その間に、おしゃれな収納用品が多いセリアで、ワイヤーラティシュ(初めて知った)と、メッシュのかごを買ってきた。



ワイヤーラティシュをインシュロックで内側の両側面に固定。片方にはACアダプターやモデム、ワイヤレスルーターなどをワイヤーラティシュにインシュロックで固定。



もう片方にはワイヤーラティシュに上部にカードリーダー、下部にメッシュのかごを取り付け。





そしてこれが完成形!想像通りに上手くいった!スノコDIYは、のこぎりを使わないのでお手軽でおすすめです。