goo blog サービス終了のお知らせ 

写真日記

趣味のカメラ、ラジコン、釣りなどを気ままに書いてます。

ボディ製作③(表塗り)

2016年05月13日 | CMX


前回、ルーフの塗装、マスキング、本体のフラットクリア塗装まで終了していたが、いよいよ本塗り。



使用したのが、TS-68 木甲板色だ。



塗装終了。約1.5本消費



マスキングをはがすとこんな感じ。




ウインドの黒縁はステッカーも付属してるのでそれでも良かったのだが、やはり塗装のほうがリアルなのでマスキングして、セミグロスブラックを筆塗り。



ところが、入念にマスキングしたはずだが、塗料のはみ出しが酷い。スプレーなら問題ないかもしれないが、筆塗りだと毛細管現象でどうしてもこうなってしまうんかな。



そこで、木甲板色のスプレーではなく、筆塗り用のもあるようだったので、わざわざ買いに行って、黒がはみ出した部分をタッチアップした。
 しかし、スプレーだとTS-68だが、ビンだとXF-78と、-以下の番号が違うが、同じ色でよね?
また、このXF-78が半限定みたいで、なかなか売ってなく、模型屋を数件回ったが撃沈。でも、最後の頼みのアリスホビーには置いてあった。困った時のアリスホビー。



ドライバー人形は、赤色のインシュロックを買ってきて内装に固定。



ハンドルはシャフトはネジを使用し、取付はゴムとO-リングをかませて、フローティングマウントにした。だって、内装がしなった場合にドライバー人形に突っ張って、変な力がかかりそうだったので。



裏から見るとこんな感じ。



SCX10の荷台に乗せてた柴犬も流用。



内装はこんな感じ。なかなかいい感じだ。













ボディ製作②(裏塗り)

2016年05月05日 | CMX
ゴールデンウイーク真っ只中。時間のあるこの機会にできるだけ作業を進める。

マスキング前に、ボディの裏側を1000番相当のスコッチブライトで足付し、中性洗剤で洗浄、乾燥させておいた。



マスキング前に、わかりやすいように、窓の部分を表のフィルムの上からマジックでなぞっておく。



ポリカボディなので、基本裏から塗装なので、とうぜん裏側にマスキング。表側は保護フィルムが貼ってあるのでそのままでOKだ。





バギーチャンプ塗装の時に知った裏技で、はじめにクリアー(今回はポリカなのでPS-55フラットクリアー)を軽く吹いておく。こうする事で、マスキングテープの隙間を塞いでくれるらしい?!


本塗装?はPS-14コッパーだ。




コッパーの次は裏打ちですぐにブラックを吹こうかと思ったら、コッパーが結構吹いてもスケスケ。また、コッパーだけより、シルバー感もあったほうがいいかなと思って、ブラックの前にシルバー。





最後に裏打ちでブラックだ。







マスキングをはがして、こんな感じ。あえて、コッパーとシルバーがムラムラになるように塗装。なぜこんな変態塗装をしたかというと、このあと表から本塗装をして、その本塗装が擦れて剥がれた場合に、サビっぽく見せたい為。

いよいよ表塗りへ。もちろん、その前に表面に保護フィルムをはがし、念の為、1000番相当のスコッチブライトで荒らして、中性洗剤で洗っておいた。


まずはルーフを残してマスキング


表塗り用の塗料はポリカ用ではなく、プラ用。その為、下塗りとしてPS-55フラットクリアーを吹いておく。こうすることで、ポリカボディにもプラ用がのってくれるらしい。




フラットクリアーの上から、プラ用のTS-27マットホワイトを塗る。ちなみに、タミヤのスプレーで
PS-○○がポリカ用で、TS-○○がプラ用だ。パッケージも同じなので非常に間違えやすい。



ルーフ塗装後、今度はルーフをマスキング。また、当然、窓や、ライトなども表からマスキング。
本ボディ色用に全体にフラットクリアーを吹いてボディ本体は今日はここまで。




内装は、裏からブラックを吹いて、表からフラットクリアーを吹いて終了。







ドライバー人形は、腕のパテ部分を隠蔽するように、ファインサーフェイサーのホワイトを塗装しておいた。




































ボディ製作①(内装)

2016年05月01日 | CMX
ボディ塗装前に内装の製作にかかる。




内装のベースはSCX10ホンチョでも使った、ABCホビーのポリカ板0.8mm厚。厚さはいろりろあるが、0.5mmだとペラペラで強度がないし、1mmだと硬すぎて曲げられないので、0.8mm厚がベスト。




厚紙でひな形を作り、それを元にポリカ板で作成。







ボディへの固定は、前後はそのままビス止め、中間にはカイダックでマウントを追加してビス止め。前側はボンネットのヒンジのボルトのモールドと同じ位置とし、中間は鍵穴の位置をイメージしたか所にビス位置として、なるべくビスが目立たないようにした。




人形はタミヤの4X4オフロードカードライバー人形を使用。



内装の位置が高いので、そのままだと人形の頭がつっかえてしまう。



そこで、程よい高さになるように下半身及び、腕を少しカット。下から見るとこんな感じ。固定はタイラップだ。



頭部は、ホリデーバギーの塗装済みのカウボーイハットのおじさんを使用。



ハンドルも、下を少しカット。ドリルで穴を広げて、エンザートを挿入し、ビスを軸にして内装に固定。





内装に人形を付けるとこんな感じ。ハンドルの位置関係で、人形の腕はエポキシパテで微調整しながらいい角度に固定した。





ボディに内装アッシーを取り付けてみるとこんな感じ。なかなかいい感じ!





で、なぜ、ボディの塗装前に内装を作ったかというと、透明のうちのほうが、シャーシとの干渉が確認しやすいから。内装は干渉はなく作れたのだが、内装とは関係ないグリルビス止め用の部品がバッテリーと干渉してるし・・・。まあ、その部品を削って、グリルを両面テープか接着材でとうにかなるかな。

次は塗装へ・・・



































シャーシ完成

2016年04月28日 | CMX




とりあえず、シャーシ完成



サーボはSCX10でパーツを個人輸入した時に、安かったのでついでに買っておいた、ARRMAとか言う聞いたこともないメーカーのADS-7M。防水で、メタルギア、トルクは7kgもある。





水遊び対策で、配線を高めに固定する為、八幡のステーで電線支持を追加。



アンプはSCX10で使ってた、エポキシモールドに改造したオプワンのクローラーアンプを再利用。





受信機もSCX10で使っていた、RX-37W防水受信機。
カイダックでメカトレーをシャーシ後部に追加し、そこに受信機を入れたミニタッパーをビス止め。シャーシ再後方には、スイッチを配置。

ボディは・・・・・





タミヤのランクル40。



買ってから、タグに”CC-01”の文字が無かったので、間違えたか?と思い、ネットでも調べたが、はっきりとCC-01のボディがこれかどうかは読み取れなかった。大丈夫だよな?





内容は、さすがタミヤ。ポリカボディながら結構リアル。でも、やはりプラボディも販売してほしい。CC-01の初期はプラボディだったのに、それ以来出てないなー。







カットして、仮にシャーシに載せてみると、このボディで間違いないようです(笑)。
ちなみに、ボディポストの穴は、ボディのへこみのマーキングとぴったり一致。まさしく、CC-01のボディをそのまま載せる為に開発されてるんだなー、CMXって。

さて、何色に塗ろうか。















駆動系組立

2016年03月28日 | CMX
駆動系の組立に入る。



ホーシング内はこんな感じ。



デフロッカーは樹脂製。若干不安が残るが、逆に、ここである程度のねじれを吸収してくれて、シャフトなどが守られるのか?



べベルギアはSCX10の純正よりも、焼きが入ってて丈夫そう。
そういえば、べベルギアに使ってない3本溝があるので、ひょっとしてそのうち、デフギアがオプションで出るのかな?



ちなみに、CMXはボールベアリングは入ってない。すべてオイルレスメタル。SCX10はボールベアリング付属だったが、水遊び対策で、逆にデチューンしてメタル仕様にしてたが、特に何も問題なかったので、おいら的には好都合。



今回もコスパの高い呉のシリコングリースメイトを使うのだが、SCX10で使って思ったのだが、ちょっと硬いかなー。そこで、ダンパー用のシリコンオイルを混ぜて、若干柔らかくすることに。



使ったのは、たまたま家にあったヨコモの200番。ネットで調べると、タミヤ製などはシリコン以外に何か入ってる可能性があるそうで、”100%ピュアシリコン”と書いてあるヨコモなら多分大丈夫でしょう。



小皿にシリコングリースメイトを入れ、そこにダンパーオイルを入れて丁度いい粘度になるようにプリンのスプーンで攪拌。で、あとでへんな分離とかされると困るので、このまま一週間放置して様子をみることに。



一週間経っても、へんな分離も、粘度変化も無し。実験成功!

ちなみに、ギアなどあまり重くなるとマズそうな部分はこの柔らかくしたものを使用し、ホーシングやギアボックスケースの合わせ面付近などは、調整してない硬いのをそのまま使用して防水性も考慮した。

ホーシングとギアボックスを組んで、さあモーターを付けようかと思ったら、ピニオンが見当たらない!
おいたが買ったのは、ボディ、モーター(アンプ)レスキットだったのだが、ピニオンギアが入ってると思ってのだが、入ってないじゃん!取説を見ても、その事が読み取れない。どうやらそれが仕様のようだ。

ちなみに、モーター付のキットはピニオン入ってるみたいだ。

でも、48Pのピニオンなんてどこでも売ってるので、早速、近所の模型屋で適当にタミヤ製を買ってきた。



早速組んでみると、ピニオンが長すぎてスパーギアのかかりがまずい。
そうやら、純正は短いタイプなのだろう。もう、下手に違うのを買うより、純正を注文するしかあるまい。
ところが、みんな考える事は同じなのか、通販でどのショップも在庫無し(涙)。しかたないので、メーカーに直接注文したのだが・・・。
 メーカーも入荷待ちで、しかも、やっと入荷したと思ったら、今度は発送ミスで、誰かの荷物と間違えられたり・・・。



やっと届いた純正ピニオン19T。



上が純正、下がタミヤ製。これじゃあ、使えないわ。



メーカー純正は長さ約8.45mmだ。これくらいのだったら、純正でなくても使えると思う。参考までに。


※ちなみに、この辺の写真からニコンAW130にチェンジ。なかなか綺麗じゃん。

なんやかんやで、無事にモーター取付。SCX10とちがってスリッパーはない。構造的にもオプションでも出なさそうな感じ。





ここで、ちょっとマズいとこを発見。モータープレートのモーター取付ビス穴が、モーターで隠れない状態になってる。これだと、折角ギアカバー付けても、ここから砂とか水が入ってしまうじゃん!ピニオンをもっと大きくすれば隠れるかもしれないけど・・・。これはMSTの設計ミスでしょう。

安着にバスコークで埋めようかとか考えたが、それもスマートではないので、







アルミ板でモータープレートに挟むものを作成。







モーターは家に転がってた540。しかし、最近のタミヤキットに付属してるのはメッキが安っぽく、手の脂が付いただけで若干錆びてる・・・。



今回は、モーターの開口部はアルミテープで塞いだ。そのあと、コード部分に風船をかぶせた。



DIYのアルミ板を挟んだので、開口部は無くなった。モーターとモータープレート間、それに、ギアカバーにはシリコングリースメイトを塗って防水。



ギアボックスをシャーシにビス止めしここまで完成

とりあず、手持ちのCC-01用のタイヤをはかせておいた。ここまでできるとなんか楽しくなってくる。
しかし、SCX10よりかなり小さく感じるなー。