goo blog サービス終了のお知らせ 

写真日記

趣味のカメラ、ラジコン、釣りなどを気ままに書いてます。

オイルダンパー化

2011年04月18日 | ランチボックス
いよいよ、ランチボで唯一のオプションパーツのオイルダンパー化

使用したのは、指定のCVAダンパーショートⅡセット


なぜ”Ⅱ”なのか? 詳しくは調べてないが、おそらく”Ⅰ”は、初代の黄色いやつだろう。古い?人なら、CVAダンパーといえば、黄色のほうが印象深い。

初めに搭載されたのは、FOXだったかな?当時、オイルダンパーといえば高級品で、金属製が当たり前だった。そこに登場した、プラスチック製のCVAダンパーは画期的だった。
 材質意外でも、エアレーションタイプが当たり前の時代に、ダイアフラム内臓で、スムーズさもピカイチだった。
 今では、ケースが黒になって若干改良もされているようだが、基本的には変わっていないので、いかに優れた設計だったかがわかる。

CVAダンパーには、ミニとかショートとか長さによって数種類存在する。ショートは基本的にバギー用。バギーが発祥のダンパーなので、名前がわかりずらい。本当なら名称はショートではなく、ミディアムとかにすべきだったのでは?

 セットには、長短2種類のダンパーエンド、2種類のスペーサが付属し、車体によって長さを合わせて使用する。

ランチボには、CVAダンパー取付用の金具が付属している。XBだったおいらのにもきちんと付属。



ランチボの取説には、CVAダンパーの説明も付いているので、それに従い組み立てる。タミヤの純正オプションなので、すぐに出来ると思っていたのだが・・

ダンパーエンドは短を使用。どこまでねじ込むのか書いてないので、最後までねじ込んでしまったのがまずかった。

ボールエンドを”パチン”と入れると、ん、きついんだけど・・。ボールエンドを外してよく見ると、ねじ込み過ぎで、ロッドがボールエンドを圧迫してるー(汗。

その後、荒業で、ボールエンドをはめたまま、ラジペンでぐいぐいやって、なんとか復活したが、同じ失敗をした人って多いんじゃないかな? 説明書に”ねじ込み過ぎ注意”って書くべきでしょ? ちなみに、ダンパーエンド長では、この現象はおきない。

スペーサは、指定では前後とも7mmのを使用。だが、車体に組んでみると、フロントはあきらかにポジティブキャンバー。結局、下記とした。

      内部スペーサ シャフト長(ボトムキャップ-ロッドエンド間金属部分) 
フロント   7+3mm    19.3mm

リア   7mm    22.3mm

※フロント、リア共に、ピストンは2穴、ソフトスプリング、標準オイル(多分400)。
※O-リングはHPIのシリコン製を使用し、標準の赤O-リングは、下記の外部スペーサに。
※上記シャフト長以上ねじ込みと、シャフト先端が、ボールエンドを圧迫



リア

リアのシャフトには、Oリングを2個。最低でも2個は入れないと、ネジ部でシャフト用Oリングをキズつけそうだったので。



フロント

フロントのシャフトにはOリングを5個使用し、フルバンプ時にタイヤがボディに接触しないように調整。その反面、ストロークは最低限に・・

---------------------------------------------------------------

ちなみに、ついでに、タイヤも接着した。初めて気が付いたんだが、タイヤのゴムの部分のリムは、タイヤの左右で厚みがあきらかに違う。すべて、進行方向右側が5.5mで、左が4.5mm。そのままだと、5.5mmのほうは、ホイールにうまく収まらない箇所がある。気が付かずに、接着してしまって、うまくはまってない状態で固まってしまって、フロントの左を失敗した。フロントは、ダンパー側でうまくはまっていないと、若干膨らむのか、フルバンプ時にダンパーと接触してしまう。しょうがないので、スペアのタイヤをおろすハメに。ちなみに、左右のバランスを考えてフロント左右共に交換。

 ここでまた同じ失敗したら後がない。5.5mmのほうを、ニッパーでちまちま1mmくらいカットしてすんなりリムに収まるようにした。
 また、外側を先に接着し、その時に外側に引っ張るようにして少しでも、ダンパー側に出っ張らないようにした。
 なんとか上手く行った。

---------------------------------------------------------------

早速走行テスト。時間の関係上、しかたなくアスファルトで。

●挙動が穏やかになり、カーブでいきなり転倒が少なくなって、片輪走行で踏ん張れることが多くなった。

●ウイリー後の着地が安定

って感じ。正直、アスファルトだと効果が微妙。次回は、ダートでテストしよう。


あと、たまたま気が付いたのだが、リアタイヤを空転させると、ありえないほどブルブルする。
 偏って接着してしまったのか? 今までは接着してなかったので、自然にバランスが調整されていたのだろうか?それとも、気にしなかっただけか?

 いずれにせよ、走ってる時も若干ブルブルして、パワーロスしてるような・・。バランス調整してみようかな。
















モーター交換

2011年04月16日 | ランチボックス
ランチボは、スポチュンモーターでヒョフって来たのだが、正直、ちょっとパワー不足を感じてきた。軽く10パック以上ノーメンテで走らせたので、モーターがヘタったのかもしれない。
 時代はブラシレス。かといって、ランチボにそこまでは・・。また、ブラシモーターでもブラシ交換式はめんどくさいなーと思っていたところ、よさげなのを見つけた。



京商 G20 シングルストックモーター。

聞いたこともない。どうやら、アルティマDBなどに標準装備してるものらしい。人気もないのか、売値もスポチュンとほぼ同じくらい。
 スポチュンが23Tで、こいつは20T。モーターはT(ターン)が少ないほどパワーがあるので、ほどよいパワーアップになるはず!?


見た目は、京商版スポチュン?



モーター缶は、ジョンソンに酷似。だがジョンソンの刻印はない。


なんと、クーリングファン装備!効果の程は?!

早速、モーター交換にとりかかる。あ、この機会にランチボでは定番の改造、リアの3ダンパー部分をお見せしよう。
 ランチボは、基本ホーネットと同様に、ローリングリジット。グラスホッパーと違い、ロール方向に自由になった反面、パワーをかけると、モーターの反トルクで、ギアボックスの前端が、上側に”ガチャン”とぶつかって、挙動を乱す。
 そこで、中央にダンパーを追加することで、その挙動を抑制するというもの。その効果は絶大。
 
 使用したのは、家に転がっていたCVAダンパー。


下側は、ギアボックスの中央部分を切り欠いて、ダンパー下部をシャフトに通している。
ダンパーの下部エンドは、シャフトに対して、若干緩いボールエンドに交換し、切り欠き部の左右にゴムチューブを追加して、ロールの邪魔をしないようにしてるのがミソ。


もっと細いダンパーならいいのかもしれないが、CVAだと、ギアボックスがフルにスイングした時に、追加したダンパーがギアボックスに干渉してしまったので、シャーシをホットナイフで切り欠いて、ダンパーを前側にオフセットしている。上側は、FRPでステーを自作。これで、ギアボックスをいろいろ動かしても、追加したダンパーには当たらない。


モーターを交換完了し、テスト。モーター交換すると、なんかうれしいね。

-----------------------------------------------------------------------

いよいよ走行。

はえー。スポチュンの8%?アップってとこか。いいかも知れん。だが、



タイヤがすぐに外れるようになったー。今まで未接着だったのだ。いよいよ接着か。あと、足回り、特にフロントのダンパーが付いて来てないような。いよいよオイルダンパー装備か。

走行後にモーターを触ってみたのだが、ほとんど熱くない! かなりハードに走行したのに。ファンの効果は絶大なようだ。このモーターいいかもしれん。











 

 











大人気!?

2011年03月27日 | ランチボックス
タムタムへの買出しのあと、まだ明るかったので、一度走らせてみたかった、釣具屋の横の公園へヒョフりに行った。

その公園は、芝が綺麗に手入れされており、非常に路面状態が良かった。で、走らせて思ったのが、あれ、こんなに遅かったっけ?芝でまともに走らせたことが無かったが、スピードが遅く感じる。グリップが良くて、走行抵抗が大きいのだろうか?

スポチュンだが、ノーマル540としか思えないほどで、常にフルスロットルでも全然コケない。ノーメンテのスポチュンがそろそろやばい? 20Tくらいのモーターに変えてみようかな。

 と思ってやっていると、小学生高学年くらいの2人組みがやってきた。興味深々だったので貸してあげると、非常によろこんで2人でプロポの取り合いになるくらい盛り上がっていた。バッテリーが無くなるまで楽しんでやっていた。なんか、ほのぼのした光景を久々に見た。ランチボは子供に大人気?! カメラ盛ってなかったのが惜しまれる・・・。




初You Tube動画アップ

2011年03月06日 | ランチボックス
以前撮ってあったランチボックスの走行動画を、初めてYou Tubeにアップしてみた。

編集や、タイトル、音楽の入れ方がイマイチ分からないなー。
それに、ここにはアドレスしか貼れないのか?

http://www.youtube.com/watch?v=zxF7lJTsQ6M

グランドくらいのスリッピーな路面がランチボにはちょうどいい。スポチュンでもほとんどコケないし。

にほんブログ村 その他趣味ブログ ラジコンへ
にほんブログ村