思惟石

懈怠石のパスワード忘れたので改めて開設しました。

【読書メモ】2013年2月② 杉浦日向子

2020-05-14 10:58:40 | 【読書メモ】2013年
<読書メモ 2013年2月②>
カッコ内は、2020年現在の補足コメントです。

『うつくしく、やさしく、おろかなり ―私の惚れた江戸』杉浦日向子
随筆集。没後に出版されたのかな?
テーマはバラバラだったり重複してたり講演だったり、
なんとか集めて一冊にした感じ。
しかし為になるしおもしろい。

(杉浦日向子さん、好きだったんですよ。
 2005年、46歳の若さで急逝されたときは
 (電車の中で友人から聞いたのだけど)
 膝をつきそうになりました。電車で。
 あ、もちろん今も好きです!

 こちらは2006年、没後の刊行ですね。
 収録作は、93年の難病発覚以前のものも、以後のものも
 あるようです。
 とはいえひなこ先生のものの見方は
 なんというか、一貫しているなあって思います。
 物腰とか文章とか柔らかいふりして、すごく芯が強い。
 ほんと、好き。

 私は自宅にあまり本を置かないようにしているんですが
 (部屋が狭いから…)
 杉浦日向子さんのちくま文庫から出ている漫画作品は
 ちゃんとコンプリートしてます。えへん。
 自慢することではないけど…。

 あと、もはや独り言ですが、
 ガロでのデビュー作含む初期作品集『ゑひもせす』は
 双葉社刊の単行本の表紙が最高です。
 なんか泣けてくる)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【読書メモ】2013年2月① 『スウェーデン館の謎』

2020-05-13 09:41:05 | 【読書メモ】2013年
<読書メモ 2013年2月 ①>
カッコ内は、2020年現在の補足コメントです。


『スウェーデン館の謎』有栖川有栖
(メモなし。
 <作家アリスシリーズ>の長編です。
 臨床犯罪学者の火村准教授が探偵役のやつね。
 タイトルに何かと国名がつくシリーズの第2弾。
 火村先生シリーズとしては5作目のようです。

 何かと言うとひどいクリスマスを共に過ごす
 有栖川先生と火村先生の、ひどい冬の話しです。

 独身貴族作家の有栖川先生が、裏磐梯の雪深いペンションに
 取材でお泊まり。
 案の定、謎の密室殺人が起きて、
 「ちょ、嫌な予感するから来いや」
 って火村先生に電話したら、すぐ来た!という。

 まじで仲良しだなうらやましいなそういう友達欲しいよ!

 雪に残った足跡の謎、とか、過去の未解決事件とか、
 めちゃくちゃ古典っぽい設定なのに
 ちゃんとロジカルだったりして、楽しいです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーウェル『動物農場』意外と読みやすい!

2020-05-07 11:06:33 | 日記
ソ連のスターリン独裁政権や全体主義の恐怖を
寓話風に風刺した、有名な作品です。
ジョージ・オーウェル『動物農場』。
「有名だけど実は読んだことない」人が多い小説ランキングで
上位に来るかもしれないやつ。

私は、川端康雄による翻訳の岩波文庫版を購入。
これね、よく見ると
『動物農場 おとぎばなし』
というタイトルなんですよ。
原題にも小さく「A FAIRY STORY」と書かれています。

タイトルの通りで、文章の体裁はおとぎ話風。
ジョーンズさんの農場の動物たちのおはなし。
というわけで、内容はめちゃくちゃ辛辣だけど、
文章は意外と読みやすいので、
手を出しかねている人がいたら、ぜひ!!

個人的には、『1984年』がちょっとソリッドで読みにくい
文章だった記憶があって(ほとんど覚えてないけど
『動物農場』も「オーウェルかあ…」と手を出しかねていたんですよね。
読みやすいし、おもしろいし、ついでに言うとすぐ読み切る量だし、
手にとって損はないと思います。
さっさと読んでおけば良かった!

とはいえ、若いころって、世界情勢とか政治思想とか
あまりピンときてなかったので(今も怪しいが)
良い歳になってから読んだのも楽しめたポイントかもしれません。

内容はですね。まあ、そういうことで。
動物たちが人間を追い出して自分たちで農場を運営するところから始まり。
共和制の楽園になったはずが、いつの間にか独裁制にシフトしていて、
でも、誰も気づけないというか抗えない流れになっていて、
という、ソ連のアレな感じがとってもわかりやすい。

このお話しを着想したきっかけというのが、
1937年のソビエト神話が盛り上がっている真っ最中、
しかも、ソビエトと友好関係にあったはずのイギリス人として
「暴かなければ」という思いからというのが、
とにかくすごいと思う。

オーウェルは『カタロニア賛歌』で書いているように、
その頃、内戦で混乱しているスペインに行って、
外からソビエトやらイギリスやらの思想的混沌や矛盾を見ています。
(そしてガッツリ巻き込まれている)

岩波文庫版の付録にある「ウクライナ語版のための序文」に詳述されていますが、
スペイン内戦に参加した際に(オーウェルが望んだわけじゃなく)所属した組織が
トロツキスト色の強いところで。
ソビエト内紛(トロツキスト排除)の余波でスペインで凄惨な目にあったとか。
色々とソビエト神話を疑う経験をしたという
オーウェルならではな視点とも言えるのかもしれないけれど。

そうそう、
岩波文庫版『動物農場』には、「付録」として
初版に序文として入れる予定だったが削除された「出版の自由」と、
ウクライナ難民に向けた「ウクライナ語版のための序文」が
収録されています。

イギリスで出版する際の逆風なども
当時の世相や言論にまつわる空気感がわかりやすい。
訳者の川端康雄による解説と合わせて読むと
とっても勉強になります。

角川文庫だと「短編集」になっていて
オーウェルの他作品も読めますが、「序文」は未収録。
ですが、訳者によるめちゃ長い解説が収録されているようです。
ハヤカワは岩波同様、『動物農場』にまつわる「付録」つき。
各社、作品の周辺情報の補足をがんばってくれているので
読み比べてみるのも楽しいかもしれない。

ところで農場の支配階級が「豚」ってのとか、ネーミングの含意とか、
風刺の利かせ方がめちゃくちゃ辛辣だよなあ。
と、笑えます。

馬のボクサーの最期は泣けます。

ラスト、豚たちに鉄槌が降らないのは、
おとぎばなしの「めでたしめでたし」じゃないじゃん!
という思いもあるけれど、
風刺物語として、人間と豚の区別が無くなるってのは良いと思う。

総じておもしろかった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする