鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

渡辺崋山『参海雑志』の旅-田原から伊良湖岬まで-その7

2015-01-29 05:54:30 | Weblog
崋山は赤羽根村に入ったところで、比留和山をめぐって起こった延宝年間頃の山論について触れています。比留和山というのは頭注によると、「三河国渥美郡野田村日留輪・赤羽根村日留輪。野田村の草刈場」であり、崋山は「比留和山」と記していますが、正確には「日留輪山」であるのでしょう。野田村と赤羽根村の境界をなす山であり、それぞれの村の入会地であったと思われます。崋山は「比留和山ハ延宝の頃野田村清右衛門といえるひが男の界を論、終(つい)にその身は国刑に逢いて、長くこの地をして荒野となしぬ」と記しています。「野田村清右衛門」についても頭注があり、「野田村組頭河合清右衛門。日留輪山の草刈場を確保するために越訴し、その罪により延宝二年斬首されたが、野田村が勝訴した」とあります。「延宝二年」とは西暦では1674年にあたり、崋山がこの赤羽根村に足を踏み入れた天保4年(1833年)からは160年近く前のことになりますが、崋山はこの「山論」のことについてどこで聞いたのだろう。赤羽根村に入って初めて人から聞いたのだろうか。それとも有名な事件であって、以前からよく知っていて、赤羽根村に入った時にそれを思い出したのだろうか。私にはどうも後者のように思われる。「越訴」というのは、「一定の順序を経ないで、直接上級の官司に訴えること」であり、「律令制以降、全時代を通じて原則として禁止され、特に江戸幕府はこれに厳罰を与えた」と辞書にあるように、江戸幕府は「越訴」については厳しい罰を与えました。おそらく野田村の清右衛門は村の代表として江戸に出て、藩(田原藩)を越え幕府に訴えたのでしょう。その結果、野田村はその山論に勝訴したものの、越訴をした清右衛門には斬首という厳罰がなされたのです。越訴された田原藩としても立場は危うく、場合によっては廃藩の憂き目に遭う可能性もあったはず。であるならば、この事件は160年も昔の事件ではあるものの、藩内(特に上層部)ではよく知られた事件であったに違いない。赤羽根村に入った崋山は、赤土が広がる土地のようすや右手に見える山稜の姿、狭い段丘上の街道沿いに連なる集落などを見て、その過去の有名な事件(「山論」)と斬首になった野田村清右衛門の名前を思い出したのではないか。そう私は考えます。 . . . 本文を読む