四季の彩り

季節の移ろい。その四季折々の彩りを、
写真とエッセーでつづって参ります。
お立ち寄り頂ければ嬉しいです。

「口語短歌・水曜サロンの会」(その59)

2022年11月02日 05時50分38秒 | 短歌
「口語短歌・水曜サロンの会」(その59)   短歌の投稿を歓迎します!!

 ☆☆☆ 明るく、楽しく、和やかな短歌の交流広場を目指したいと思います。 ☆☆☆
 ☆☆☆ 短歌の投稿と共に、投稿歌の歌評、感想、ご意見等もお寄せください。☆☆☆


 「口語短歌・水曜サロンの会」は、このブログにお立ちより頂いている皆様の詠まれた
 短歌を掲載し、その作品の鑑賞を行うサロンです。

 短歌の初心者の方から、ベテランの方まで、所属する短歌会等を越えて、自由に短歌を
 投稿し、鑑賞しあえる「賑わいのあるサロン」を目指したいと思っています。
 皆様の短歌の投稿と、歌評、ご意見等をお寄せ頂ければ幸いです。

【サロンの運営について】
 運営等につきましては、末尾に記させて頂きますので宜しくお願い致します。



     「薔薇 プリンス・ドウ・モナコ」

「ブログ友の投稿短歌 交流コーナー」

【詞書】先日秋晴れの下、奈良県の般若寺へコスモスを見に行きました。
    満開のコスモスに本堂も石仏も花に埋もれていました。
☆コスモスのほほと揺れいる古寺の眉美しき石の仏よ
☆コスモスの迷路へ一歩足を入れさ迷うわれは異邦人なり
☆花びらの数だけ苦しいこともあり秋桜けさはほのと揺れいる

                         夕庵

【解説】
 般若寺の境内一帯には、15万本のコスモスが開花し境内に並ぶ石仏を包み込む
 ように咲いているとのこと。この景観は風情があり、正に「花と仏」ですね。
 「眉美しき石の仏よ」「さ迷うわれは異邦人なり」の表現は秀逸と考えます。
 なお、三首目についてコスモスを主体に詠んでみました。
 【ご参考】
  ★コスモスのまとう哀しみ 寄り添いて 慰めいるや石仏の笑み


【詞書】10月21日御代田・ココラデで昼食を、その日は良く晴れていまして、
    愛犬たちと老夫婦が何組か散歩していました。そして浅間山の上空には
    秋の空代表する「いわし雲、うろこ雲、羊雲」等がありました。
    それで短歌を詠みました。
☆いわし雲 空晴れ渡り 次々と 浅間の山に かかりて消える
☆晴れた日に 羊雲たち くっきりと 眺める犬も のどかに遊ぶ
☆のんびりと 愛犬連れの 老夫婦 晴れ渡る空 うろこ雲流る

                         浅間山明鏡止水 (knsw0805)さん

【解説】
 秋空に浮く雲と、すっくと聳える浅間山を眺めながらの「御代田・ココラデ」での
 昼食とは良いですね。今の季節、外の庭園のベンチで頂く昼食も良いでしょうね。
 三首の歌は、そんな状況を反映し雄大で、爽やかな歌に仕上がっていますね。
 一首目の「いわし雲 空晴れ渡り」の「いわし雲」が浮く空は晴れていますので
 「空晴れ渡り」は二重表現となるかと思いますので、少し整理してみましたが…。
 【ご参考】
  ★いわし雲 浅間の山に かかりては 次々消えて 秋も深まり



     「群れ咲く 秋桜」

【詞書】十勝岳の標高1,000m付近に野趣満点の「吹上露天風呂」があります。
    自転車で登りひと風呂浴びるのが至福の楽しみになつています。今年も休み休み
    何とか行けました。
    零餘子という俳人の句碑があり、以前、調べたことがありますが、冬の十勝岳に
    馬橇で登った時の句であることを知り、今年はそのことを考えたりしてペダルを
    踏んでいました。因みに句碑には、以下の通り刻まれていました。
     -鬼欅の中の温泉に来ぬ橇の旅-
☆吹き上げの温泉に建つ句碑ひとつ零餘子という俳人を知る
                         I.SATO(楕円と円)さん

【解説】
 標高1,000m付近にある野趣満点の「吹上露天風呂」は、自転車でそこまで登った
 方への「ご褒美」で、まさに至福のひと時を過ごすことが出来たことと思います。
 そんなワクワク感を抑えて、長谷川零餘子( はせがわ・れいよし)の句碑の存在を
 詠う奥ゆかしさを感じます。また、「句碑ひとつ」の表現が凛と響きます。
 なお、長谷川零餘子は、北海道の俳句界に多大の影響と足跡を残した俳人とのこと。
 俳句の大結社、ホトトギスを離れて、俳誌「枯野」の創刊主宰された経緯は諸説
 ありますが、そこに反骨の想いを感じます。
 創刊後、「枯野」への投句者は北海道から九州、台湾、朝鮮、支那までの広範囲に
 及び、五年間に八千人以上を数え、俳壇での活躍は著しかったとのことですね。
 激しい吹雪の中、馬橇とは言え吹上温泉まで、12時間かけて辿り着く気骨をもった
 方との事で、いわゆる「文弱の…」の印象は無いですね。


☆-----------☆ 「ネット歌会」開始 ☆------------☆
【詞書】先週に引き続き「ネット歌会」として展開された詠歌を掲載致します。
    注) ☆:元歌  ★:返歌

☆どれほどの虫がすだくや夕闇の花野の底に命つなげて 
                         ポエットM
★夕闇に消ゆる花野を見る人の聞こえぬ耳に集く虫の音
                         水仙さん
★突然の訃報に呆と言葉なし軒の下葉の虫も時雨よ
                         夕庵さん
★遥かな日心残して別れるも 訃報に呆と虫時雨止み
                         ポエット・M

☆晴れた日に羊雲たちくっきりと眺める犬ものどかに遊ぶ         
                         浅間山明鏡止水様  
★窓をゆく神の使いの羊雲ふわふわ巻き毛の詩おりてくる      
                         夕庵さん

☆恐れなく 人の命を 軽んじる 罪と思わぬ 我欲の者ら
                         クロママさん
★為政者の犠牲になるは大衆で 罪なき人の怨嗟聞こえる
                         浅間山明鏡止水さん

☆------------☆ 「ネット歌会」了 ☆------------☆

☆ナラ枯れの大樹に絡む蔦紅葉 滅びはともに艶やかにして
                         ポエット・M

【解説】
 鬱蒼と茂る森のそこかしこに、ナラ枯れと言われる枯れ木の一群がありました。
 かなりの巨木も、その例にもれず葉を既に枯らしながら、幹は依然として艶を
 帯び、ひと際存在感を放っていました。その幹に絡んだ蔦紅葉が鮮やかな紅に染まり
 滅びを前に終焉の輝きを放っています。滅びゆく巨木と運命を共にするかのように
 絡みゆくその姿に、なぜか共感し人の世の哀しみを重ねて詠んでみました。



     「秋桜の群れ」 

「五行歌集 ―君へのレクイエム― 」鑑賞 嵯峨吹雪著 (2)
 
 1.貴女へのレクイエム(2)


   貴女(きみ)の御霊よ!永遠に安かれ!

    良を見て
      貴女は微笑む
          永遠の
       微笑のごとく
          貴女はほほ笑む

           助けてと
             叫ぶあなたを
            助くべき
              たった一つの
             術もなき我

               唇の
                次第に乾く
                  貴女を見て
                 急に浮かんだ
                   レモン哀歌よ

         病院を
           脱兎のごとく
              飛び出して
            急ぎ購う
               一つのレモン

     病室に
       ぱっと広がる
          まだ青き
         青きレモンの
            レモンの香り



     「紅に染まりつつある 酔芙蓉」
   
【短歌入門・質問・提案コーナー】
 この「水曜サロン」に集う皆様の直近のコメント等に記された、短歌を作るうえでの
 ヒント、質問、諸々の疑問点、さらにご意見等について触れていきたいと思います。
 皆様からのご提案、歌評、さらに素朴な疑問も含めて、コメント欄にお寄せ頂ければ
 幸いです。
 なお、私の「質問への回答」は、あくまでも一つの「解」でありますので、他の回答、
 反論、ご意見等もありましたら、このコーナーで大いに議論して参りましょう。
 それが学びに繋がれば嬉しい限りです。

【サロン参加者からのコメント】先週に引き続き掲載いたします。
   自閑さんよりのコメントです。
 今回は、新古今から離れて、建礼門院右京大夫を紹介します。

 建礼門院右京大夫は、建礼門院(平徳子)に出仕し、平資盛と恋仲となり、
 平家の都落ちで生き別れ、壇之浦の後、建礼門院を大原に訪ねる様子が、
 建礼門院右京大夫集にあります。
 滅多に古典を現代語に訳さないのですが、右京大夫集と今昔物語集だけは、
 訳をblogに掲載しております。右京大夫のイメージとして、若尾文子さんが、
 語りかける様にと自分では思っております。

  寿永の平資盛との別れ
   またためしたぐひも知らぬ憂きことを見てもさてある身ぞうとましき
    拙訳 また他に前例の無く、同じ樣な事も知らない生き別れという辛い経験を
       したのに、まだこうしてそのままに生きている自分がうとましい…

  大原訪問
   今や夢昔や夢と迷はれていかに思へどうつつとぞなき
    拙訳 今の詫び住まいが夢なのか、昔の栄華が夢なのか迷ってしまい、
       どう考えても現実のことと思われません

   仰ぎ見し昔の雲の上の月かかる深山の影ぞ悲しき
    拙訳 昔、宮中で拝見致しました雲の上の月の樣にお美しかった建礼門院樣が、
       この樣な深山にお住まいの御樣子を拝見致しますとは悲しいことであります

   山深くとどめおきつるわが心やがてすむべきしるべとをなれ
    拙訳 (建礼門院樣のお住まいになる)この山深い大原に残して置いてきた
       私の心が、やがて出家するという導きの道標となっておくれ

 右京大夫集は、再度注目されたのが、太平洋戦争で、夫や恋人を出征で戦地に送った
 方々から読まれたとの事です。
 大原の寂光院の裏山には、右京大夫の墓との伝承の墓石があります。観光客も
 そこまでは行かないです。

【ネット歌会について】
 「ネット歌会」は、「お題」を決めて短歌を詠みあうという方式ではなく、
 「水曜サロン」へ掲載された、各位の歌に対して「返歌」するという自然発生的な
 歌会です。従って掲載された歌の中に自分に響くものがありましたら、それへの
 返歌として大いに詠んで頂き、コメント欄に記入して頂ければ幸いです。
 各位に記入して頂いた短歌を基に、編集させて頂きます。
 従って、統一性や「お題」に向けた収斂性には欠けますが、面白いと思っています。
 当面は、手探りでやってみたいと思っています。さらに、良いアイデアがあれば
 各位よりお寄せ頂ければ嬉しいです。


     「白いコスモス」

【運営にあたって】 注)文頭から移しました。
 (1) 投稿期間は毎週水曜日から翌週火曜日17:00までと致します。
    なお、変更がある場合は、その都度ご連絡致します。
 (2) おひとり様 3首まで(1首でも可)コメント欄に投稿願います。
 (3) 口語短歌を基本としますが、文語混じりでも構いません。
   仮名遣いは新仮名遣いとし、旧仮名遣いは極力避けて頂ければ幸いです。
 (4) 投稿頂いた短歌は、そのまま掲載します。皆様から感想等頂ければ幸いです。
 (5) 作者名は投稿頂いたペンネーム等を、そのまま掲載します。
 (6) 掲載順序は、原則本ブログのコメント欄への到着順と致します。
 (7) 掲載された短歌の著作権は、投稿者に帰属します。
 (8) 最近心無い「スパムメール」等がコメント欄に届いています。
    誠に心苦しいのですが、今後コメントは「許可制」にさせて頂きます。
 (9) 投稿に当たっては、ご自身のブログのアドレス(url)も記入願います。
    ニックネームのみでIDのない方、あるいは匿名の投稿は内容により掲載
    できない場合もありますのでご了承願います。
                     了

コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 観音崎~走水神社 散策 | トップ | 湘南国際村、子安の里の散策 »
最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
短歌投稿 (knsw0805)
2022-11-02 06:18:07
Shouさん、おはようございます。
浅間山明鏡止水です。
短歌投稿します。

「詞書」10月26日久しぶりに湘南は茅ケ崎に行きました。3年ぶりの嫁さんの「秋・冬新着」を買うためでした。しかし行った店はブルトーザーが整地をしていました。ショックのあまり絶句しましたが鎌倉パークホテル「ペルゴラ」で湘南風ランチを楽しみ、気を取り直し電話をかけ事なきを得ました。結果的には素晴らしいチェニックを数点買うことが出来ました。そんな景色を短歌で詠んで見ました。

「噛みしめて 一三四(いちさんよん)を 走るよろこび いつもと違う 喧騒の中」 

「湘南の 幸に溢れる サラダには 三浦野菜と 潮の香りも」

「チェニックが 似合う姿の クッキーと 海岸通り 歩く喜び」
※クッキーは私の妻のニックネームです。
返信する
Unknown (I.SATO(楕円と円))
2022-11-02 10:05:06
ポエット・Mさん>ご丁寧なコメントを有り難うございます。俳句は何も知らないのですが零餘子の句はどのような人だったのか、どのようなことで馬橇で急勾配のある1,000m地点までを登ってきたのか、興味が湧きました。馬体からの湯気が北海道の開拓時代と重なったりもしました。

十勝岳の1,000m地点にある「白銀荘」で自炊の食事を作っていたときのこと、蝿がどこからともなく飛んできて、こんな高い所にも居るんだとしばし眺めていました。
■送詠します。
-十勝岳千メートルの宿に棲む蝿一匹が手を揉んでいる
返信する
Unknown (chorus-kazeアッコ)
2022-11-02 15:42:24
こんにちは
私の拙ブログ記事にリアクションを頂き
ありがとうございました。

ポエットMさんのサロンを久々に覗かせて頂いて
詠まれている方々の、目で、心で捉えた心象や
静謐な雰囲気に共感しながら
敬服しながら浸らせて頂きました。

私は
本来の音楽、ピアノを弾いたり好きな歌を歌ったりと
最期までそのように自己表現をしていきたいと
痛感しました。

サロンのご盛会とご発展をお祈りしています^ ^
返信する
返歌 (夕庵)
2022-11-02 19:34:26
ポエットM様 こんばんは。

コスモスの添削
コスモスと石仏の二つの対象に的を絞って情景が目に浮かびます。美しい歌にしていただきました。合わせて写真も有難うございました。

返歌送ります。

☆ナラ枯れの大樹に絡む蔦紅葉滅びはともに艶やかにして             ポエットM様 

★蔦紅葉なんの憾みや石塀に縋りつきつつ這いのぼりゆく                  夕庵

石塀やブロックにからんだ蔦は引っ張ってもなかなか取れません。             
返信する
Kenさんへ (ポエット・M)
2022-11-02 19:59:58
Kenさん こんばんは。
早々に「水曜サロン」へ出詠頂きありがとうございます。
コメントの「予告通り」の詠歌を味わっています。

久し振りの湘南・茅ケ崎は様変わりしていて驚いたことと思います。
私たちも、茅ケ崎、辻堂、小田原は箱根への通り道ですので、湘南バイパスを
下りて時々訪ねていますが、その変貌におどろかされることがあります。クッキーさんの
お気に入りのお店も、そのあおりを受けて移転を余儀なくされたのかも知れませんね。

特に、テラスモール湘南が茅ケ崎に出来てから、辻堂から茅ケ崎にかけてのお店の変化には
眼を見張るものがあります。なお、テラスモールには、ポロ・ラルフローレン等の直営店が
あり息子たちに付き合って時々行っています。

三首目の「チェニックが 似合う姿の クッキー」さんを思い浮かべ、Kenさんの幸せ
そうな散歩姿を思い描いています。ウキウキ感の溢れた良い歌と思います。
これからもよろしくお願いします。
返信する
I.SATO(楕円と円)さん (ポエット・M)
2022-11-02 20:01:13
I.SATO(楕円と円)さん こんばんは。
早々に「水曜サロン」へ出詠頂きありがとうございます。

零餘子はものの本によると、前々から「馬橇に乗って見たかった」ようですね。
しかし、吹雪を突いて1,000mの急こう配を12時間かけて尋ねるには、かなりの気合が
入っていたことと思います。その意味では、かなり剛毅な方ともお見受けします。

なお、自転車で登りきるI.SATO(楕円と円)さんも剛毅な方との印象があります。
今回の出詠歌の「蝿一匹が手を揉んでいる」には、一茶の句に通じる優しさと、
観察眼の鋭さを同時に感じます。

これからもよろしくお願いします。
返信する
chorus-kazeアッコさんへ (ポエット・M)
2022-11-02 20:02:49
chorus-kazeアッコさん こんばんは。
お立ちより頂き、またコメントをお寄せいただきありがとうございます。

また、サロンの詠歌を鑑賞して頂きありがとうございます。頂いたお言葉、
「目で、心で捉えた心象や静謐な雰囲気に共感」は、サロンに集うメンバーの方々の
励みになると思います。これからも宜しくお願い致します。

自己表現は、それを最も生かせる分野で行うことが、それぞれの方の幸せに
繋がるものと思っています。その意味ではchorus-kazeアッコさんには音楽があり、
ピアノがあり、さらにchorus-kazeアッコさんを慕い頼りにされる多くのお仲間が
いらっしゃると思います。これは極上の幸せと呼んでも宜しいのではないでしょうか。
この分野での、益々のご活躍を祈りたいと思います。

時々このサロンを覗いて頂き、コメントなど頂ければ嬉しい限りです。
これからもよろしくお願いします。
返信する
夕庵さんへ (ポエット・M)
2022-11-02 20:27:01
夕庵さん こんばんは。
早々に返歌をお寄せいただきありがとうございます。

夕庵さんは瞬発力がありますね。のんびり屋の私は、学ばねばなりませんね。

なお、蔦紅葉はブドウ科の植物で、石垣や、ブロックにもしっかりと絡んで
秋には色鮮やかに紅に染まりますね。少しひねって返歌として見ました。

★蔦紅葉なにを求めて登りゆく 遂げたき想い秘めて燃えるや  ポエット・M
返信する
Unknown (夕庵)
2022-11-03 09:57:24
おはようございます。
今週の3首です。
詞書
先日友人と大阪のあべのハルカスへ行った時の感動を詠みました。
大阪より京都へ転居してここからはあの山のまだむこう、遠くへ来たもんだとしみじみ思ったこと。
因みにスカイツリーは634m、東京タワーは333m、ハルカスは300mです。

☆ハルカスより遥かに煙る山脈(やまなみ)のトンネル抜けてわが街はあり

詞書
360度目を凝らすと今や川も橋もなくなったが、高速道路が走り住宅やマンションの立ち並ぶのが豆粒のように見えた。きっとあの辺りが私の産土だと懐かしかったこと。

☆ハルカスより目を凝らし見る一点は懐かしわが産土の街

展望台のビルの真下に動物園の屋根が見えて、そこにはあのゴリラが高いハルカスを見上げる時もあるのだろうと想像したこと。

☆見はるかす大阪の街のパノラマにハルカス見あぐや動物園のゴリラ           夕庵

今朝は北朝鮮のミサイル発射、日本の上空を越えたとのJアラートに緊張しました。
返信する
Unknown (夕庵)
2022-11-04 08:52:52
おはようございます。

ネット歌会

☆湘南の幸にあふれるサラダには三浦野菜と潮の香りも               
               浅間山明鏡止水様

★プランターの朝採りラディッシュ色を添えサラダの鉢はすぐに空っぽ

湘南のさぞおしゃれなサラダには及びませんが、春先に育てていた可愛いラディッシュは朝のサラダには重宝しました。            夕庵    
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

短歌」カテゴリの最新記事