四季の彩り

季節の移ろい。その四季折々の彩りを、
写真とエッセーでつづって参ります。
お立ち寄り頂ければ嬉しいです。

祝い膳

2016年04月24日 11時51分43秒 | 日々の歩み
一昨日は細君の誕生日で、近くに住む二男夫婦がプレゼントをもって
誕生日祝いに駆けつけてくれました。
私は勤務の日でしたが、定時後即帰宅し彼らと合流し自宅でケーキと
お刺身で誕生祝いの、ささやかなパーテーを行いました。


二男夫婦のプレゼントは白い陶器のペアグラスでした。細君が病で
筋力が低下しても末永く使えるようにと極限まで薄く絞った陶器で、
究極の職人技が光る一品でした。細君も感激一入の様子でした。
私もフォーマルにも着れる洋服をとの求めもあり、ささやかな品を
事前にプレゼントしました。


昨日は土曜出勤の日でしたが誕生祝いの第二弾として、前々から予定して
いた築地、銀座界隈での食事と買い物デートをしました。
私の勤務が16:00で終わることから、勤務地の最寄駅である東銀座で待ち
合わせて、歌舞伎座、服部時計店、高島屋界隈さらに、築地場外等々と
めぐりました。





細君は丸の内勤務時代、銀座界隈は仕事でよく回ったとのことで街の風景は
当時と大分変わったとはいえ、しきりに懐かしがっていました。
また、歌舞伎座ではかつて子供時代に長男が可愛がっていたこともあり
交流のあった坂東巳之助君の成長した写真をながめてうっとりしていました。



雑踏の中を歩き疲れ、またお腹もすいてきたことから「築地きんたろう」で
お寿司を頂きました。
このお店は、桜の壁画が素敵でランチでは訪れることがありましたが、
ディナーは初めてで、ネタの違いからかお寿司もかなり美味しく感じました。
店のしつらえはもとより、お店の方の対応もよく細君は満足したようでした。


今回の誕生日祝いは、細君の人生の節目の年であり、病の治療も
第一関門を無事突破したことから喜びも一入で、その祝いの意味も
兼ねていました。

こんなシチュエーションを踏まえ即興で詠ってみました。
  ☆ 誕生日寿ぎ囲む祝い膳 子らの言の葉 温もりに満つ
  ☆ 久々に腕組み歩む銀座なり 交わす笑みにもゆとり湧きくる
  ☆ 歩み来し山河は遥かに霞めども 今ここに満つ 幸を噛みしめ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四十九日法要

2016年04月19日 19時06分39秒 | お出かけ
昨日は義兄の四十九日法要の日でした。
体調の関係からお葬式をやむを得ず欠席した細君も、体調管理を入念に行い一緒に出ることができました。

細君は医原病とも言われる病に、長いこと悩まされてきましたが新たに認可された薬剤を用いて、
この三月から治療に入りました。
その治療もほぼ中間に達し、先日の検査結果では「ウイルス検出せず」という結果になりました。

高価な飲み薬ですが、さすがその薬効は凄いのだと思いました。
将来の医療費節減のバランスシートをみながら認可を決めた厚労省の決断にちょっぴり拍手です。
また、患者の窮状を日々目の当たりにした医師たちの強い後押しと、患者たちの地道な運動の
賜物と思っています。

なお、検査で一度「検出せず」となっても経過観察と、その後の血液検査で「検出せず」が
継続して初めて寛解だということのようです。
いずれにしても細君の抱えている病気の一つでも治せたら、こんなに嬉しいことはありません。

検査結果に勇気づけられたこともあり、細君の体調も何とか順調で朝8時前に出かけ、
横浜から湘南ラインに乗り換えて法要会場の埼玉へは11時前に着きました。

法要の際、和尚さんの講和で「仏となった故人から、良かったねと言ってもらえる日々を
皆さんが送ることが何よりの供養です」との言葉。改めて心に刻みました。
会食をしながら久しぶりに集まった親族との歓談は、とても和やかで改めて兄弟姉妹の絆の強さと、
その良さを感じました。

細君も寛いだ表情で「本当に来れてよかった」と言っていました。
たまたま、皆さんが故人との関わりを語る場面となり、私も義兄夫婦にはいろいろと
お世話になりながらも、感謝の言葉を伝える機会がないままに別れることになってしまった旨を
述べ、あらためてありがとうございましたと申上げました。

義姉には、是非機会を作ってこちらまで出かけて来てほしいと申上げ帰路につきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニリンソウ観賞会」

2016年04月13日 20時14分25秒 | 日々の歩み
楽しみにしていたニリンソウが開花しているとの知らせを受けて、先週末日曜日に
横須賀光の丘水辺公園「ニリンソウ観賞会」に細君共々行ってきました。

また、友人が光の丘「水辺公園友の会」におり、当日は運よく彼に諸々ガイドして
頂き、「最奥の池」の畔に群生するニリンソウを鑑賞することが出来ました。





水辺公園には「四季の池、野鳥の池、聖なる池、最奥の池」の4つの人工池と緑地があり
「四季の池」以外はニリンソウと半夏生が咲く時期しか一般には開放されておらず
運よく貴重な山野草を眺めることが出来ました。

またタチツボスミレ・ヒメオドリコソウ・ムラサキケマン・カキオドシ、アセビ、
ショカッサイなどが咲き、この地域では珍しいシロバナハンショウヅルも間もなく
開花時期を迎えるとのこと。





なお、シュレーゲルカエル、オタマジャクシ、メダカ、チョウ、カワセミなども
運よく見られ、水辺公園の豊穣ともいえる自然を楽しんできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「桜まつり」

2016年04月02日 20時04分04秒 | 日々の歩み
例年より早く開花したソメイヨシノも早や満開の時を迎えています。



大島桜と共に桜スケッチを兼ねて、今週末観音崎公園、走水水源地等を細君と
巡ってきました。






また、本日は根岸交通公園で行われている「北久里浜桜まつり」に行って参りました。



この祭りは今日から明日にかけてフリーマーケット、交通安全教室、吹奏楽演奏、
フラダンス、ジャズダンス等々を含む多くのイベントが行われ、かなりの混雑でした。
夜には桜のライトアップも行われ、祭りを盛り上げる仕掛けも入念に行われています。

なお、フリーマーケットのお店のBGMに、サザンの「TSUNAMI」が流れていました。
あるときを境にサザンも歌わなくなった曲ですが…、スマトラに続く東日本大震災への
思いを新たにしました。
こんな思いを一首詠んでみました。

 ☆咲き満る桜の園に流れいる「TSUNAMI」の曲に うずくかの日が
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする