四季の彩り

季節の移ろい。その四季折々の彩りを、
写真とエッセーでつづって参ります。
お立ち寄り頂ければ嬉しいです。

箱根紅葉狩り

2017年11月24日 20時30分00秒 | お出かけ
過日、勤務の無かったウイークデーに、かねてから「綺麗な紅葉を見たい」との
細君からのリクエストもあり、箱根にドライブを兼ねて行って参りました。
私の住まいの周辺の広葉樹は、先ごろの10月台風に叩かれたこともあり、紅葉に染まる
こともなく、すっかり落葉し見る影もない有様ですので、思い切って出かけてみました。
なお、細君は風邪気味ですが、体調が許せば箱根小涌園ユネッサンにも寄ろうとの計画とともに…。

いつもより遅い朝9時に出発し、逗子、鎌倉を経て西湘バイパスにのり一路箱根に向かいました。
途中、西湘バイパスの道路が工事中で車線規制もあり、ウイークデーにも関わらず渋滞がありました。
これは過日の台風で、海沿いの道路がかなりの被害にあったとのこと。



箱根旧道は箱根湯本前から渋滞が始まり、全然進まない状況でしたので急遽予定を変えて
箱根新道に入りました。この選択は正解で渋滞に合わずに芦ノ湖までスイスイと進みました。

道路の周辺の木々と、渓谷が程よい紅葉に彩られ、車窓からも黄葉と紅がグラデーションを成し、
正に目の保養が出来ました。

細君の体調はやはり、いまいちで小涌谷ユネッサンはあきらめ、久しぶりに
「成川美術館」へ・・・。美術館の駐車場に車を止めてびっくりです。



園内のモミジが色鮮やかな紅に染まっていました。ここには幾たびか訪れていますが、
現役の時代でもあり連休を使っての為、紅葉シーズンには来たことがなかったです。

美術館の今回の展示は「開館30周年記念特別展 戦後日本画の山脈」と銘打ち、展示作品も豊富で
かなり見ごたえがありました。美術館のスタッフの方に「撮影の許可を」と伺うとフラッシュを使用
しなければオーケーとのことで、早速、館内の様子と共に、作品も何点か撮影させて頂きました。

    米谷清和「雪の日」


    松本 勝「月下美人」

ここには、常設も含めて平山郁夫氏の「敦煌鳴沙」、山本丘人氏の「地上風韻」をはじめ、
そうそうたる日本画家の大作が多数展示されています。

  平山郁夫「敦煌鳴沙」


 山本丘人「地上風韻」


  麻田辨自「花しょうぶ」


  平岩洋彦「秋の渓」 


  平岩洋彦「白景」

また、皆さんもご存知のことと思いますが、この美術館の良さは芦ノ湖と周辺の山々、
さらに晴れた日には富士山が一幅の絵画のように見渡せるラウンジがあることです。
まさに大きな額縁の中に蒼い芦ノ湖と、冠雪の富士、さらに赤い鳥居の点景がこの上ない
バランスで並び、人の創作する絵画越えた美を表現し、眺める私たちを圧倒してきます。



美術館の庭園にも出てみました。10月桜が数本植えられ、ちょうど花時でもあり、
蒼い湖を背景に、振るえるように小さな花が健気に咲いていました。

庭園から眺める芦ノ湖の景観もまた、格別のものがありました。箱根の秋はどこを
切り取っても絵になるとの実感を持ちました。
本物の絵が放つオーラに圧倒されながら、その感動も冷めやらぬまま、美術館を後に
しましたが周辺のモミジは、今は盛りの旬の輝きを見せていました。

昼時でもあり、湖畔にある「絹引きの里」というお蕎麦屋さんで食事をすることにしました。
ここは絹引きうどんが名物ということで、カツ丼とセットになった絹引きうどんを頂きました。
絹引きうどんとは、ごぼうの搾り汁を小麦粉に練り込んだうどんとのことで、絹のような
滑らかなのど越しは、まさに「絹引き」の名にふさわしいものでした。



食事の終わるころから、細君の体調が悪くなり、仙石原のススキの原等の観光も取りやめ
急遽帰路につきました。やはり、風邪が重くなったようで翌日は病院に行くことにしました。

こんな状況を踏まえ、即興で短歌に詠ってみました。ご覧いただければ嬉しいです。
  ☆ 夕あかね 映してもみじ葉湖(うみ)に散る 錦秋箱根の象徴として
  ☆ 湖(うみ)の果て黄金と赤に染め上げて 落暉しずもり帆船も染め
  ☆ 夕映えに黄金に染まる湖(うみ)静か かの秀吉の茶室思えり
  ☆ 峰走る 箱根錦秋湖(うみ)を染め 航跡さえもくれないと成す
  ☆ 人の成す創造の美の極致なり 「成川」圧する 郁夫「敦煌」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふれあい教室」へ

2017年11月19日 19時27分39秒 | ボランティア
過日、週末に私が住む地域の公立中学校で「ふれあい教室」と題するイベントが行われました。
この「ふれあい教室」は毎年11月の土曜日に、地域に住んでおられる各分野の経験者・有識者等を、
ボランティア講師としてお招きし、二十講座余を開設し十数年ほど前から続いております。

この講座への参加は、中学生はもとより、広く地域の方にも門戸を開き、小学生からお年寄りまで
参加する、文字通りの「地域のふれあい教室」に成長してきました。
私もイベントの仕掛け人の一人として、立ち上げからかかわり、講師の一員としても参加して
参りましたが、この盛況さと、広がり、さらに定着にほっとしているところです。

これらの講座は「コンピュータ入門」「英語教室」「筝曲」等の堅めのものばかりでなく、「紙飛行機作り」
「フォークダンス」「チョコバナナ作り」「合気道」 等々、楽しく、なじみやすい講座まで幅広く用意され、
さながら地域の総合カルチャースクールの感があります。
私の担当した「コンピュータ入門・ホームページ作り」の講座は、中学一年生、二年生を中心に、男女混合の
総勢で10名ほどの方に参加していただきました。

コンピュータの五大機能等の説明から始まり、インターネットの概要と現状、HTMLというホームページ作成言語の
学習等を先ず座学として行い、その後ひな形を基に簡単なホームページを演習として作成して頂きました。
作成例のひな形を使用したとは言え、かつて、この中学校で技能教育として二年生を対象に、三日間6時間コースの
内容を、2時間余に圧縮した物でした。

それにもかかわらず、所定の時間内で、各メンバーそれぞれに工夫をこらし、欅坂46の平手友梨奈の顔写真や、
ポケモンGOの画像をインターネット等より取り込んで、センス良く世界に一つしかないホームページを
完成してくれました。
それぞれの作った ホームページをプリンターでプリントし「お土産」として持ち帰って頂きました。
ただし、カラープリンターの調子がいまいちで、素敵なカラーでセンスの光るホームページの印刷が
出来なかったのが心残りでした。

今回の教室では、HTMLという彼らにとっては初めての言語でしたが、座学の説明内容をしっかり理解してくれ、
若干のアドバイスとヒントで、インターネットから画像を取り込み、背景のユニークな表現まで工夫する技を
それぞれの方が発揮してくれました。
また、女生徒を先頭に疑問点を積極的に質問し、検索し友人同士で教えあう姿が随所でみられ、地域の担い手として
たくましく、優しく成長している様子も伺え嬉しくなりました。

また、今年の9月にメルカリでウイルスを販売した中学生の「新たな非行」に触れ、「やってはいけないこと」の
けじめはネットの世界では特に気を付けること、また、人を傷つける情報は決して発信しないこと、さらに発信
した情報は取り消しが出来ないこと等々を、強調し語らせて頂きました。

ホームページつくりを介して中学生とのささやかな交流でしたが、彼らの聡明さと強さ、そして優しさを改めて
感じる貴重な経験をし、私自身も学ぶことの多いイベントでした。
また、イベント終了後、担当した先生達との話し合いの中で、私たちも含めて、地域の有識者の高齢化もあり、
このようなイベントを担える、次の世代を育てる取り組みの必要性を改めて感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みかん狩り」へ

2017年11月13日 19時41分22秒 | お出かけ
過日、私の住む団地の自治会主催の「みかん狩り」があり、細君共々参加してきました。
最も、今年は当番役員でもあり、主催もととして引率する側での参加となりました。

参加者は募集人員を越え、文字通り「赤ちゃんからお年寄り」まで総勢50名余となり、
主催側として嬉しい悲鳴でした。

三浦海岸駅までの行きの交通費、保険料、お土産込みのミカン狩り費は自治会負担との
こともあり、居住者には人気の高いイベントの一つでもあります。



電車での団体行動の引率は結構気を使う場面がありましたが、無事「ミカン園」まで
たどり着き、簡単なミカン狩りルールの説明の後、自由行動となりました。

結構広いミカン園は、たわわに実るミカンの木に埋まり、正に熟れ時を迎えたミカンが
陽の受けてオレンジ色に輝いていました。ミカンはいずれも甘く美味しく食べ頃でした。

日頃触れ合う機会の少ない方とも、ミカンを頂きながら和やかに語らうことも出来、
三浦ミカンの美味しさを改めて実感する、楽しいイベントとなりました。



参加した皆さん、特に子供たちが元気で駆け回り、笑顔でみかんを頂く様に触れ、
主催基として少し嬉しくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音崎フェスティバルへ

2017年11月08日 19時57分49秒 | お出かけ
11月になって天候も安定してきたこともあり、私の住む地域では各種のイベントが
活発に行われています。
昨年に続き、先週の祭日に行われた「観音崎フェスティバル」に細君と共に行って
参りました。



ご存知の方もおられると思いますが、かのジョナサン・スウィフト著「ガリバー旅行記」は
観音崎がモデルとも言われ、このガリバーにちなんだ催し「ガリバーブーツなげ大会」等の
ユニークな物も含めて、町おこしも含めた意欲的な企画が多く楽しみなイベントでもあります。

午前中は諸々のスケジュールもあり、午後から出かけたのですが、3箇所ある大型の
駐車場はいずれも満杯で、20分待ちでやっと入れました。これだけの人員を集め、
フェスティバルの人気は、年ごとに上がっているとの印象を持ちました。

購読新聞に折り込まれていた抽選券を使うべく、早速、パークセンターの抽選会場に
出向きました。細君は残念ながら参加賞でしたが、私は運よく赤玉を引き当て、大当たりの
鐘と共に、グリコ社の巨大お菓子セット(20数種類のお菓子詰)を頂きました。
景品は結構豪華で、金賞は京急ホテルのペア宿泊券、銀賞はスパッソのペア入浴券でした。

メイン会場でのアイドルユニットによる歌とダンスには「追っかけ」と見られる若いフアンが、
舞台のアイドルとコラボするかのようにノリノリで踊り、まさにフェスティバルにふさわしい
盛り上がりを見せていました。
ただ、お年寄りチームの日本舞踊になると、それらの観衆は潮が引くように消え、少し寂しい
状態でした。



その後、景観美にあふれた観音崎美術館に企画展と常設展を見学に行きました。この日は、
フェスティバルの一環として入場料は無料と、粋な図らいにニッコリとしました。
さすがにいつもと異なり、かなりの入場者で子供たちの元気な声もこだましていました。

企画展では、亀山達矢氏と中川敦子氏からなるtupera tupera(ツペラツペラ)で、
『しろくまのパンツ』(ブロンズ新社)や『パンダ銭湯』(絵本館)などの人気絵本はもちろん、
これまで彼らの手がけた数々の絵本原画や雑貨、手づくりおもちゃなどを一堂に展示され、
子供連れのお母さんたちの興味を集めていました。

私たちは、新たに二点展示されたキュービスム的構成の島田章三氏の作品と、今年文化勲章を受けた
奥谷博氏の200号を越える大作、「哀詩」からあふれる祈りの想いに惹かれました。

秋晴れの空のもと、海の蒼さ、空の碧さ、それらに溶け込む美術館の景観と作品にすっかり魅了された
一日となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソレイユの丘 -落日の-

2017年11月03日 16時37分34秒 | 日々の歩み
最近は細君と共に、ウイークデーの勤務のない日を選んで、三浦半島に散在する
観音崎公園、馬堀の遊歩道、しょうぶ園、光の丘、さらにソレイユの丘等々に
ドライブを兼ねて散歩に出かけています。

特にソレイユの丘は、四季折々の花に包まれた南フランスのプロバンスにも似た
農園等の風景が広がる魅力的な公園でもあります。



最近、ゴンドラ、メリーゴーランド、SL等々の遊具も増え、さらに農業体験等も
取り入れて、子供たちだけでなく大人も楽しめる公園に進化しつつあります。



一昨日は細君と共に、新たに出来たオートキャンプ場、ソレイユ・パイレーツ、
星見の丘等を巡り、園内をゆっくり散歩したあと、露天風呂もある「夕日の湯」に
ゆったりと浸かってきました。



久しぶりに晴れ、露天風呂から相模湾の上、夕映えの中すっくと立つ富士山を眺める
ことが出来ました。



また、海を黄金色に染め、神々しいまでに輝く落日に見惚れると共に感動しました。
そんな景観と、思いを即興で短歌に詠んでみました。

  ☆ 雲裂きて薄紫の富士の山 夕映えの中すっくと立てる
  ☆ 空と海 境を埋める落日は ひと日の仕事 我は成せりと
  ☆ 海原を黄金に染める落日は なすこと終えし矜持滲ませ
  ☆ 成すことを成して来たかと問いてくる 落日に向く光の道は
  ☆ 神々のつぶやきさえも聴こえ来る 海原の果て沈む夕陽に
  ☆ 神々も妬み賜うや 落日の果てに黄金の海は燃えいる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする