再来年、2027年に放送されるNHKの大河ドラマは、勝海舟のライバルとも言われ、日本の近代化に貢献した小栗忠順の活躍を描いた「逆賊の幕臣」に決まり、主演は松坂桃李さんが務めるとのことです。この小栗忠順とフランス人技師レオンス・ヴェルニーの胸像が並び立つ横須賀ヴェルニー公園は、「薔薇の公園」でもあります。
「ヴェルニー公園 景観(一部)」
この公園の対岸に、フランス人技師ヴェルニーが建設に貢献した横須賀製鉄所跡地が望めるこから、ヴェルニー公園と命名されたと伺っています。小栗忠順とヴェルニーは、日本の近代化の礎を築いた幕末のキーパーソンであり、特に横須賀製鉄所(のちの横須賀造船所)の建設において深い関わりを持ちました。この活躍の様子は再来年の大河ドラマでじっくりと確認したいと思います。
「薔薇 ピース」
ヴェルニー公園は、このブログでも薔薇の開花期に幾たびも触れさせて頂きましたが、連休後半の晴れの日に細君共々訪ねてみました。園内には広場を中心にフランス式花壇や噴水、洋風あずまやなどが設けられ、フランスの品種を中心とした約130品種・約1,300株のバラが彩りを添えています。海沿いにはボードウォークがあり、五月晴れの空の下潮風の中で見事に咲き競う薔薇を眺めながら、二人で散策することが出来ました。
「薔薇 プリンセス・アイコ」
「薔薇 クイーン・エリザベス」
また、この公園から横須賀本港を一望でき、係留されている艦船を見ることができます。公園から見て、右手に米海軍基地、左手に海上自衛隊地方総監部が望めます。また、最近はこれらの艦船や港を巡る「軍港巡り」のクルーズも人気で、長蛇の待ち行列が続いていました。
今回は、訪ねた時期が薔薇の最盛期と重なり、ピース、プリンセス・アイコを始め多くの薔薇の輝くばかりの「五月の薔薇」を眺めることが出来ました。
「五月の薔薇」と言えば、ウイリアム・シェークスピアの戯曲「ハムレット」のあの有名なせりふが浮かびます。
ああ五月の薔薇よ! かわいい乙女、やさしい妹、
うるわしいオフィーリア!神様、うら若い乙女の心が・・・、
こうもはかなくても良いのだろうか
これは妹オフィーリアの自死を悼む、兄レイアティーズの言葉ですが、ここでの薔薇は、はかない命の象徴として登場しています。日本では5月はバラの最盛期ですが、イギリスでは5月に咲くのは早咲きの野生のバラで、開花後1~2日で花びらを散らしてしまうとのことです。その儚さが、オフィーリアのイメージに重ねられているようです。
「薔薇 マーガレットメリル」
いつもは、五月の下旬に行われる「ローズフェスタ」に合わせて訪れることが多いのですが、最近は開花時期とのずれもあり、最盛期の薔薇に出会えないでいました。今回はネットで開花情報をチェックしていたため、クイーンエリザベス、マーガレットメリル等の旬の薔薇を眺めることが出来、改めて見惚れてしまいました。
連休中でもありましたので、公園はそれなりに混雑していましたが、デジイチスケッチも結構スムーズにでき、細君も久しぶりに旬の薔薇に出会い満足そうでした。
昼食は公園の脇にある開店寿司店でとりましたが、比較的早い時間に予約しましたのでそれほど待たずに頂くことが出来ました。薔薇のデジイチスケッチをメインにした公園散策でしたが、多くの旬の薔薇に出会えて、その美しさを改めて見直し、感じることが出来ました。
気品が漂う素晴らしい写真ですね。
拝見出来てありがとうございます。
家の玄関アーチに赤と白の薔薇が咲くのが楽しみです✨
そうかぁ〜バラの季節ですよね?
何時もの朝ン歩コースのバラが最近不作!?で〜
ヤッパリ軽井沢かな‼️なんて思っていますいた所の
『素敵なばら』ありがとうございます🎵
いつも心温まるコメントを頂きありがとうございます。
久しぶりに旬の薔薇を眺めることが出来ました。
薔薇ほど、時を選ぶ花は無いとの印象を深め
ました。
また、写真に目を留めて頂きありがとうございます。
薔薇のもつ輝きや、気品を写しきる技術と、感性を持ちえて
いないことを思い知らされています。
1948ofさんのお宅の玄関アーチは薔薇のアーチとのこと。
居ながらにして旬の薔薇を堪能できますね。
薔薇を育てている友人は、旬の薔薇を見るために一年間の
時を使っていると言われていましたが…、1948ofさんの
その労苦は間もなく報われますね。
これからもよろしくお願い致します。
早々にコメント頂きありがとうございます。
軽井沢も新緑の季節となり、間もなく薔薇の季節を
迎えますね。
鮮烈な気候の中で、新緑と薔薇を堪能できる軽井沢は
やはり、特別な場所ですね。
クロママさんの「軽井沢レポート」を期待しております。
これからもよろしくお願い致します。
gooブログの閉鎖予定に伴い、「ウォーク更家の散歩(峰さん)」の名前のままで、アメーバブログと、はてなブログの両方に引越ました。
アメーバ → https://ameblo.jp/mrsaraie01121201 はてな → https://mrsaraie.hatenablog.com
記事の内容は、どちらのブログも全く同じですので、アクセスしやすい方のブログでご覧ください。
これからも引き続きよろしくお願いします。
ご丁寧なお知らせを頂きありがとうございます。
ウォーク更家さんも小栗忠順のファンとのこと。
明治維新後、小栗忠順の日本の近代化に果たした役割は意識的に
矮小化されて来た感があります。彼が、いわれなき罪で処刑された
事は、明治維新の最大の失敗であったと断じざるを得ません。
その意味で、NHK大河ドラマがどのように彼を描くか楽しみに
しています。テクノクラートであり、偉大なゼネラリストであった
彼が維新後も健在であったら、日本の近代化、特に造船を始めとする
重工業はもっとまともに発展したと感じています。
こちらこそ、これからも引き続きよろしくお願いします。
Shouさん、おはようございます。
「水曜サロンの会」短歌投稿いたします。
5月5日前後よりぶんか村(ムラゴン)ブログで試し投稿していますが、そこに「風にふかれて~癒しのオリジナル曲」をタイトルにして掲載しています。今はまだ考察中ですが、近日公開予定の短歌を投稿します。よろしくお願いします
オリジナル曲 YOKI特集 「月下美人」
作詞ショー・ジロー 作曲YOKI
口語短歌
「妖しくも 艶やかに咲く 白い花 朝にしおれる 儚さ愛でる」
オリジナル曲 こういん特集 「刹那と永遠との境界線で」
作詞鈴木孝幸 作曲こういん
口語短歌
「紛争の 影響受ける 子供たち 青い空こそ 唯一宝物」
舞子・シャンソンカバー特集 「時は過ぎてゆく」
作詞・作曲ジョルジュ・ムスタキ 訳詞古賀力
口語短歌
「長くない 時の短さ 儚さに 人は傷つき 人生を知る」
参照
「風にふかれて~癒しのオリジナル曲」
ブログURL
https://kenn0805.muragon.com/