相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

下磯部四ツ谷区の鎮守「日枝大神」

2022-12-03 17:35:05 | 神社
相模原市南区磯部に滋賀県の「日吉大社」を総本社とし、江戸時代は「山王権現」と称していた「日枝大神」は鎮座している。創建年代等は不詳であるが延文元年(1356)以前より下磯部四ツ谷地区の鎮守であった。「磯部御嶽神社」の先に構えられた「石鳥居」のすぐ前方に小さな「社殿」がある。社殿の左には「稲荷社」がある。社殿は文久元年(1861)、慶応元年(1865)、更に明治39年に修理、大正15年に改築し屋根の草葺を亜鉛板葺と数回再建改築を繰り返している。昭和53年に幟、幟棹を新調し、同年に社殿屋根の葺替を行う。旧磯部村には2つの「日枝大神」があるが、この日枝大神は四ツ谷講中によって祀られている。社殿の右後方に聳える大きな「椋の木」は市の保存木に指定されている。4月には磯部東地区の日枝神社・磯部四ツ谷地区の日枝大神に於いて「春の例祭=山王祭」が斎行される。(2211)
 
 
 
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 座間「かにが沢公園」の美し... | トップ | 谷口集落の鎮守「鹿嶋神社」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事