神奈川県藤沢の「鵠沼」はかつて広い湿地帯で沼に「鵠(くぐい=白鳥の古名)」が飛来していたことが地名の由来となっている。現在ある「はす池」周辺は昔から「川袋」と呼ばれ、境川の蛇行と氾濫によって鵠沼藤が谷地区の低地に7つほどの「野池群」があった。現在残る2つの「はす池」は昭和47年(1972)、荒廃池を住民、地域、市が整備し美しい「はす池」となった。鵠沼藤が谷4-4に「第一はす池」があり、隣接して藤が谷4-3に「第二はす池」がある。小田急江ノ島線「本鵠沼駅」からは徒歩約10分、江ノ島電鉄「柳小路駅」からは約5分ほどの近さである。市民団体「はす池の自然を愛する会」による池の整備を続けて44年、会員や地元住民らの地道な活動により2014年頃から咲き始め、今では一面に蓮が咲き誇るようになり一躍「鵠沼」は蓮の名所となった。この時期になると多くの人が訪れる。メインの「第一はす池」は約500㎡ほどの広さで桃色から白色へと変化する「舞妃蓮」が4000輪が終焉を迎えて「花托」が多くなっているが、まだ数百輪は神々しい輝きを放ち、神秘的な美しさを見せつけている。隣接した「第二はす池」は約400㎡ほどで今、鮮やかな紅色の「誠蓮」が2000輪が咲き始め見頃を迎えようとしている。メインの「第一はす池」の「舞妃蓮」が開花が早く見頃は6月中旬頃、「第二はす池」の紅色の「誠蓮」は7月上旬頃、同時鑑賞は今の時期くらいがベストである。(2107)
第一はす池
第二はす池
第一はす池



第二はす池





※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます