北区滝野川に紅葉寺として親しまれている真言宗の寺院「龍河山金剛寺」(松橋院)はある。創建(伝)は弘法大師、時期は不詳だが境内から出土した板碑によると平安時代の後半にはこの地にお寺があったとされるのでその頃か。本尊は不動明王(伝:弘法大師作)。源頼朝が武蔵国へ攻め入る時布陣伝承地(治承年中=1177-81)といわれている。また当寺は頼朝が信仰し江戸時代も広く信仰の対象となった松橋弁天(弁財天)が安置されている。訪れた日秋晴れ、「紅葉寺」の名ふさわしく境内は美しい紅葉で埋め尽くされていた。この付近一帯は江戸時代には徳川吉宗の命により100本のカエデを植樹したことから今もその美しさを保っている。境内には冨士講の先達として活躍した安藤冨五郎の顕彰碑もある。また当寺は豊島八十八箇所霊場43番札所、荒川辺八十八箇所霊場16番札所、北豊島三十三箇所霊場31番札所、上野王子駒込辺三十三箇所霊場1番札所でもある。(1311)















※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます