goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

青山に京都知恩院末寺「寂照山高徳寺」

2019-12-24 17:11:11 | 寺院
港区北青山に京都知恩院末、浄土宗寺院「寂照山高徳寺」(唯心院)はある。甲賀組の望月助之進外7名が開基、晃誉上人居的和尚が開山。創建は天正7年(1579)。本尊は阿弥陀如来像(伝恵心僧都作)。外苑前駅から青山通りを左折、都立青山高校の南側、熊野神社の手前の道路奥の方に「山門」があり、正面に入り母屋づくり瓦葺の「本堂」、屋棟には金色の葵の紋章があり徳川家と関わりがあるのだろうか?本堂前にはしだれ桜や芙蓉の木が四季を彩るようだ。境内の左には「千体仏」の塚、六地蔵がある。かつて境内は3千余坪あり満願稲荷社、寿延観音堂、子安観音堂、鐘楼があった。当寺は山の手6阿弥陀の第三番札所である。(1912)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御用地跡にできた「有栖川宮記念公園」

2019-12-24 13:29:50 | 公園・庭園
港区麻布という都心も都心、かつて忠臣蔵で有名な浅野家の下屋敷があったところに日本古来の林泉式の景観と起伏のある自然を生かしたて造られた港区立の庭園「有栖川宮記念公園」はある。盛岡藩南部美濃守の屋敷になり明治29年(1896)に皇族有栖川宮家、大正7年(1913)には高松宮家の御用地となっていた。昭和9年(1934)、有栖川宮威仁親王の二十周忌の命日に公園用地として賜与され、東京市は同年(11月)に公園とした。広さは約7万㎡、敷地内には都立中央図書館、麻布運動場もあり、園内の一角に「有栖川宮熾仁親王騎馬像」も建てられている。園内にはソメイヨシノのはじめ十数種類の桜が咲く名所となっている。また秋の紅葉の時期も多くの鑑賞客で賑わう。湧水が流れ、大きい池も配されており、野鳥、水鳥がやってくる。近くには南部坂、木下坂、盛岡グランドの名が残り昔を偲ばせ都心とは思えないほど静寂な美しい公園である。(1912)              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布教の始まりの原点「日蓮上人辻説法跡」

2019-12-24 10:10:54 | 石碑・顕彰碑
鎌倉市小町大路に面した一角に布教の始まりとされる場所に「日蓮上人辻説法跡」の石碑と「日蓮腰掛石」がある。この辺は屋敷町と商業町が重なる場所であり日蓮宗(法華宗)を開き建長5年(1253)、鎌倉に移り住んだ日蓮は松葉ヶ谷に草庵をむすび小町大路この辻に立って道行くその民衆、往来する多くの人々に熱心に法華経の訓えを説き、布教に努め「煩悩菩薩」「生死即涅槃」「南妙法蓮華経」を唱えていたという。この辻説法跡碑は日蓮信者の田中智学が建てたものである。この一帯周辺は本覚寺、妙法寺など日蓮宗のお寺が数多く残っている。今日の日本にも大きな影響を与え続ける鎌倉仏教の巨人・日蓮上人のその布教の始まりの原点がここからであったことを教えられる。(1912)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする