相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

江戸時代は繁栄を極めた「大宝山竜泉院長安寺」

2019-08-31 15:30:13 | 寺院

渋谷区に浄土宗の寺院「大宝山竜泉院長安寺はある。創建は寛文5年(1665)。開基は品誉長悦で当初赤坂に創建後、年代は不詳ながら原宿村に移転した。明治維新後、当寺の寺子屋児童などが収容されて当寺向かいに隠原小学校が開校した本尊は阿弥陀如来(木彫りの立像)原宿の高台に位置し後背には外苑西通りがあり、住宅街の一角に「寺号標」(寺門)が構えられその「正面」に本堂がある。当寺の地蔵尊は大和矢田寺の僧満米の作で世に「満米地蔵」として信仰すれば米の尽きることないと著名であった。江戸時代相当に栄えた寺らしく長安寺の赤門」は著名であった。墓所には江戸時代の狂歌師・亀玉堂亀玉の墓がある。本堂前には唯一真っ黄色の花「エンゼルトランペット」が咲き境内を彩っていた。(1908)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんにゃくえんまで知られる「常光山源覚寺」

2019-08-31 09:50:30 | 寺院
文京区小石川に徳川秀忠、徳川家光から信仰を得てい浄土宗の寺院「常光山源覚寺」(西向院)はある。寛永元年(1624)定誉随波上人によって創建。本尊は阿弥陀三尊(阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩)。特に徳川秀忠、徳川家光から信仰を得ていた。江戸時代には四度ほど大火に見舞われ、特に天保15年(1848年)の大火では本堂などがほとんど焼失したが、「こんにゃくえんま像」や本尊は難を逃れた。その後は、関東大震災や第二次世界大戦からの災害からも免れられた。境内には1979年に再建の朱塗りの「本堂」、眼病に効力があるという閻魔王が祀られている「閻魔堂」、また小石川七福神の一つ「寿老人」の「毘沙門天像」「南洋群島物故者慰霊像」「塩地蔵尊」がある。夏目漱石の「こころ」、樋口一葉の「にごりえ」にも「こんにゃく閻魔」は登場する。(1908)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする