goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「恩田川」の「カモ」と「ハト」を撮る!!

2019-03-22 14:38:55 | 野鳥
恩田川は町田市および横浜市を流れる一級河川であり、鶴見川水系の大きな支流である。水源は東京都町田市本町田で延長は13.1km。町田市成瀬の恩田川河畔は桜並木の遊歩道は「花見の名所」として人気がある。名の由来は武蔵国都筑郡では、郡内の恩田村(現在の恩田町・田奈町・しらとり台など)から流れてくる川として古くから恩田川と呼ばれた。この川の桜並木の河畔は成瀬の高瀬橋から横浜市緑区との境に近い都橋にかけての3Kの区間で延々と続く両岸の桜並木の美しい景観は続いている。この時期、桜以上にマニアを夢中にさせる被写体といえば野鳥である。町田市より流れ込み、緑区のほぼ中央を流れる恩田川は「野鳥のメッカ」と言って過言ではない。中でもカワセミは筆頭で、ほぼ全流域に見られ、それ以外にもカルガモ、ヒドリガモ、コガモ、マガモ、メジロ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、コサギ、ムクドリ、アオサギなど夏鳥、冬鳥も種類数共に多く、近隣の田畑にもたくさんの渡り鳥が飛来してくる。今日は桜がメインで「カモ」と「」にしか出会えなかった。(1903)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴川「鶴見川」のカモを撮る!!

2019-02-28 14:50:42 | 野鳥
小田急線「鶴川駅」に降り立つと右側に「鶴見川」が流れている。どうやら駅名・地名の由来はこの鶴見川と関りがありそうである。鶴見川は東京都および神奈川県を流れる川で「鶴見川水系」の幹川で一級河川に指定されている。町田市上小山田町の泉を源流として横浜市鶴見区の河口から東京湾に注ぐ、全長42.5kmの川である。鶴見川は増水対策が進み、河原とその周辺の広大な敷地は彼らの食料(虫や川魚が)豊富なことから野鳥の宝庫である。また近くの町田市街を流れる恩田川と「カワセミ」の撮影ポイントとなっている。カワセミ以外にお馴染みの「カモ」、「オナガガモ」、運が良ければカンムリカイツブリ、オオバン、ヒヨドリ、カワウ、アオサギ、コサギに出会うこともある。残念ながら今日は「カモ」だけであった。(1902)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田金井一丁目の「調整池」で出会った「シラサギ」!!

2019-02-19 18:27:42 | 野鳥
町田=菅原神社前から鶴川街道に入り、坂を下ると金井一丁目の信号にぶつかる。そのすぐそば右側に大雨が降った際に雨水を一時的に貯めて、地面に浸透させたりする機能と河川へ流れ込むスピードと量を調節する保水・遊水機能施設の「調整池」がある。広さ、大きさはざっと目測で300~400㎡はありそうである。先週天候が良くなかったせいか雨水も結構貯まってる。池の中央では「シラサギ(白鷺)」の鳥がいた。これぞ偶然、一期一会の機会を相模太夫にもたらしてくれた。持参の愛機でフォーカスした。いまこの時間に、ここ金井一丁目を通らなければこのような瞬間はなかったこと。すべての偶然に感謝!!(1902)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「酒匂川」の「カモ」と「サギ」を撮る!!

2019-02-12 14:06:19 | 野鳥
松田町から開成のほうに進むとそこには静岡県(御殿場市、小山町)および神奈川県(山北町、開成町、南足柄市、松田町、大井町、小田原市)を流れる二級河川の「酒匂川」が水量は少ないが静かに流れている。静岡県内では鮎沢川と呼ばれる。富士山の東麓と丹沢山地の西南部を主な源流とし、JR東海の御殿場線と並走するように流れ、丹沢山地と箱根山の間を抜け足柄平野を南下、小田原市で相模湾へと注いでいる。小田急線と並行するように架けられた「十文字橋」に差し掛かると川を泳いだり、中州で、鉄塔であぜ道で休んでいる「カモ」と「サギ」が数羽と遭遇、早速フォーカスしてみた。(1902)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラウトレストラン「FSダイナー」釣り堀池の「サギ」を撮る!!

2019-02-11 10:19:09 | 野鳥
神奈川県足柄上郡開成町吉田島、開成町の親水公園「開成水辺スポーツ公園」横にトラウトレストラン「FSダイナー」はある。水辺のカジュアルレストランで自慢の自家製トラウト(ニジマス)サーモンを使用したオリジナル料理を中心に地元の足柄牛を使ったメニューを用意・提供している。管理釣り場の中にあるカフェで池を眺めてゆったりと過ごすことができるのが魅力のようである。クラブハウスやトイレも綺麗で素晴らしい環境である。まさに「管理釣り場」の言葉がぴったりである。3万㎡という広大な敷地に黒と白の2階半建てのレストハウス、周りにある3つの釣り池に映り込んむ。養魚場直営の釣り場で魚の状態よく、太った大きな魚ばかりなので引きの強さをより体感する事ができるようである。その3つの釣り池の周りの丘や池の石の上には数十羽の「アオサギ」と「シラサギ」、「カモ」が休憩、生息している。もしかしたら魚を狙っているのかも知れない。開成水辺フォレストスプリングスはごはんの美味しい釣り場、抜群の眺め素晴らしい景色は外国にでも来ているような気分となる。(1902)
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする