goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

平塚発祥の地「平塚の塚緑地」

2023-07-16 11:35:32 | 史跡・遺跡
平塚市平塚4丁目、日蓮宗寺院「要法寺」の西隣に平塚発祥の地、当地地名の由来となったとされる史跡「平塚の塚緑地」はある。平安時代の中期、天安元(857)年、桓武天皇の孫・高見王の娘である政子が京都から東国に下る途中にこの地で没し、その柩を埋めて塚を作ったところ、塚の上が平らだったことから「平塚」という地名が起こったといわれています。現在は石造りの囲いに囲まれた高さ1mほどの塚が築かれ中央が元平塚市長戸川貞雄揮毫の「由来碑」(眞砂子と表記)、左側が「平塚碑」(政子と表記)が建てられている。傍らに政子が葬られて以来三代目とされる「松の巨木」が植えられている。平塚の歴史の古さが伝わってくる場所である。(2307)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩市落合にある遺跡庭園「縄文の村」へ!!

2022-12-10 07:32:45 | 史跡・遺跡
東京都多摩市落合一丁目に東京都の「埋蔵文化センター」はある。当センターには多摩ニュータウンを開発時、昭和41年(1966)より40年という歳月をかけ770ヶ所の遺跡を発掘し出土した縄文土器が展示されている。「多摩ニュータウン遺跡群」は稲城、多摩、八王子、町田の4市に跨る、東西14km、南北2~4km、総面積3000haという広大な丘陵内に点在している1000ヶ所の遺跡を云う。また隣接する遺跡庭園「縄文の村」は多摩ニュータウンNo.57遺跡(縄文時代集落=縄文前期の住宅跡2軒、中期の住居跡5軒、落とし穴)が発掘、その保存を目的に整備された。紅葉に彩られた「縄文の村」には3棟の復元住居がある。村全体は当時の姿を再現した「縄文の森」の中に一つは「4500年前の敷石住居」、二つは「6500年前の竪穴住居」、3つは「5000年前の竪穴住居」、そして「湧水」、「竪穴住居の模型」が復元されている。現在はコロナウイルス感染拡大防止が住居内は入れないようだが、しばし古の「縄文人」の暮らしぶりに思いを馳せるひと時であった。(2212)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚発祥の地、原点「平塚の塚緑地」

2022-07-24 18:21:38 | 史跡・遺跡
平塚市平塚4丁目、日蓮宗寺院「要法寺」の西隣に平塚発祥の地、当地地名の由来となったとされる史跡「平塚の塚緑地」はある。平安時代の中期、天安元(857)年、桓武天皇の孫・高見王の娘である政子が京都から東国に下る途中にこの地で没し、その柩を埋めて塚を作ったところ、塚の上が平らだったことから「平塚」という地名が起こったといわれています。現在は石造りの囲いに囲まれた高さ1mほどの塚が築かれ中央が元平塚市長戸川貞雄揮毫の「由来碑」(眞砂子と表記)、左側が「平塚碑」(政子と表記)が建てられている。傍らに政子が葬られて以来三代目とされる「松の巨木」が植えられている。平塚の歴史の古さが伝わってくる場所である。(2207)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間「遺跡公園」の「鷹番塚横穴墓群」を訪ねて!!

2022-06-03 11:43:18 | 史跡・遺跡
座間市入谷4丁目、東建座間ハイツ内にある「グリーンパーク」の隣に緑豊かな空間があり遊具、スベリ台も設置され子供たちの遊び場となっている「遺跡公園」はある。ここは昭和43年「座間ハイツ」開発時に発見された凡そ1300~1600年前の間に全国的に造られたお墓で「鷹番塚横穴墓群」である。「鷹番塚横穴墓群」という遺跡の上にある「遺跡公園」には1号、2号の2基が存在するが、2基とも埋没しており残念ながら内部を見るのは困難である。尚、ここから刀子や人骨、土師器などか出土しており座間市埋蔵文化財包蔵地に指定された。また造成中発見された3号墳、4号墳、5号墳は調査・記録された後に湮滅したとされる。(2206)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜木町に造船に使われた産業遺構「エアーコンプレッサー」

2022-05-06 07:26:55 | 史跡・遺跡
桜木町の紅葉坂を下った根岸線の先、ランドマークタワーの中ほどの通り沿いにある植え込みの中に黒い構造物が誰にも注目されることなく産業遺構として展示されている。圧倒的な存在感というか威圧感がある。大砲かと思いきやよく見ると本体に「CHICAGO NEWYORK」の鋳出文字、メーカーズプレートを見ると「CHICAGO PNEUMATIC TOOL CO.」製の機械と書かれている。これは横浜船渠株式会社(後の三菱重工業横浜造船所)で実際に使われていた1918年のアメリカ製で65年間も稼働していた「エアー・コンプレッサー」のようである。「エアー・コンプレッサー」は空気圧縮機で船の建造や修理に不可欠な設備。「横浜船渠株式会社」が造船事業に進出するにあたりアメリカから導入した。横浜の造船の歴史を物語る貴重な「遺産、産業遺構」である。(2204)
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする