goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「相模原沈殿池」では「冬の使者」の代表「カモ」が続々集結!!

2024-12-21 11:23:53 | 沈殿池・貯水池
相模原下溝に昭和29年(1954)に築造された相模川系横浜水道局の沈殿処理に使われている「相模原沈殿池」がある。その貯水量は横浜市民が一日に使用する水量の70%(88万㎡)でにあたる。池に突き出た「着水井」は直径10m、高さ6.2m。柵越し光景は湖を見ているかのような美しい景色である。この沈殿池は「かながわの探鳥地50選」にも選ばれており人気のバードウォッチングスポットである。「カワウ」、「カルガモ」、「カモ」、オナガガモ、カワラヒラ、カイツブリなど数十種類の野鳥の休息場、捕食エリアとなっている。二週間前に訪れた時は沈殿池の「取水口」近くの張り巡らされた「オイルフェンス」の上と周りの池では数十数羽の「カワウ」と「カルガモ」が休息&捕食中であった。今日はもう「留鳥」のほかに飛来してきた「渡鳥」のマガモ併せて目測で50羽以上が合流、集結し始めた。この池に数千キロの旅をしてきた「渡鳥」は3、4月まで過ごすことになる。ハクセキレイが3羽やって来た。(2412)
 
 
 
 
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相模原沈殿池」では間もなく「渡り鳥」がやってくる!!

2024-11-01 07:37:56 | 沈殿池・貯水池
相模原下溝に昭和29年(1954)に築造された相模川系横浜水道局の沈殿処理に使われている「相模原沈殿池」がある。その貯水量は横浜市民が一日に使用する水量の70%(88万㎡)でにあたる。池に突き出た「着水井」は直径10m、高さ6.2m。柵越し光景は湖を見ているかのような美しい景色である。この沈殿池は「かながわの探鳥地50選」にも選ばれており人気のバードウォッチングスポットでの一つである。「カワウ」、「カモ」、オナガガモ、コサギ、「カルガモ」、カワラヒラ、カイツブリ、「アオサギ」など数十種類の野鳥の休息場、捕食エリアとなっている。沈殿池の「取水口」近くの張り巡らされた「オイルフェンス」の上と周りの池では50羽超える「カワウ」と貯水池では「カルガモ」が数羽、「アオサギ」が一羽休息&捕食中である。まもなく「留鳥」のコサギ、カワラヒラなどもやってくるはずである。そしいよいよい来月中には「渡鳥」のマガモが合流し賑やかになる。この池に数千キロの旅をしてきた「渡鳥」は3、4月まで過ごすことになる。(2410)
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新磯野「グリーンパークの雨水池」に「シラサギ」がやってきた!!

2024-10-08 09:27:43 | 沈殿池・貯水池
相模原市南区新磯野に大規模集合住宅「相武台GPマンション」はある。敷地内に降った雨水を貯蓄する広さは400㎡ほど「雨水池」がある。通常雨水が引いた半分は広場&グランドとして使用されている。半分は雨水池として冬場に時折「カモ」が数十羽やってきて雛を孵している。今日、そばを通ると一羽の50㌢ほどの大きさの「シラサギ」(コサギ?)が雨水池に飛来してきた。しばらく動きを止め池の中で休息中。しばらくすると池に餌があったのか捕食の動きをしそうである。撮影機会到来、早速愛機を取り出しフォーカスしてみた。一期一会、これぞ一鳥一撮。(2410)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相武台グリーンパーク」の「雨水池」では「カルガモ」の雛孵る!!

2024-05-04 08:54:48 | 沈殿池・貯水池
相模原市南区新磯野に1600世帯と言うマンモス集合住宅「相武台グリーンパーク」がある。現在初敷地内散策路、公園では桜が終わり代わって初夏の花々「ハナミズキ」、「ツツジ」、コデマリ、シランなどが咲き始め彩り華やかとなってきている。その敷地内東側の一画に降雨を貯める2500㎡程の「雨水池」がある。半分はグランドとして利用されている。半分の池には「カモ」「サギ」も渡来してくる。4月の中旬頃から5羽の「カルガモ」の雛がスクスクと育ち親ガモ程の大きさとなって池で泳ぎ捕食している。(2404)
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相模原沈殿池」では「カモ」と「キンクロハジロ」の群れ!!

2024-02-19 07:30:40 | 沈殿池・貯水池
相模原下溝に昭和29年(1954)に築造された相模川系横浜水道局の沈殿処理に使われている「相模原沈殿池」がある。その貯水量は88万㎡で横浜市民が一日に使用する水量の70%にあたる貯水である。池に突き出た着水井は直径10m、高さ6.2m。柵越し光景は湖を見ているかのような広さと素晴らしい景色である。この沈殿池は「かながわの探鳥地50選」にも選ばれており「カワウ」、「マガモ」、「コガモ」、オナガガモ、コサギ、カルガモ、カワラヒラ、カイツブリ、お腹が白い「キンクロハジロ」、珍しい「カンムリカイツブリ」(頸部は非常に長い。上面は黒褐色、下面は白く、頭頂には黒い羽毛が伸長した冠羽がある)、アオサギ、ハクセキレイなど70種類の野鳥の休息場となっている。沈殿池の「取水口」近くの張り巡らされた「オイルフェンス」の上と周りの池では「カモ」と「カワウ」合わせて百羽近くが捕餌&休息中である。コサギ、カルガモ、カワラヒラなど「留鳥」もやってくる。ここはこれだけの鳥が集まることから「かながわ探鳥地50選」に選ばれた人気のバードウォッチング、野鳥スポットとなっている。「渡鳥」「留鳥」が合流し賑やかになる。この池に数千キロの旅をしてきた「渡鳥」、北へ帰る3月一杯は滞在するはずであるがカウントダウンが始まっている。(2402)
 
 
キンクロハジロ
 
 
 
カンムリカイツブリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする