goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

こんこんと湧き出る「座間の湧水」

2020-12-18 18:01:25 | 湧水
座間市内を南北に座間丘陵が走っていることから多くの「湧水点」がある。西に中津原段丘面、下に田名原段丘面、更にその西には相模川のつくる沖積低地が広がる。湧水は通常「崖下タイプ」「谷頭タイプ」に分けられるという。座間の湧水も中津原段丘崖線下より湧き出るもの、台地面の谷奥=谷頭より湧き出るものに大別される。市内には相模川湧水、「番神水湧水」、鈴鹿の泉湧水、「龍源院湧水」、心岩寺湧水、神井戸湧水、根下南湧水、大下湧水、いっぺい窪湧水、芹沢川護岸から湧き出す湧水、第三水源湧水、第三水源脇の湧水、目久尻川護岸から湧き出す湧水、入りの谷戸上湧水、谷戸山公園内の湧水と15か所も点在する。今日は番神水湧水と龍源院の湧水を辿った。「番神水公園」は入谷「円教寺」先の段丘下にある祠「番神堂」の裏手から今も夏季には660t、冬季には27tの水が湧き出している。「龍源院湧水」は境内の崖下より湧き出ており古代から飲料水や稲作・水車の動力源として使われていた。夏季には日量942t、冬季には225t湧き出ている。(2012)
 
  
 
 
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間のオアシス「栗原遊水地」

2020-05-01 15:32:04 | 湧水
座間市栗原に目久尻川流域が市街化の進行により昭和50年代から度々水害に遭ってきたことから川への流出量の増大に対応するため上流部で洪水を貯留し下流河川の負担を軽減することを目的として1991年に造られた「栗原遊水地」はある。今日も数人の釣り人が竿をたれていた。舗装された遊水地では「テニス」や「スノーボード」、グランドでは少年野球の練習場がある。今週台風の影響でスポーツエリアは雨水が溜まり池のようになっている。「座間水道局施設」の前の池ではヘラブナ釣りをする光景、休息に渡来してくるカルガモやハクセキレイなどの野鳥の撮影、周辺には乳牛用の牛小屋もありオアシス的な存在となっている。(2005)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「座間の湧水」巡り

2020-02-04 10:47:57 | 湧水
座間市内を南北に座間丘陵が走っていることから湧水点が多くある。西に中津原段丘面、下に田名原段丘面、更にその西には相模川のつくる沖積低地が広がる。湧水は「崖下タイプ」か「谷頭タイプ」に別れるが、座間の湧水も中津原段丘崖線下より湧き出るもの、台地面の谷奥=谷頭より湧き出るものに大別される。市内には相模川湧水、「番神水湧水」「鈴鹿の泉湧水」、「龍源院湧水」、「心岩寺湧水」、神井戸湧水、根下南湧水、大下湧水、いっぺい窪湧水、芹沢川護岸から湧き出す湧水、第三水源湧水、第三水源脇の湧水、目久尻川護岸から湧き出す湧水、入りの谷戸上湧水、谷戸山公園内の湧水と15ヶ所も点在する。その中の一つ「番神水公園」は入谷「円教寺」先の段丘下にある祠「番神堂」の裏手から湧き出している。今も夏季には660t、冬季には27tの水がこんこんと湧き出している。湧水池には赤白の鯉が数匹優雅に泳いでいた。もう一つ龍源院の北側の段丘下から湧き出す「鈴鹿の泉湧水」である。昔から周辺6世帯の大切な生活用水、非常用の防火用水として 昭和31年に水道が引かれるまで利用されてきた貴重な湧水である。 大正初期頃から終戦頃までの約30年間、近隣関係者が湧き出し口下の土地45坪程を龍源院から借りて開墾し「わ さびの栽培」、あるいは酒造所の杜氏が木桶で汲み作業をしていたという。(2002)
 
 
 
 
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水の郷」嘉島の湧水群!!

2019-09-28 15:21:18 | 湧水
3年半前の熊本地震で最も被害が甚大であった益城郡嘉島町は熊本市の南部に位置し九州山地に源を発する緑川の中流域にある。周辺を加勢川、矢形川などに囲まれ、東西に長く伸びた田園地帯が広がっている。町の東部には日湧水量13万㎥の「水郷浮島」があり広大な田園を潤している。ここには「浮島さん」と親しまれ夫婦神を祀った神社「浮島熊野坐神社」が鎮座している。長保3年(1001)創建。御祭神は伊弉諾尊。「水ある所に人住む」の通り水が多く、川に囲まれているだけに台風、梅雨期水害も多い町である。河川改修を施し現在は「水の郷」づくりに取り組んでいる。その一つ全国にここだけではないかと思われる「嘉島湧水天然プール」がある。周囲からは何万tもの湧水が湧き出ている。水温は常時18度と長くは泳げないほど冷たい。プールは木枠で囲われ、地域の人々の「和」の場となっている。かつて日本代表となった水泳選手「田中聡子さん」もここのプールで練習していた。周囲は小石が敷きつめられプ―ルのそばに「水神様」が祀られている。(1909)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長南町の弘法の霊泉と呼ばれている「熊野の清水」

2019-04-13 08:50:40 | 湧水
千葉県長生郡長南町佐坪にある湧水で昭和60年(1985)に名水百選の一つに選定された「熊野(ゆや)の清水」はある。「ゆや」の由来は室町時代にこの湧水を利用して約100年ほど鎌倉鶴ヶ岡八幡宮の湯治場として栄えた事から長い間この地域は「湯谷(ゆや)」と呼ばれた。「弘法の霊泉」ともいわれ空海が布教で立ち寄ったとき旱魃で苦労していた農民のため法力にり清水を湧き出させたという伝説がある。「熊野神社」の石段下に水量はさほど多くはないがこんこんと湧き出ている。48L/分の流量があり下流の灌漑にも使用しており植物を育んでいる。溜まっている池には鯉が数匹泳いでおり風情がある。すぐ傍には「熊野の清水公園」、「清水の里 熊野直売所」、「がんこ茶屋」がある。(1904)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする