goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

伝えていきたい農村芸能「第36回 相模原市民俗芸能大会」開かる!!

2016-02-28 18:09:47 | 芸術祭&芸能大会
相模原にも市内市域に伝わる民俗芸能、相模原市民俗芸能保存協会所属の「ぼうち唄保存会」、「大島諏訪明神獅子舞保存会」、「大沼土窯搗き唄保存会」、「長徳寺盆踊保存会」、「下九沢御嶽神社獅子舞保存会」、「新田名音頭保存会」の6団体と、今年招待の「与瀬祭礼芸能保存会」、「三増獅子舞保存会」、「踊和会」(アトラクション:ヒップホップ)3団体が出演の「第36回 相模原市民俗芸能大会」が本日28日午後1時から開催された。会場は大勢の観客でいっぱいである。市長代理の挨拶、来賓のあいさつの後、市域の民俗芸能保存団体等が一堂に貴重な民俗芸能が披露された。トップバッターは「ぼうち唄保存会」で昔ながらの農具のようで棒の先に板を取り付けまわしながら稲とか麦の殻を取る作業、次に「与瀬祭礼芸能保存会」が神代神楽を、「大島諏訪明神獅子舞保存会」が獅子舞、「大沼土窯搗き唄保存会」が炭焼き窯を作る時の仕事唄、「長徳寺盆踊保存会」が昭和初期の地域住民を励ます踊りが演じられた。今日4時30分まで行われたが、どれもほんとに素朴で味わい深い民俗芸能である。継承者少なくなっているというが、なんとか保存に繋げてもらいたいものである。(1602)
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末恒例の「第6回相武台芸術祭」始まる!!

2015-12-13 14:03:27 | 芸術祭&芸能大会
小雨降る本日(12/13)9時から「もえぎ台小学校」において「第6回相武台芸術祭」が開催された。今年の芸術祭はなんといってもカーネギーホール・アポロシアターにも出演したポピュラー歌手「レイ・ウノスケ」さんが特別出演、慕情、無縁坂、ベッサメムーチョと10曲に及ぶ甘い歌声を聞かせてくれた。11:00から「相模原市民吹奏楽団」がレットイットゴー、きよしこの夜などを演奏、1140からは「沖縄エイサー」、午後1340からは昨年も出演した父と娘のトランペット演奏、親子でこのような趣味を持てるとは羨ましい限りである。相武台芸術祭は南区相武台地域や近隣の地域で活動する音楽・パフォーマンス団体が日頃の成果を披露する。当日は暖房機が回る「体育館」でステージ・パフォーマンス(ダンス、体操、合唱、大道芸、吹奏楽、よさこい踊り、チアダンスなど)、また「中庭」では模擬店・特産品、「おもいで館」で作品展示会の3コーナーで構成される。フィナーレの「青陵ウィンドオーケストラ」の吹奏楽が演奏に今一度足を運ばねば・・・・・。(1512)


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年度座間市民芸術祭「書道展」へ!!

2015-11-29 18:01:33 | 芸術祭&芸能大会
10月2日(金)からハーモニーホール座間や市役所を舞台に2ヶ月にわたり開催されていた「平成27年度芸術祭」も本日が最終日である。会期中は一般、団体から募集した「山野草」、「いけばな」、「俳句」、「短歌」、「川柳」、「さつき盆栽」、「菊花」、「写真」、「工芸・生活美術」、「絵画」、「書道」など21の部門の展示・発表が行われていた。入谷歌舞伎を観覧した後、同じく一階ギャラリーで展示されていた「書道展」へ。書には興味があったのでお邪魔した。3ブースに56点が展示されどれも素晴らしい達筆の作品ばかりであった。どうすればこのような文字が書けるのだろうか?少しは見習わなければならない。(1511)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第5回 座間・アートの今」展を見て

2015-07-18 08:36:54 | 芸術祭&芸能大会
7/15~7/20まで座間ハーモニーホールで「第5回 座間・アートの今」(市アーティストファイル登録者作品)展が開かれている。ざまを拠点に活躍するアーティスト(芸術家)34人の作品が一挙公開されている。今回の展示テーマは「アーティストが描く座間」と「テーマ自由」。「わたしたちの座間」が油彩、水彩、すみ絵、版画、染物、陶芸など作者独自の視点で表現された素晴らしい作品ばかりであった。努力・研究、精進、研鑽に裏打ちされている。「ローマは一日にしてならず」。(1507)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとの心に触れる「第35回相模原市民俗芸能大会」

2015-02-15 21:59:43 | 芸術祭&芸能大会
相模原にも市内市域に伝わる民俗芸能がいくつもあり、現在、相模原市民俗芸能保存協会に10団体(番田神代神楽保存会、下九沢御嶽神社獅子舞保存会、大島諏訪明神獅子舞保存会、田名八幡宮獅子舞保存会、ぼうち唄保存会、大沼土窯搗き唄保存会、新田名音頭保存会、長徳寺盆踊保存会、藤野歌舞伎保存会、上溝シャンソン保存会)が登録している。本日25日午後1時からその内8団体の出演による「第35回相模原市民俗芸能大会」(相模原市教育委員会の主催)が開催された。大会の趣旨は「市内に息づく伝統芸能が一堂に会するこの機会に、ふるさとの心に触れてみませんか」である。出演団体は番田神代神楽保存会、相模湖本陣太鼓弁天会、大沼土窯搗き唄保存会、田名八幡宮獅子舞保存会、踊和会、上溝シャンソン保存会、下九沢御嶽神社獅子舞保存会、新田名音頭保存会であった。日頃は地域の祭り、新年、依頼イベントでの活動が主のようでこうしてまとめて観覧できるとは。どれも歴史ある民俗芸能で素晴らしく今後も継承してほしいと願うばかりである。(1502)


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする