今までは心筋梗塞で弱っているので散歩はほとんど町の公園でした。日中の公園は静かですけど、それなりの暖かさがありました。ワンちゃんや、散歩している人や、作業しているの誰かには会えましたから。

今日ちょっと元気があったので村の圃場の道を散歩して驚きました。広い圃場には人一人見えないのです。カエルもいません。トンボもいません。蝶もいません。昆虫がいないから小鳥もいません。ただ風景が広々と静まりかえっていました。

公園では聞こえていたカッコウの声もここではありません。ギシギシの茂る道の向こうにしーんと圃場と村が広がっているのです。

そして休耕地ではシロツメクサや

紫ツメ草が咲いています。でもそこには蜂の姿も蝶の姿も見えません。この前散歩で町の方に聞くと、町の近くの湿地にはかえるもいるしいろんな昆虫もいるといっていました。いまはもう町の近くの方が自然が残っているのかもしれません。

集落の畑にも人は見えません。畑を耕していらっしゃる農家のおばさんには初夏の日差しは強すぎるのです。

散歩から帰っても、集落の中は静まり返って人の姿は見えません。

農村は今、大きな変わり目です。日中の集落はこんなに静まりかえっています。でも農村の生活は決して貧しくはありません。
60数戸の私の集落には生活保護など受けている家は一軒もありません。ニートなどと言われる若者など一人もいません。どの家だって軽トラのほかに乗用車が数台あります。仕事に行くためには車が必要だからです。子供たちの自転車は皆変速機つきでかっこいいヘルメットに派手な服装を楽しんでいます。皆さんいきいきとたくましく、一家の皆さんが力を合わせて働いていらっしゃるんです。
わずかな年金暮らしの私の家が一番小さく慎ましい生活をしていると思っています。
ただ若者や子供の数が激減しているんです。
私の家の隣は○○電機という工場です。駐車場が三つに分散しています。その一つの駐車場です。たぶん会社全体では60台前後の車があってそのほか近くの方で自転車や徒歩の方もあって働いていらっしゃいます。残業もあって会社は忙しいようです。

私のような老人にはよく分かりませんけど、今農村は大きな変わり目の時のようです。農業を主に経営なさっていらっしゃる方は集落の中のほんの一部の方で、それも見るところほとんど60歳前後の方のようです。若い方で農業に従事している方はほとんど見受けられません。7校あった小学校は児童数の減少で来年度から2校になります。
いったい農村はどうなるんでしょうかね。私にはなんにも分かりませんけど10年後には激変してるような気がしてなりません。
昨年の7月、八日沢の八坂神社の祇園祭りです。かつてはキュウリの神様として近郷近在から群集して賑わった祇園祭の今は、人の姿は見えず大きな祭礼の幟が静かにはためいていました。


今日ちょっと元気があったので村の圃場の道を散歩して驚きました。広い圃場には人一人見えないのです。カエルもいません。トンボもいません。蝶もいません。昆虫がいないから小鳥もいません。ただ風景が広々と静まりかえっていました。

公園では聞こえていたカッコウの声もここではありません。ギシギシの茂る道の向こうにしーんと圃場と村が広がっているのです。

そして休耕地ではシロツメクサや

紫ツメ草が咲いています。でもそこには蜂の姿も蝶の姿も見えません。この前散歩で町の方に聞くと、町の近くの湿地にはかえるもいるしいろんな昆虫もいるといっていました。いまはもう町の近くの方が自然が残っているのかもしれません。

集落の畑にも人は見えません。畑を耕していらっしゃる農家のおばさんには初夏の日差しは強すぎるのです。

散歩から帰っても、集落の中は静まり返って人の姿は見えません。

農村は今、大きな変わり目です。日中の集落はこんなに静まりかえっています。でも農村の生活は決して貧しくはありません。
60数戸の私の集落には生活保護など受けている家は一軒もありません。ニートなどと言われる若者など一人もいません。どの家だって軽トラのほかに乗用車が数台あります。仕事に行くためには車が必要だからです。子供たちの自転車は皆変速機つきでかっこいいヘルメットに派手な服装を楽しんでいます。皆さんいきいきとたくましく、一家の皆さんが力を合わせて働いていらっしゃるんです。
わずかな年金暮らしの私の家が一番小さく慎ましい生活をしていると思っています。
ただ若者や子供の数が激減しているんです。
私の家の隣は○○電機という工場です。駐車場が三つに分散しています。その一つの駐車場です。たぶん会社全体では60台前後の車があってそのほか近くの方で自転車や徒歩の方もあって働いていらっしゃいます。残業もあって会社は忙しいようです。

私のような老人にはよく分かりませんけど、今農村は大きな変わり目の時のようです。農業を主に経営なさっていらっしゃる方は集落の中のほんの一部の方で、それも見るところほとんど60歳前後の方のようです。若い方で農業に従事している方はほとんど見受けられません。7校あった小学校は児童数の減少で来年度から2校になります。
いったい農村はどうなるんでしょうかね。私にはなんにも分かりませんけど10年後には激変してるような気がしてなりません。
昨年の7月、八日沢の八坂神社の祇園祭りです。かつてはキュウリの神様として近郷近在から群集して賑わった祇園祭の今は、人の姿は見えず大きな祭礼の幟が静かにはためいていました。
