思い出の釣り・これからの釣り

欧州の釣り、竹竿、その他、その時々の徒然の思いを綴るつもりです

Hardy Palakona Gold Medal 10' (H61495/1964年製)

2022-08-25 03:23:35 | Hardy Palakona

先週末、前後1日ずつ足してまたもやオーストリアへ行ってまいりました。
私はどうも雨・風男のようで、私が行く直前までは雨なしのカラカラ天気が続いていたそうですが、私が行く前日に記録的な雨と雷で人的被害も出るような洪水が発生。そのため下のMur川は増水で釣りには全くならず、影響の少ないEtrachseeとその流れ込みのEtrachbachでの釣りだけとなりました。

そこに持参した竿の一つがGold Medal 10'です。

Gold Medal 10'は既に戦前のものと、この竿と同じ1964年製のものがあるのですが、前の記事で紹介したHardy LRH Dry Wet 9'3''とPayne、F.E.Thomas竿のロスト事件のため、7月、出張でロンドンに行った機会に、LRH Dry Wetに替わる長竿として入手したもの。その後、ロンドンからの帰りにロストした竿を回収出来たため、在モロッコの竿が一本増えてしまったのでした。

製造番号H61495は1964年の製造です。

60年代になるとプラスチックラインが主流となり、Hardy PalakonaにもAFTM表記で適合ラインの重量が記載されるようになりました。

60年代以降の特徴的な踊るような大柄で躍動するインスクリプション。The Gold Medalと書いてあります。

その下にはPalakonaとあります。

これまた戦前にはあったフックキーパーが戦後無くなったものの、60年代から復活しております。

で、この竿の最大の特徴はロックファスト・ジョイントではなくサクション・ジョイントであること。同じ1964年製の日本に置いてある同じGold Medal 10'は未だロックファスト・ジョイントが装着されているのですが、この竿は最終モデルの段巻きの無いGold Medal同様にサクション・ジョイントとなっております。この仕様の変更は1964年に行われたのでしょうか?

トップリングは従来通りのメノウ入り。

フェルール・キャップは60年代以降のメッキされたもの。

上の写真の旗が示すような強風の中、このGold Medalで岸から釣りをしたのですが、このような過酷な条件下、Gold MedalはAFTM5番のプラスチックラインを風に向かって投射することが出来、そのお陰で冒頭の写真のでっぷり太った尺上ブルックトラウトを始め、剛竿のトップをギュンと引き絞る魚達に遊んでもらうことが出来ました。
この竿は無理矢理振り回すのではなく腕と一体化した動きで竿を曲げてやるように扱うと、ラインを竿自身が思うところへ運んで行ってくれます。無論重い竿ですが、扱い方を心がければ一日中釣りをすることも可能。こうした竿でキャスティングをやっているとカーボン竿を手首てピュンピュン振り回すような癖がつくこともなく、フライキャスティングをより愉しむ基礎が出来るように思います。
10'超えのPalakonaの実力を感じることの出来た悪条件下の釣りでした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿