goo blog サービス終了のお知らせ 

1リットルで100キロ走れるの?

2009年01月20日 | ニューモデル情報

 お懐かしや、ホンダのモンキーが30年ぶりにモデルチェンジした。60年代の初代はサスペンションがリジットだった。青春の記憶が蘇る一台だ。02

ところで・・・普通免許で乗れるのは50CC以下までだけど、世界の基準の合わせ125CCまで乗れるような法改正の動きがあるようだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケンタフォーラム

2008年07月11日 | ニューモデル情報

3e8eab23 昨日は、都内のホテル開かれた松波ケンタ氏の朝食会に参加してきた。

 今回も会費制で、朝からこのような豪華な幕の内弁当で結構だが、お役人さんや二輪業界関係者も前回より少ないように思える。一番の議題は駐車違反取り締まりのことだが、サミット警備で忙しく、警察庁からは参加がなかったのが悔やまれる。

 中には教習所の技能試験の改善について、技術的な話や、モリワクレーシングの奥さんが、わざわざ遠くから上京され「モーターレーシングの普及を欧米並みしよう」に等の陳情もあり、先生もいささか困惑していた様子だ。

 このような会は法改正に絞った方がいいのだが・・・・今後、事前に質問を発起人が取りまとめて進行した方が有意義だと思えた。L1060598


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働くバイク ヤマハ シグナスX125

2007年10月12日 | ニューモデル情報

 L1030277雨さえ降らなけりゃ毎日乗るコミューターバイク。駐車スペースもミニマムだし、燃費もいいし排気ガスも少ない。一時下取りのシルバーウイング600を足にしたが、大きすぎるのとバイクと比べると走る、曲がる、止るが当然ながらプアなので、首都高速で怖い思いをしてすぐに手放した。西友の自転車置き場に停めることもあるから、高価なベスパなんてもったいので、原付二種と決めている。L1030281

そこで、マイナーチェンジのタイミングでヤマハのシグナス125Xを導入することになった。 昨日ナンバーが付いたので、早速メガ松戸の営業企画会議があるので、いつもの道で行ってみた。

 前のスペイシー100よりも大柄な車体で、ヘッドライトは大きくなり、明るさも充分でデザインもビッグスクーターみたいだから、周囲のドライバーに存在感を強くアピール出来る。11馬力の割にはハイギヤードなのか加速が鈍期待した程ではないが、慣らしが終わればもう少し良くなるだろう。

先日ハーレーで松戸店から帰る時にナビでとった、市川店まで30分程度の最短通勤路を走行軌跡に表してみた。この次は行きの道を案内することにしよう。Map


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働くバイク選び

2007年09月15日 | ニューモデル情報

 Speicy100a_1 当社で販売している大型バイクの用途は余暇のためにある。私の場合、たまには仕事での移動にも出動するが、もしも、この仕事に従事していなければ、バイクを仕事で使うなんてほとんどありえない。でも、いつも乗っている小型スクーターだけは100%コミューターとして活躍している。なにせ通勤、買い物、拠点間移動に大活躍、雨の日と出張日以外は毎日供にしている。燃費だって抜群、駐車スペースもミニマムとエコロジーこの上ない。

 最初はジョルノ、次にジョル カブをボアアップ75CCに、そして3年チョイ前にスペイシー100に乗り換えた。Pic_001zoom_3何故かホンダ続きできたが、黄色い外装も色が褪せてきたし、出入りしている台湾のバイヤーさんからも「シャチョー、ソロソロ乗リ換エダヨ」って言われる始末・・・そこで、選択条件は、いわゆるビグスクと呼ばれるのは、私の用途では大きすぎる。維持費も安いので125CCまでと決めている。そこで、候補に挙がるのがスズキのアドレス125とヤマハのシグナス125、他には外車のベスパ等もあるが、足に乗るには価格が高いし、アフターサービスを受けるのにもいささか不便だ。馬力は同じ11馬力だが、シグナスのほうが少し車体が大きい。アドレスのデザインは50CCの同社のスクーターの流れで子供っぽくオジサンに似合わない。シグナスの価格は10万円近く高いが、車格は明らかに上だ。Pic_001_1 Pic_001h

そんな時、丁度良いタイミングでシグナス125がマイナーチェンジしてくれた。メーター周りの変更がかなりイイ感じだ。シート下にヘルメットが二個(一つはジェット)入るのもいい。ガソリンタンクがステップボード下にあるのも、低重心化に貢献しそうだ。今使用しているスペイシ100は中国製で、こいつは台湾での生産らしい。さあて、ヤマハの販売店に註文に行こうかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOMOメット限定生産モデル予約受付中

2007年02月07日 | ニューモデル情報

   なんとエレガントなヘルメットだろう・・・先日銀座のショウルームに寄った時、手にしてにてそう思えた。Ftltd_ftjr_1

思い起こしたのは、2004年にパリBMWモトラッドショウルームで見たエルメス仕様のC1と、日本でも発売されたルイ・ヴィトンのヘルメット (199,500円)だった。Img104437708381Img03021

何だか帽体が良く似ている。もしかしたら同じ工場で生産されてるのかなぁ?

  これらの共通点は限定販売だということだ。70,350円チトとお高いが、価値はあると思う。代理店たるグッドウッドグループでは、6~7月にはお手元にお届けできる予定だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする