goo blog サービス終了のお知らせ 

ハウスオブハーレーダビッドソン市川の裏?ブログ完成

2011年07月21日 | Harley

ハーレーダビッドソン純正アパレルと、内外の個性的なアイテムをコラボ展開するハウスオブハーレーダビッドソン市川の裏?ブログがいつのまにか立ち上がったので、通人にのみ内緒で教えよう。20110721_183245
そして、こちらの表ブログもよろしく!20110721_183921bmp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ数年、私がハーレーに乗らなかった訳

2011年07月19日 | Harley

 ブログを読んでるハーレーオーナーから、「社長はBMWしか乗らないの?」って聞かれる。確かにエボリューションのファットボーイこそ乗るが、新型のハーレーに乗るのは久しぶり、まともにツーリングに行ったりしたのは2007年のFLHXから久しく乗ってなかった。また乗りたくなった訳は、車検対応のマフラーについてメーカーの見解が変わったことがきっかけだ。Img_1498

 2003年までは公道走行不可と称してメーカーが車検未対応マフラーを売っていたのに、突然、認定規格のJMCA車検対応に関わらず、ディーラーは一切の社外マフラーの取り扱いを禁止するなんて言い出した時期があった。そう、ブルースカイヘブンで飲酒禁止、ノーヨッパライダーなんて言い出したあの時代だ。

これでは、技術を尽くして対応品を開発するメーカーすら無くなってしまう。

 特に、現行のツーリングモデルのサイレンサーは82デシベル(法規制は94デシベル)あたりまで絞り込んだ上、毎年、排気量が大きくなるものだから、抜けが悪すぎて4000回転を超えると回転は頭打ちになり苦しそうに回る。

 確かに爆音マフラーは違法、四輪同様にディーラーでは取り付けが出来ない。だから、DUCATIやBMWはメーカーが対応スポーツマフラーを開発している。ハーレーダビッドソンにも日本仕様のスポーツマフラーを開発すべきなのだが、前の本社経営陣はこれに興味を示さなかった。

 ハーレーにとってマフラーはカスタムの最重要パーツ、オーナーが爆音マフラーで街を走るのは自己責任だが、私も含め全てのハーレー乗りがそれを望んでいる訳ではない。

スタイルを変えたいなら、数少ないが車検対応モデルからチョイスすることになる。

最近、デイトナやバンスから対応モデルが発売されたので、これを機会に試してみたくなった。

今回、私のFLHXにはバンスアンドハインズのマフラー取り付け、ハイカムシャフトとスーパーチューナーで燃料を補正したビッグツインはノーマルとは比較にならないくらい気持ちよく回る。

 全てのメーカーは年々厳しくなる排気ガス規制や騒音に、真っ向から技術で立ち向かうBMWを見習わなくてはならない。

もし、合法カスタムに興味があればこのFLHXの試乗をお勧めする。本来の性能を取り戻したビッグツインで、音質の良くなったハーマンカートンのオーディオを楽しむハーレーライフだってあるのだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FLHXライフ

2011年07月18日 | Harley
 

Dsc_9607
Img_1509
Img_1511
Img_1513


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は月曜ですが全店営業いたします

2011年07月18日 | Harley

今日は、市川中央自動車教習所でハーレーダビッドソンの試乗会を開催しますが、今年から月曜日が祭日の場合に限り、全てのショウルームとサービス工場を通常営業することになりました。Pa111965

教習所試乗会の帰りにでも、豊富な展示車両をみながら冷たいお飲み物で呑んでください。

ご来店お待ちしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FLHX車検対応カスタム製作記

2011年07月17日 | Harley

ハーレーダビッドソンのツーリングラインナップの人気モデルFLHX、その車検対応マフラーを装着したカスタムバイクを製作した。

  これはスクリーミーイーグルのカムシャフトを組み込む作業の記録だ。この他にも沢山のチューニングパーツを組み込んで、まもなく試乗車デビューする予定だ。

 20110713_214137

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする