のんびり娘の謎

10円が2個で、、、12円?今日の前の日は、、、前の日?のんびり娘のお答えは、理解できない謎ばかり。さぁ、どうする?

掛け算筆算

2007-02-11 22:11:08 | 3年算数
3年生の計算のひとつの山、「2桁×2桁」の掛け算筆算。
実は、のんびり娘はここを学校でクリアしてきてくれたので、
そんなに大変だった覚えがないんです。
でも、TTとして学校の子供たちを見ていると、
いやまぁ、引っかかる引っかかる。

何で、こんなに引っかかるんだろうって、じっくりみてました。

一番多い躓きは、
「なんで2段になるのか」がまるっきりわかっていない所からくるようです。

  32
 ×14   
という計算を筆算でするということは、
下(かける数)の14を10と4に分けて、
32にかけ、最後にそれを足すという事なんです。

  32
 ×14
――――
 128   この列は、 32×4=128
 32    この列は、32×10=320
――――
 448   この列は、 128+320=448

という事なんですね。

それが良くわからないから、1列目はちゃんと計算したのに、
2列目の計算が中途半端で終わったりするんです。

混乱している子には、この仕組みを説明した上で、
視覚的な支援に入ります。
理屈がわかっても、どこをどうかけたらいいのかわからなくなってしまう子は多いです。

いちばん簡単なのは、指で隠す方法。
14の、1を隠して、普通に掛け算をやらせます。
(1段目の計算ですね)
計算の途中から2段目にかこうとする子もいますので、1段目の下に下敷きなどを引いて
下にかけないようにすることもあります。

終わったら、4のほうを隠して、掛け算をやらせます。
この2段目の計算の答えの書き方で躓く子がいます。
位をあわせる(私は「お尻揃え!」と言ってます)のができない。
数字が左に伸びていかず、右の方に行ってしまう。(けっこういるんですよ)
これまでやった事のない計算だから、最初の混乱は色んなパターンがあります。
でも、焦らず、怒らず、コツコツ積み上げていけばだんだん身についてきます。

ただ、これまでの掛け算で繰り上がりの小さな数字を書いていた子ども達の中に、
なかなか混乱が収まらない子達がいます。
掛け算の繰り上がりで使った小さな数字を、最後の足し算でもう一度使っちゃうんです。

皆さんのお子さんは、掛け算の繰り上がりの数字をどうしていますか?
37×8なんていう計算のとき、
最初に7×8=56という計算をしますが、その5は次に計算する3×8にくっつけるので取っておきますよね。
娘は、これを指にとってすぐにくっつけていました。
学校の子供達は、繰り上がりの足し算と同じように、小さな数字で書いておく子が多いんです。特に計算力の弱い子がそうしていますので、どうやら先生達が「こうすれば出来る」と指導されているらしいのです。

確かに、基礎の計算の時にはこれでよくできるようになります。
ですが、2桁×2桁とか3桁×2桁とか、2桁×3桁・・・
などと、段が増えるにつれ、小さい数字がゴチャゴチャになっていくんですね。

私は、こういう指導法がとーっても嫌いです。
「そのうち数字を書かなくなるから・・・」
なぁんて思っても、なかなか取れないのがのんびりちゃんだから、
出来れば最初から、後で苦労しないやり方を刷り込んで欲しいと思うのです。


とはいえ、既にこのやり方が刷り込まれてしまった子ども達を
また基礎に戻って教えなおす事もできません。

ですから、能力に応じて、小さい数字を書き込む場所をわかりやすい所に決めたり、
使った数字は必ず消すよう指示したりといった対応をしています。

それでも、どうしても良くわからない様子の子には、
補助計算を勧めます。

1段目、2段目の掛け算を、別に筆算でやって、
それを、そのまま段に放り込むんです。
これなら、ゴチャゴチャしないし、間違いも少ないです。
補助計算もきちんとノートに書いてやる習慣をつければ、
ミスした時も、どこで間違ったかがはっきりわかりますので、
実はいい方法なんですね。










最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お助け計算 (双子の母)
2007-02-15 17:09:23
うちの子供の掛け算のとき、隣に移す数字を結構大きく書いてしまい、足し算のときに間違えたり決行しています。(不器用なので小さく書き分けるの結構難しい)

でも、割り算のときはお助け計算で必ず筆算のこすので、以外にこちらは完璧にできるようになっています。(ここまでくると計算は随分楽チン)
そうそう、仮分数ー帯分数間の変換もいちいち割り算で確かめながらやっていますが、こうすると本来の意味が良くわかって暗算するより良いようです。
小数もほぼ完璧になりましたので、
あとは分数の通分のいる計算が、最後の山場です。
(その後の分数・小数入り乱れの四則混合がありますが)

でも、このIQで結構順調にこれました。これと漢字習得のお蔭で「普通級」にいられますので、
計算と漢字様様です。

双子母さん。 (sei)
2007-02-16 02:13:19
学校にもいますよ。小さくしかも適当な場所に書くって、案外難しいんだなって思います。

私自身、計算しているときには指を使います。
きっと、子どもの頃そうやって覚えたんじゃないかと思うんです(覚えてないけど・・)。
「指」と「小さな数字」
私は「指」のほうが楽な気がするのですが、
「指」だとわかりにくいですかねぇ。
これこれ (めい)
2007-02-16 08:50:31
まさに今、どーもがやっている所です。
そして、私がもんのすごーく気になっていた所。

どーものクラスでは、この数字を式の中に全部書くよう指導されているらしいのです。
だから、式がごちゃごちゃしている。
しかも、どーもはそんなに小さくは書かないので
どっちがどっちだか分かりにくいこと、はなはだしい。

私が「別のところに書けば」と言えば
先生がそうしろと言ったから「できない」とのお答え。
でも、これは間違いやすい。
どう考えてもミスの元に思えます。

なんか、一度先生とお話してみる必要がありそうですね。
めいさん。 (sei)
2007-02-16 14:13:27
やっぱりあちこちでこういう指導がされているんですね。
困ったもんだ・・・。

基礎計算のときに小さい数字を書く理由はわからなくはないんです。
筆算でも、位の箱を意識して、その数字がどこにはいるのかは大事ですから。
でもね、筆算ってそもそも、
「誰でもがわかりやすく」
するために編み出された、超簡単な方法のはずなんですよねぇ。
その筆算を、学校の都合で色々いじってしまって、
結局、混乱を呼ぶようなやり方に変えてしまうのは勘弁です。
のんびりちゃんのお助け計算=筆算
だと思っているので、それを難しくされちゃうと、
本当に困っちゃうんですよね。

先生を指導するクラスの方々には想像できないのかもしれませんが、
さっき使った数字がどれだったのか、良くわからなくなってしまう子はいるんです。
狭いスペースに字を押し込むのが苦手な子もいるんです。

「狭い所に、わかりやすく字を書く練習」も必要でしょうけど、別の場所でやって欲しいわぁ。

って、ここで文句言っていても仕方ないですね。
私も職場でさり気無く問題点を浸透させていきますわ。

コメントを投稿