コメントいただいていたので、急ぎかく事にします。
ものさしについては以前も触れました。
CMとMMを、分けて測ること。0スタートで目盛りを読むこと。
そんな事を書きました。
さて、3年の「水のかさ」と同じように、2年の長さでも
数字で書かれた長さがどのくらいなのか目途をつける問題がでてきます。
教科書の厚さ 5( )
ふでばこのたての長さ 20( )
の( )の中に、適切な単位を入れるのです。
これ、先に行くとメートルやキロメートルも入ってきちゃいますので、
この段階で一度わかるようにしておく方が後でらくだと思います。
子ども達の中に基本単位の1CMと1MMをイメージを入れるために、
私の場合は、子ども達の「指」と「爪」を使います。
ものさしの端っこに、子どもの人差し指を当てさせてください。
ちょうど1本分の巾がほぼ1センチだと思います。
物差しの目盛りを読むときに、5㎜のラインなどと混乱してしまう子ども達のために、
「ゆびおいてごらん。そう、端っこがちょうど1センチだねぇ、じゃぁ次は?」
という具合に目盛りの選択に迷わないためにはじめた指導法なのですが、
これ、結構使えます。
ものさしの目盛りは、まずCMで読んで、それからMMですが、
CMでどこまで読むのかわからない子も、「行き過ぎぶっぶー!」といいながら
この指を使うと、どこで行き過ぎてしまったのかが良くわかるようで、
ちゃんと止まれるようになりました。
指で測りきったら、今度は爪の出番です。
㎜の単位は爪をたてて測ります。
(深爪のお子さんは測りにくいので、実際には尖った鉛筆の先で数えるといいのですけど、単位のあらわす大きさを感じるのには、「指」に対する「つめ」が便利です)
こうして、ながさを測るたびに、
センチは指。ミリはつめを繰り返していると、
最初にあげた問題のときにも、
「教科書の厚さって、ここだよね(出来る限り現物を見せます。「厚さ」という言葉がわかっていない子も多いです。)。これは指で測る?それとも爪で測る?」
ときくと、「つめ!」って迷わず答えてくれます。
答えてくれなければ、実際につめと指を当てさせて、実感してもらうまでです。
そうしたら、指がCM、爪がMMということをしっかり確認し、
CMとMMが、かけるかどうかチェックしてあげればおしまいです。
ものさしについては以前も触れました。
CMとMMを、分けて測ること。0スタートで目盛りを読むこと。
そんな事を書きました。
さて、3年の「水のかさ」と同じように、2年の長さでも
数字で書かれた長さがどのくらいなのか目途をつける問題がでてきます。
教科書の厚さ 5( )
ふでばこのたての長さ 20( )
の( )の中に、適切な単位を入れるのです。
これ、先に行くとメートルやキロメートルも入ってきちゃいますので、
この段階で一度わかるようにしておく方が後でらくだと思います。
子ども達の中に基本単位の1CMと1MMをイメージを入れるために、
私の場合は、子ども達の「指」と「爪」を使います。
ものさしの端っこに、子どもの人差し指を当てさせてください。
ちょうど1本分の巾がほぼ1センチだと思います。
物差しの目盛りを読むときに、5㎜のラインなどと混乱してしまう子ども達のために、
「ゆびおいてごらん。そう、端っこがちょうど1センチだねぇ、じゃぁ次は?」
という具合に目盛りの選択に迷わないためにはじめた指導法なのですが、
これ、結構使えます。
ものさしの目盛りは、まずCMで読んで、それからMMですが、
CMでどこまで読むのかわからない子も、「行き過ぎぶっぶー!」といいながら
この指を使うと、どこで行き過ぎてしまったのかが良くわかるようで、
ちゃんと止まれるようになりました。
指で測りきったら、今度は爪の出番です。
㎜の単位は爪をたてて測ります。
(深爪のお子さんは測りにくいので、実際には尖った鉛筆の先で数えるといいのですけど、単位のあらわす大きさを感じるのには、「指」に対する「つめ」が便利です)
こうして、ながさを測るたびに、
センチは指。ミリはつめを繰り返していると、
最初にあげた問題のときにも、
「教科書の厚さって、ここだよね(出来る限り現物を見せます。「厚さ」という言葉がわかっていない子も多いです。)。これは指で測る?それとも爪で測る?」
ときくと、「つめ!」って迷わず答えてくれます。
答えてくれなければ、実際につめと指を当てさせて、実感してもらうまでです。
そうしたら、指がCM、爪がMMということをしっかり確認し、
CMとMMが、かけるかどうかチェックしてあげればおしまいです。