goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり娘の謎

10円が2個で、、、12円?今日の前の日は、、、前の日?のんびり娘のお答えは、理解できない謎ばかり。さぁ、どうする?

時計の本

2013-09-01 11:24:34 | 1年算数
時計に関しては、未だに悩みの多い我が家ですが、
今日は、小学校1年生で習う時計の参考書籍の紹介です。

時計に関しては、本当にいろいろな絵本が出ています。
模型とセットになっているものも多いですし、
それぞれのご家庭で、ご自分のお子さんに合うものを探されればよいと思います。

ただ、学校で時計を教える場合は、決まった段階を踏んでいきますので、
それに合わせた教材となると、いろいろ考えてしまうことが多いですね。


小学校1年生で最初に習うのは、「○じ」と「○じはん」で、
「○じ△ふん」のような読み方は、しばし時間をおいた後でてきます。
そして学年が進むと、午前、午後という表現が付き、
「時刻」と「時間」の違いを学んで、文章題で時間に関する計算を組み立てたりします。

現在、勤務先の1年生は第一段階なのですが、
普通の「時計の絵本」では、一気に第2、或いは第3段階まで行ってしまって
学校の学習段階とのずれが出たり、混乱があったりしてしまうんですね。

この部分をどう教えるかで、夏休み色々考えて教材作っていた若手(でも力あります)先生、
結局、一冊の絵本を読み聞かせることからスタートしました。
それが、今日紹介したい「とけいのほん①(まついのりこ著・福音館)」です。

この本、時計関連の本の中では、かなり「絵本」的。
でも、押さえるところしっかり押さえてくれているし、余計なところまで進んでいないのも良かったです。

第一段階で大事なのは、まず
短い針と長い針の見分けです。(意外と見分けられない子いますよ)

長い針が上(12のところ)にあったら、「○じ」、
○には、短い針の先っぽがさしている数字が入る。

下(6のところ)にあったら「○じはん」
短い針は、書いてある数字と数字の真ん中にあるけど、
次の数字を超えてないから、前の数字を答える。

授業では、
注目ポイントをここだけに絞ったこの絵本で、
こども達に質問を投げかけたりしながら、ポイントが印象に残るような
読み聞かせをし、その後で、教具の時計の模型を使って、
「○じ」と「○じはん」だけに絞って何度も読む練習。針をあわせる練習をしていました。

先生の中で、協調しておきたいポイントが絞られているので、
教具を使った練習のなかでも、
短い、長い
長針が間にある時は、何故前の方の数字を読むのかのおさらいが
こども達に質問を投げかけるような形で、繰り返し行われていました。

最初に読み聞かせた絵本で、こども達の中に共通のイメージが出来ていますから、
先生や子供たち自身の説明の言葉が、全体の子供達に理解されやすいんですね。
そうして、最後にはプリントで確認。
良く出来てました。


また忘れちゃう子、間違う子も出てくるでしょうけれど、
しっかり段階を踏んでいくと、間違い直しも簡単だし、
思いだしやすいのです。


この「とけいのほん」には、続きもあるようです。
私自身はまだ読んでいませんが、①の作りを見ると、②も結構期待できそうですので、
お手に取る機会があれば、目を通されておくのもいいかと思います。








特別支援学校

2013-03-04 22:30:38 | 1年算数
特別支援学校の見学に行く機会がありました。

ベテランの先生にお話しを伺えてとても有意義な時間ではありました。

でも、、、
その先生ご自身も、
一人一人の子どもの学習よりも、これまでのやり方の踏襲に意識がいく他の先生達の事をお話されていました。

例えば、支援学校によくある焼き物。

子ども達はよく動くし、作品という形で結果が出るから、受けのよい取り組みではあるけれど、その授業時間で、そのこがなにを学んでいるのか、考えずにただ決まった動きをさせるだけでよしとしていないか?
子供の顔をみれば楽しんでいるかどうかはわかるのに、、、。

30年前の先生が、当時の社会状況と当時の子ども達の状況を見極めた上で、子ども達と一緒に作り上げた作業学習を、前からやっていることだからと、ただ漫然と続けているのではないか。


お話しを伺いながら、
「特別支援学校でもそうなんだ」
と思ってしまいました。

そしてまた、ABAを初めとする様々な手法のメリットもデメリットも、親のネットワークの方が数段進んでいると感じました。

ただ、そこで話しのでた
学校という場でなければ学べないものがあるというのは、その通りだと思いました。

教育相談その後

2013-02-20 17:49:06 | 1年算数
あれから色々考えまして、心理士さんともお話しまして、


テストありきではなく、しばらく通って様子を見てから、必要があればテストも考えましょう。


という方向に落ち着きました。

新生活が落ち着く4月いっぱい位までは、2週間に1度程度通って、親子それぞれ、カウンセリングを受けられるよう配慮いただきました。


学校もなく、放っておいたら家から出ようともしないのんびり娘に、「会話」体験を積ませたい鬼母にとって、これはもう願ったりかなったりの展開。有り難く通わせていただく事にしました。



のんびり娘の反応はというと…
初回、連れて行く車のなかでは、
穏やかな声ながら、

「お話するのは嫌じゃないけど、またママが勝手に決めたのは少しやだなと思うよ。」

と、やんわり非難されてしまいましたが、

終わってみれば、
「行って良かった。」と、とてもすっきりした表情でした。

指ならいつでもお貸ししましょう。

2012-10-03 20:58:46 | 1年算数
ひらがなに苦戦していたLD君がだいぶ力をつけてくれて、
連絡帳などは自力で写しきるようになりました。

彼のサポート時間が減ってきたので、
今度は、算数のサポートにシフトして
3クラスののんびりさん達を見るようにしています。

まだ、繰り上がりは出てこないのですが
10を超える数の足し引きですでに躓いている子が6,7人。
結構多いです。

今年の特徴は、つまづくとかなり滅茶苦茶な答えを書いてくる子が多い事。
つまり、まだ自分なりの計算方法を持っていないということなんですよね。
これから残りの数カ月で、しっかり身につけてもらわなければいけません。
頑張ろう。

2組さんには2,3人このタイプがいます。
幸い、席がかたまっているので、殆ど同時に見られます。

16+2
で止まっている子は、指が足りなくて困ってますから、
「先生の指貸してあげる」
と、10本開いて出します。
子供は続きの指を操作すればいいから
6出して、後2増やします。

「先生の指、忘れないで」
と言えば、
「10と8で18!」
と言える子もいれば、
私の指の最初から
「いち、にぃ・・・」
と数えだす子もいます。

こうした時の数え方で、その子の数量感覚のレベルがわかりますから、
それに合わせて少しずつ段階をあげていくようなサポートをします。

しばらく実物の指を貸してあげて、
本人に自信が付いてきたように思えたら、
「じゃあ、先生の指10本あると思ってやってごらん」
と言ってみます。

何問かは見守って、「10」を忘れてしまいそうになったら
「先生の指も入れてね」
と声掛けします。
これで、そのあとちゃんと自分でできるようになる子も多いんですね。


頭の中には、増えも減りもしない先生の10本の指。
自分の指はその続き。
そういう体験を積んでいくことで、
頭の中に数量感覚を育ててもらえればいいなと
あちこちで
「先生の指貸してあげる」
をやっている毎日です。




言い間違い

2012-09-11 07:31:20 | 1年算数
昨夜の傑作を忘れないうちに…携帯からです。


我が家では、カレーやシチューの残りを使って、グラタンもどきを作るのがブーム。

面倒臭がりの鬼母は、何でも大量に作るので、飽きさせずに食べきらせるための工夫です。
チーズがあれば、簡単に出来るので、子ども達も、私が不在の時などに、残り物カレーなどで作ってます。


さて、昨夜の夕食もカレーでした。
食べながら子ども達は、
「グラタン作れるね。」
「お餅入れて作る?」などと話しています。
そして…

「ミトコンドリアも作れるしね。」

………。

場が一瞬固まり、
「いや、それは生物だろう…」
と、妹ちゃん。
爆笑でした。

のんびり娘さん、
難しい言葉を簡単にして間違えるならわかるけどさ、
「ドリア」→「ミトコンドリア」っていう間違えは、高度すぎないかい?

介護演習中?

2012-08-29 21:30:09 | 1年算数
コメントのお返事もせず、更新もせずにすみません。

田舎の母が体調を崩し、東京と行ったりきたりのバタバタした日が続いています。
この書きこみも携帯から…。


昨日は、午前2時に家を出て、途中のSAで時間調整のため仮眠。朝6時に実家につきました。

実家は、公共交通機関が殆ど機能していない地域。父は既に免許を返上していますので、母が運転出来ない状況になると、病院通いも買い物もままならないのです。

そうして今日は、午前3時に実家を出て東京に戻り、サボリ魔の妹ちゃんを叩き起こして宿題を減らさせ、家事片付けから仕事へ。
さすがにくたびれました。


年齢的に、これからはこういう事が増えてくると思うんですね。
自分の親にしろ、義父母にしろ、手助けしにいくのは苦ではないの。
「あの時、こうしておけば…」
という後悔は嫌だから、むしろ進んで動いちゃう。

ただ、二人の娘達が、まだ安心して留守を任せられる程に育っていないのが悔しいんだなぁ…。

「安全に過ごす」
という意味では放ってはおけるまでには成長してる。
でも、まだそこまでなんだなぁ…。

人のために何ができるか。
自分は何をしておけば助けになるのか。

そういった方向に脳が働くまでには至っていないのだね、二人とも…。

だから、まだまだ私は眠れないんだわ。

AO面談

2012-06-10 14:02:48 | 1年算数
今日が、のんびり娘の面談日。
鬼母、午前中に仕事が入っていたから、送りはパパにまかせました。

きちんと受け答えできるのか。エントリーの許可をいただいてこれるのか。
予定通りにいかなかった場合、今後の方針が大きく変わってしまいますので心配ないわけではないのですが…

ここまでくると、鬼母のできる事って殆どなくて、本人次第なんですね。

ハラハラしても仕方ないですから。
上手く行くと信じてお気楽に。
それでいて、予定外のことが起こったら即対応できるように準備して。
それだけですね。
さっ、夏用のワンピース買いに行ってこよう!

仕事です

2012-05-29 21:25:41 | 1年算数
今日は、夜に仕事が入りました。
テスト期間なのに…。
明日は「現代国語」だから、鬼母がついてなくていいもんね。

問題は妹ちゃん。
勉強方法のアドバイスはいらないけど、そもそも
「テストだから勉強しよう」
という気持ちに欠けるもんね。

こちらは明日3教科あるけど、ちゃんと勉強してるんだろうか。不安…。

妹ちゃんのお迎え中

2012-05-24 19:54:46 | 1年算数
17時30分から19時までのはずのバレエレッスン。
19時から、教室近くに車停めて待ってるんだけど、まだ終わらない。
お月謝、余計に払うわけじゃないのに、1時間も長く教えて貰えてお徳だなぁ…。

最近、とみにムチムチしてきた妹ちゃん。こうしてビッチリ汗を流せるのは良いなぁ…。
とは思うのだけど、待ち時間、ちょっと退屈な鬼母なのです。

おっ、ピアノが止まった。出てくるかな…。

つまらない事なのに…

2012-05-12 08:36:12 | 1年算数
楽しんではいるけれど慣れない中学校生活。妹ちゃんの疲れが目についてきたので、今朝は車で送ってあげることにした。

のんびり娘の登校時間には少し早いのだけど、妹ちゃんを降ろした後で、お喋りの時間も作れるから、一緒に乗せていくことに。

妹ちゃんには内緒にしてある昨日のお昼のことも、きっと話したいだろうと思ったのよ。

車に乗る前に、妹ちゃんが、
「私、後部座席ね」
と、宣言した。
後ろの座席で、横になって寝たいからと。

のんびり娘も耳には入れていたはず。
だけど、わざとかうっかりか、妹ちゃんの反対側の後部座席に座ってしまう。

妹ちゃん、これに腹を立て悪態。
前の座席でリクライニングしたらと勧めたけど、納得できないらしく、まだブツブツ。

きつく止めたら、今度は丁寧口調で、
「前の座席に行ってもらえない?」
と、態度を改めて聞きました。

が、のんびり娘は無視。

もう一度聞かれると
「ヤダ!」



たったこれだけの事なんです。
これだけの事に、鬼母逆上しました。はぁ~…


後部座席にこだわりがあるわけじゃないんです。
妹ちゃんの態度が気に入らないから。
それも「今」の態度というわけではなく、「過去」のあれやこれやを引っ張りだして、
「前に私にこんなことしたのに、そんなこと頼むなんておかしい」という論理なのです。
だからね、自分がイジワルをしているという気はサラサラないの。「正当」だと思ってる。


問題は、30分間の車中で、気持ち良く過ごすためにどうしたらいいかという事だと思うのだけど、そこがスッポリ抜け落ちてる。


鬼母を逆上させたのは、こういう「気づきの無さ」だったんだろうな。

そして妹ちゃんも…。
のんびり娘が頑固に動かないなら、固執しないで自分で動け!
人を動かす事ばかり考えているから、結局、「車の中で寝る」が果たせないじゃないか!
と、こちらにも腹が立つ。


鬼母の親切心で始まった30分の行程は、
前半が姉妹喧嘩、後半が逆上した鬼母のお説教となりました。


鬼母も「目的」を忘れちゃってるわね(苦笑)