学校では、3年生が「棒グラフ」を学習中。
「グラフ」の学習で一番の山になるのは、
「1目盛り」が、何をあらわすかの読み取りです。
1目盛りが「1」(1ずつ増えていくということです)のグラフもあれば。
1目盛りが「2」(2ずつ増えます)だったり、
1目盛りが「5」だったり、「10」だったり、
色々のグラフで、1目盛りを読み取るにはどうしたらいいのでしょうか。
割り算を習う前、こういう問題は教えるのが、とても大変でした。
一年生の「数直線の穴埋め」なんかは、その元になるような問題ですが、
いくつずつ増えているのか、或いはいくつずつ減っているのか、
一部の情報から、隠された規則性を理解するって、実はかなり高度な作業なんですね。
それでも、扱う数字が小さいから、わかる子は、何も教えなくても数の規則性に気付いて難なく穴を埋めていきます。
だけど、わからない子は、先生が注目点を躍起になって伝えても、なかなか穴が埋められない。
簡単そうにできる事が、我子だけ(実は他にもいるんですけど、親ってそう思います)できない。躍起になって教えるけれど、あまりに当たり前のことなので、うまく教えるすべがない。
この事は、「数直線」のところで書いたと思います。
ところが、3年生になるとこれがグッと楽になるのです。
何故なら、「割り算」が使えるから。
グラフの目盛りは、1目盛りずつに数字が振ってあるわけではありません。
いくつか置きに、0,10,20とか、
0,5,10,15とかというように振ってあります。
0の次に出てくる数字が割られる数になります。
そして、0からその数字までにある目盛りの数が割る数になります。
作図能力がなくて申し訳ないのですが、
例えば、0から10までを5つに区切っているグラフがあるとします。
10÷5で答えは2。1目盛りは2だという事がわかります。
大概は5か10(まれに2)で割るので、計算は非常に簡単です。
算数には、こんな風に学年があがり、手持ちの技術が増えるにつれて
楽になる事がいくつもあります。
のんびり娘は今、分数計算(通分、約分含む)を身につけたことで、かなり楽になっています。
「計算だけできても仕方がない。」とは、良く言われことです。
ですが、「計算が出来る」ことで、次の理解につなげられる事はあるように思うのです。
例えて言うと、
道具が揃っているからと言って、いい家が建つかというとそうではないけれど、
どんなにいいセンスを持っていても、道具無しで家を建てるのは難しいのと一緒。
基礎基本と言われる部分は、コツコツと刷り込んでおいて、損は無いように思うのです。
「グラフ」の学習で一番の山になるのは、
「1目盛り」が、何をあらわすかの読み取りです。
1目盛りが「1」(1ずつ増えていくということです)のグラフもあれば。
1目盛りが「2」(2ずつ増えます)だったり、
1目盛りが「5」だったり、「10」だったり、
色々のグラフで、1目盛りを読み取るにはどうしたらいいのでしょうか。
割り算を習う前、こういう問題は教えるのが、とても大変でした。
一年生の「数直線の穴埋め」なんかは、その元になるような問題ですが、
いくつずつ増えているのか、或いはいくつずつ減っているのか、
一部の情報から、隠された規則性を理解するって、実はかなり高度な作業なんですね。
それでも、扱う数字が小さいから、わかる子は、何も教えなくても数の規則性に気付いて難なく穴を埋めていきます。
だけど、わからない子は、先生が注目点を躍起になって伝えても、なかなか穴が埋められない。
簡単そうにできる事が、我子だけ(実は他にもいるんですけど、親ってそう思います)できない。躍起になって教えるけれど、あまりに当たり前のことなので、うまく教えるすべがない。
この事は、「数直線」のところで書いたと思います。
ところが、3年生になるとこれがグッと楽になるのです。
何故なら、「割り算」が使えるから。
グラフの目盛りは、1目盛りずつに数字が振ってあるわけではありません。
いくつか置きに、0,10,20とか、
0,5,10,15とかというように振ってあります。
0の次に出てくる数字が割られる数になります。
そして、0からその数字までにある目盛りの数が割る数になります。
作図能力がなくて申し訳ないのですが、
例えば、0から10までを5つに区切っているグラフがあるとします。
10÷5で答えは2。1目盛りは2だという事がわかります。
大概は5か10(まれに2)で割るので、計算は非常に簡単です。
算数には、こんな風に学年があがり、手持ちの技術が増えるにつれて
楽になる事がいくつもあります。
のんびり娘は今、分数計算(通分、約分含む)を身につけたことで、かなり楽になっています。
「計算だけできても仕方がない。」とは、良く言われことです。
ですが、「計算が出来る」ことで、次の理解につなげられる事はあるように思うのです。
例えて言うと、
道具が揃っているからと言って、いい家が建つかというとそうではないけれど、
どんなにいいセンスを持っていても、道具無しで家を建てるのは難しいのと一緒。
基礎基本と言われる部分は、コツコツと刷り込んでおいて、損は無いように思うのです。
数の並び、というのがいまだに頭に入っていかない娘は、2とびとか3とびなどの数を言うのがだめです。それから一つ少ない数を言うのが苦手なので、逆唱をさせることにしました。
でも、割り算を使えば楽にできる、というのは嬉しいですね。
学年が上がっていけば、難しいことも勉強するかわりに少し楽になることもあるんですね。
うちは長さの勉強をしてないのですが、(10cm 5mmは何mmでしょう、など)来年にしようかなと思っています。もう少し経てば理解も楽になるかな、と淡い期待もしつつ。それより、こちらの算数で、お金を通してもう小数が出てくるのには閉口してます。ゆっくりな娘には、こっちのやり方は合いません。理論からせめるんです。計算ができても、規則性の理解がなかなかしにくい彼女にはとても大変です。と、愚痴ってしまいました。
逆唱がまだ良く入っていない子には、
問題を反対方向に解く方法を教えています。
数直線ではまず、どっちの方向に数字が大きくなっているのか矢印で書き込んで、そっち方向に向かって数字を埋めるようにするんです。
こういう解き方をおぼえると、目からも
「逆にいえばいいんだ。」
という事が理解しやすくなるように思います。
ものさしは、慣れるように今からちょくちょく使ったらいいと思います。本格的に習う前の足慣らしのつもりで、
線を引いたり、ものをはかって見せたり。
子どもに読ませるのではなくて、こっちが読んであげちゃうの。
あとで勉強した時に、「あぁそういえば」があると、少しらくだと思うんですよ。
昨日はこの目盛りの読み方でキレてしまい、自己嫌悪でどうしたものかと、調べていたらこちらに辿り着きました!
割り算のやり方であっけなく理解してくれました(/ _ ; )
本当に素晴らしい記事を残して頂いて、ありがとうございます。
その他にも、為になる内容ばかりで遡って読ませていただいています。
大変な時期を経て、幸せを掴んだ娘さん達、お母様がとても眩しいです。これからもこちらで勉強させてください。