ぶらっと散歩

訪れた町や集落を再度訪ね歩いています。

築上町の椎田は中津街道椎田宿があった地 

2023年05月10日 | 福岡県

        
                この地図は、国土地理院の2万5千分の1地形図を複製・加工したものである。
         椎田は岩丸川・真如寺川流域の平野部に位置し、北は周防灘に面する。この地は小倉城
        下から中津城下までの中津街道が整備され、宿駅として栄えた歴史がある。
(歩行約3.6
        ㎞、🚻なし)

        
         JR椎田駅は、1897(明治30)年豊州鉄道(現日豊線)行橋~柳ヶ浦間が開通したと同
        時に設置される。 

        
         築上町役場前を右折するが、旧椎田町は1889(明治22)年の町村制施行により椎田・
        湊・高塚・臼田・山本の5ヶ村が合併して椎田村が発足する。町制移行後、
昭和の合併で
        椎田町は、他の3ヶ村と合併して改めて椎田町になる。
         2006(平成18)年の大合併で築城町と合併して「築上町」となるが、町名は築上郡に
        由来するという。

        
         中津街道は中津城下から椎田宿を過ごし、岩丸川を渡って大橋宿(行橋)に至るが、西ノ
        橋から椎田宿に向って歩く。

        
         先を期待して街道を東進する。

        
         足を止めるようなものは存在しない。

        
         新町橋を渡ると旧椎田宿のようだ。

        
         平入りの家屋が並ぶが、宿場町だった面影はみられない。

        
         右手にJR椎田駅を過ごす。 

        
         平入りの大きな家が並ぶ。

        
         築上町立歴史民俗資料館前に「椎田郡屋」の説明板が設置されているが、江戸期には築
        城郡の役所(郡屋)は、当時栄えていた椎田宿の中心地に置かれた。
         1836(天保7)年築城郡筋奉行の延塚卯右衛門は、飢饉で困窮した農民の根付料(種籾
        や田植えの貸付金)の返済を独断で免除して農民を救済したが、その責任を取ってここで切
        腹したという。

        
         中津街道は小倉から中津まで約52㎞の道程で、細川・小笠原氏によって整備され、1
        876(明治9)年から1933(昭和8)年までは国道の一部として利用された。

        
        
         街道筋は国道によって分断されている。

        
         西山浄土宗の西福寺(さいふくじ)は、江戸期に小倉藩の切支丹禁制の宗門改め「踏み絵」
        が、築上郡ではここで年1回行われており、別名「判行寺」と称された。

        
         門前の里程標は、中津街道沿いの「中津屋」前にあったが、国道の整備に伴い移設され
        た。山鹿(犀川)まで3里31丁(15.2km)、苅田まで4里半(17.7km)、豊前松江まで
        1里8丁(4.8km)とあり。

        
         中央に町章のある築上町のマンホール蓋。

        
         真如寺川に架かる椎田橋までが椎田宿のようで、この先は旧湊村に入る。

         
         1864(元治元)年の記録によると椎田郡屋は、後に湊郡屋(椎田小学校付近)に移転した
        という。

        
         街道は真如寺川河口へ向かう。

        
         国道を横断して看板建築の建物を過ごす。

        
         その先に「厨子二階」の民家が見られる。

        
         この石垣は何に使われたのだろうか。

        
         この付近は椎田村に合併する前の湊村。

        
        
         1810(文化7)年1月20日伊能忠敬(1745-1818)も椎田を訪れ、測量隊と共に湊の村
                屋又左衛門宅に宿泊したという。
         その後、東九州を南下し宮崎、鹿児島を経て熊本から再び大分に入り、1811年1月
        12日に椎田村の大庄屋椎田常四郎宅に宿泊している。

        
         中津街道が整備されると、江戸期の湊村は陸上と海上交通の要衝として栄え、4軒の造
        酒屋と2軒の廻船問屋があったという。

        
         街道の突き当りに残るトタン屋根の民家。 

        
         すぐ北側は周防灘。

        
         湊村には藩の御蔵所が置かれて、廻船問屋、酒、醤油造屋等があったというが痕跡は残
        されていない。

        
         田園地帯は麦秋一色。

        
         金富(きんとみ)八幡宮が創建された当時は、単に「矢幡(やはた)」と呼ばれていた。神仏習
                合の時代になると湊八幡、絹富八幡と変遷し、明治に入って現社号となる。

        
         神社正面に神池があり、厳島神社と稲荷神社が鎮座する。

         
         庚申や猿田彦大神の石碑を見て駅に戻る。


この記事についてブログを書く
« 中津は福沢諭吉の故郷 (中津市) | トップ | 宇部新川の野外彫刻と真締川... »