ぶらっと散歩

訪れた町や集落を再度訪ね歩いています。

下関市豊田町手洗・中村は豊田平野の中央に位置する農村集落

2022年08月19日 | 山口県下関市

               
               この地図は、国土地理院の2万5千分の1地形図を複製・加工したものである。
         1889(明治22)年町村制施行により、中村、手洗村、阿座上村、東長野村など11ヶ
        村が合併して豊田下村が発足する。昭和の大合併で豊田町(ちょう)となり、現在は下関市豊
        田町(まち)で旧村は大字とされている。
         手洗(たらい)は木屋川の右岸地域に立地し、豊田盆地の南端をなす。地名の由来は、往古、
        岡田某が井戸を掘り、手を洗ったところ井戸から牛鬼が現われて岡田某を井戸に引き込ん
        だことから、手洗と称するようになった。以後、当地では井戸を掘ることができなくなっ
        たというが、他説もあるという。(歩行約2㎞)

        
         手洗と西長野の境がわからなかったが、三界萬霊塔があるので境と思われる。手洗は豊
        田下村の中心地で、かっては村役場(町営住宅付近)が置かれた地である。右の碑は「田中
        上等兵‥」と読めたが、後は読み取ることができず。

        
         赤間関街道北道筋で一里塚があったとされるが、遺構等は残されていない。(名郷商店付
        近)

        
         三差路の角に永浜商店だった主屋が残るが、多くの民家は更新されている。

        
        
         薬善寺(日蓮宗)は歴史的には深くないが、当地域に日蓮宗の信者が多く、江良の民家裏
        には往古に日蓮宗の寺があったという。こうした関係から信者が創建した寺である。

        
         県道下関長門線に合流する。 

        
         川の瀬音が橋の名前になったというが、江戸期には広い板橋で、米俵を馬の背で運搬し
        ていたが、1854(安政元)年木屋川通船工事が完成すると、東長野沿いの船津から米俵を
        運ぶようになる。
         明治に道路が改良されると再び陸路輸送となり、橋は土橋へ架け替えられる。大正、昭
        和期にも架け替えが行われ、現在の橋は、1992(平成4)年木屋川河川改修による川幅拡
        張により架け替えられた。

        
         東長野の旧若宮八幡宮の階段から手洗の家並みが見えそうなので上がってみることにす
        る。

        
         西長野と手洗の家並みと背後に華山。

        
         若宮八幡宮の創建年代は不詳とのことだが、1770(明和7)年東八幡宮火災後、長府領
        の若宮八幡宮として近辺集落の氏神となる。
         1911(明治44)年神社統合により豊田神社に合祀されたが、豊田神社の御旅所、戦没
        者顕彰碑などがある。

        
         石町公会堂から豊田下小学校に移動すると、宝珠のような形をしたハスの花が見られる。

        
         清徳寺(真宗)の開基は、毛利家の家臣であった粟屋義久が、この地にあった大雲寺とい
        う真言宗の古跡近くの民家に滞留していた。ある時に霊夢を請けて西本願寺で出家し、再
        びこの地に帰り、室町期の1523(大永3)年手洗に一宇を建立する。のち、洪水の難を避
        けるため大雲寺跡に移転して今日に至るという。

        
         旧長門鉄道筋に願成寺(浄土宗)があるが、往古は神上寺の末庵で下八道の願成寺原にあ
        った。1627(寛永4)年現在地に移して菊川町吉賀の快友寺末寺として再建される。19
        68(昭和43)年石町の栄願寺を合併して今日に至る。

        
         長門鉄道は山陰と山陽を結ぶ連絡鉄道として、また、森林資源開発を目的に、1918
        (大正7)年10月に開業する。ここ阿座上停留所は乗客運送のみであった。
         鉄道経営は芳しくなく、多角化を目指してバス事業を兼営すると鉄道の乗客を吸収し、
        貨物部門はトラック業界にとって代わられ、1956(昭和31)年3月に営業廃止される。 

        
         阿座上停留所があった付近の集落。

        
         中村の東部、県道下関長門線脇に「大化の改新の条里遺構」と記された碑がある。その
        以東一帯に条里区画遺構が見られるとのこと。

        
         中村西公会堂の地に若宮八幡宮があったという。鎌倉期の1187(文治3)年に本郷の総
        氏神として東八幡宮が創建されると、その前方にあった若宮八幡宮はその摂社となる。中
        村住民の要望により、1698(元禄11)年この地に遷座させて中村の氏神としたが、明治
        の神社整理により江良の菅原神社に移されて豊田神社となった。

        
         1849(嘉永3)年は2度にわたり、大雨・大風雨があり、中村はその被害が大きかった
        ため、豪農松井官蔵は庄屋と共に救済策をたてて藩に願い出た。藩庁から10年以上にわ
        たり、50石の減租を得た。中村西公会堂の旧県道傍に、1885(明治18)年その功績を
        称え「松井官蔵記念碑」が建立される。

        
         大福寺(真宗)は天正年中(1573-1592)、大内義隆の家臣稗田主計頭(かずえのかみ)政重が出
        家して、東市に大福寺を開山する。明暦年中(1655-1657)に本堂を焼失するが、その後、再
        建されて今日に至る。稗田雪崖は中村に私塾「豊華義塾」を開き、自ら塾長兼教授となっ
        て子弟を教導したとされる。

        
         月招橋(げっしょうばし)は藩政期には板橋で、馬の背に米俵を積んで運搬したが、冬期は雪
        などで滑るため、板を増やしてその両側に竹縁を設けたという。

        
         この地は殿敷と思っていたので、石造宝塔を探し当てるのに苦労する。宝塔は田圃の中
        にあってホタルの里ミュージアムの東側に位置し、畦道のため車では行くことができない。
        (背後の山は華山)

               
         この地には若宮八幡宮があり、神苑の南側だった地に鎌倉末期頃の塔が現存する。

        
         木屋川の左岸、広瀬橋上流に「西ノ市旧跡」の碑がある。説明によると、室町前期頃に
        西ノ市が始まった所で、この周辺は雨期には度々河川が氾濫し、遂に全戸が意を決し、1
        626(寛永3)年の春、西市という地名と市恵比須とともに右岸の今市に移転し、以来この
        地を「古市」と呼ぶようになったという。


下関市豊田町の江良は華山の麓に神上寺と農村集落 

2022年08月19日 | 山口県下関市

               
               この地図は、国土地理院の2万5千分の1地形図を複製・加工したものである。
         1889(明治22)年町村制施行により、江良村、西長野村、城戸村など11ヶ村が合併
        して豊田下村が発足する。昭和の大合併で豊田町(ちょう)となり、現在は下関市豊田町(ま
          ち)
で旧村は大字とされている。
         江良は華山の東麓にあって、木屋川右岸の支流である本浴川と江良川流域に分かれた山
        間丘地に立地する。

        
        
          神上寺(じんじょうじ)の駐車場傍に「近松門左衛門の生誕の地」碑がある。説明による
         と、江戸期の初め、身重になった女性が神上寺に救いを求めてきた。寺は女人禁制で囲
         うこともできず、山門前の寺侍木川家に総てを頼んだ。木川家では家の前の川沿いに小
         屋掛けして住まわせ、月満ちて男子が誕生した。
          その後、時を経て、西市などで浄瑠璃芝居があると、その作者は神上寺山門前で生ま
         れた男の子であるということで、この地を近松屋敷というようになったという伝説があ
         ると記す。出生地について諸説あったようだが、現在は越前国(現在の福井県)とする説
         が有力である。

         
          寺入口の山門は大門といい、鎌倉期の1322(元亨2)年後醍醐天皇の勅願により、勅願
         寺とされた時の山門である。門の左右に慶派作の阿形吽形(あぎょううんぎょう)の金剛力士像
         がある。 

         
          山門を右に曲がると、1804(文化元)年に架けられた無明橋がある。橋の裏には弘法大
         師の「即身成佛」の詩が刻まれているとか。この橋を渡ると聖地で如来に迎えられるとい
         う。

         
          鳥居に続く渓流の左側に、1727(享保12)年12月、江戸浅草の廻船問屋高田屋重兵
         次が寄進した六地蔵(2つは欠落)と中央には阿弥陀如来坐像が並ぶ。

         
          三所熊野権現の鳥居が現存するが、明治政府の神社統合により熊野の本宮(家津御子神)
         は豊田神社境内に熊野神社として鎮座するが、新宮(速玉男神)、那智(牟須美神)は所在不
         明とされる。鳥居も長い歳月が経過し、笠木と島木の一部が崩落している。 

         
          苔生した参道は趣もあるが、時に足の置場に苦労する。

         
          法性の滝入口(滝への道は廃道)に、芭蕉句碑「父母の しきりに恋し 雉子のこえ 翁」
         と、傍に「正風俳諧塚 天明丁末之(1787)春造立之長陽西市連中」の石柱がある。

         
          参道右の下之坊跡には雪舟作とされる庭園がある。

         
          中之坊御成門は朝廷よりの使者、長府藩主を迎える門であった。中之坊にも雪舟庭園が
         あるとされるが、門が閉ざされて拝見することができず。

         
          神上寺は参道の右に下之坊、遍智院と中之坊(別当職)があり、左に谷之坊、宝篋印塔の
         ある地が萬徳院、辻之坊の6坊があったという。

         
          神上寺から下ると、左手に「引地君の墓 400m」と案内されて車も手前まで行ける
         ようだが、倒木や竹が道を塞いでいる。

         
          次の案内板までは支障ないが、墓は丘陵の上にあって急登の荒道である。(豊田盆地を望
         む)

         
          引地君(ひきじきみ)の墓とされる五輪塔と灯籠がある。引地君(キリシタン名はマゼンシャ)
         は大友宗麟の7女で、秀吉の媒酌で毛利元就の9男久留米城主秀包(ひでかね)と結婚する。
          関ケ原の戦い後、秀包が逝去したので豊北町滝部久森に居を構えた。のち嫡男元鎮(もと
           しげ)
が河川に邸を移し、邸の隅「引地」に屋敷を設け、余生を過ごしたという。このこと
         から引地君と尊称され、1648(慶安元)年80歳で病没。長府藩主毛利秀元によりこの地
         に葬られた。台座上の地輪に「高雲照朝大禅定尼 于時慶安元戌子年 孝子 白」と刻ま
         れているという。

         
          この地蔵堂は霊山の入口にあって、これより霊地であるという地蔵だそうで、ここで礼
         拝して心身ともに清浄して参拝するためのものだという。

         
          江良古墳群は南に派生する標高約40mの丘陵上に位置する。古墳時代末期の7~8世
         紀頃の古墳とされる。

         
          丘陵状の地は4基の石室を見ることができる。

         
          木屋川右岸地区の総氏神であった西八幡宮が、1656(明暦2)年天神坊から矢田今熊(現
         豊田町矢田)に遷座された。
          氏神が無くなった阿座上、江良などの集落は、1683(天和3)年阿座上の天神社をこの
         地に遷座させて、菅原神社と称し総氏神にする。(右から豊田神社、朝日神社、熊野神社) 

         
          町村制が施行されると地方自治体からの公費供達を実現するために、負担軽減を目的に
         神社整理(1村1社令)が行われる。この菅原神社と東長野の若宮八幡宮、中村の若宮八幡
         宮の3社を、1911(明治44)年に菅原神社の地に合祀させて豊田神社とする。

         
          華山の中宮の地にあった熊野神社も遷座し、豊田下村にあった16の無格社が、豊田神
         社の摂社・朝日神社に合祀される。

         
          徳仙の滝と神上寺方面の分岐、江良川の右岸に大津霊瑞碑と霊山入口に礼拝用の地蔵尊
         が祀られている。
          大津霊瑞は、1815(文化12)年吉敷郡秋穂村藤村某の家に生まれ、のち、神上寺の第
         61世住職となる。同家は代々大津屋と称していたので大津霊瑞と名乗る。
          凶荒飢饉に備えるための米殻を備蓄し、率先して江良村に寄贈して策を講じた。村民は
         徳風を後世に伝えるため碑を建立したという。

         
          江良川左岸の県道豊浦豊田線を進めば、華山山頂付近を経由して杢路子(むくろうじ)に通
         じる。

         
          飛鳥期の705(慶雲2)年役小角が来山した頃、徳仙上人がこの滝に籠り修業していたの
         で「徳仙ノ滝」という。

         
          長門鉄道は山陰と山陽を結ぶ連絡鉄道として、また、森林資源開発を目的に、1917
         (大正7)年10月に開業する。ここ石町駅は乗客のほか、米殻、坑木、竹材などの輸送に使
         用された。当時は駅敷地内に煉瓦造りの米の備蓄倉庫があったとされるが近年姿を消した
         ようだ。
          鉄道経営は芳しくなく、多角化を目指してバス事業を兼営すると鉄道の乗客を吸収し、
         貨物部門はトラック業界にとって代わられ、1956(昭和31)年3月に営業廃止される。

         
          西長野と城戸の境には巨岩が突出し、東から木屋川が岩根に突当って東に曲がる。平安
         期中頃、豊田氏が定住すると、この地形を利用して山と川の間に城戸(木戸)を設けて関所
         とし、南からの侵入者を警戒した。今、この地を城戸といい、関所の地を節所(せつそ)とい
         う。