ぶらっと散歩

訪れた町や集落を再度訪ね歩いています。

柳井市余田に村役場庁舎が残る地 

2021年11月21日 | 山口県柳井市

                 
                 この地図は、国土地理院の2万5千分の1地形図を複製・加工したものである。
         余田(よた)は北の大平山山塊と南の赤子山塊に挟まれた低地に位置し、そのほぼ中央の
        低地を堀川が西から東に流れ、土穂石川となって柳井湾に注ぐ。
         地名の由来ははっきりしないが、「和名抄」玖珂郡十郷のうちの余戸郷に充てるという
        説がある。(歩行約4.1㎞)

        
         JR柳井駅から余田を経由するバス便は平日4便、土日祝日は運行されていない状況に
        ある。ここもやむを得ず車で訪れる。(八幡宮駐車場に駐車させてもらう)

        
         名合八幡宮は旧余田村と平生竪ヶ浜の氏神で、宇佐八幡宮より勧請されるが、勧請年月
        は不詳とされる。もとは「長尾八幡宮」と称されていたが、いつの頃か現在の名称になっ
        たという。

        
         二の鳥居は1693(元禄6)年に岩国領主・吉川広紀が奉納。 

        
         説明によると、藩政時代に大凶作で各地に年貢不納の大暴動が起こった時、余田村民は
        年貢を完納した。以降、明治になっても租税の完納を続けた。
         この塔は国によって建立されたもので、側面に「大正3年以降諸税完納」「昭和25年
        税制改革記念」とある。

        
        
         1889(明治22)年町村制の施行により、近世以来の余田村が独自で自治体を形成する。
               現存の村役場は1935(昭和10)年村有林の杉を切り出して建設され、1階が役場執務室、
        2階が村会議亊堂として使用された。
         1954(昭和29)年近隣5町村が合併して柳井市が発足すると、余田出張所として使用
        されてきた。1977(昭和52)年建て替え計画が持ち上がったが、地元の反対で残される
        ことになった。

        
         隣の建物は詳細不明。この先、岩国竪ヶ浜往還はズボンにとりつく草が多くて進行を残
        念する。

        
         名合八幡宮の裏手に廻り込み、広い道を柳井市街地へ向かう。

        
         最初の四叉路を左折して院内集落を目指す。

        
         当初は院内の観音堂、福楽寺などを散策して、中郷集落に下る予定にしていたが、馬力
        が不足してきたようで安立寺が見えたところで頓挫する。
         安立寺(真宗)の寺地はかって池で、大きな蛇がいて「蛇の池」として恐れられた。一計
        を案じ、池を埋め立てて寺を建立したとされ、山門前にその池跡がわずかに残されている。

        
         正蓮寺も浄土真宗で、戦国末期の開基とされている。

        
         中心部に農地があって周辺部に集落を形成している。 

        
         堀集落にある地蔵堂は地蔵菩薩が祀られ、大師堂を兼ねているそうだ。灯籠は一対では
        ないが古いものではなく、大正期に建立されたもののようである。

        
        
         柳井市余田の農業集落排水用マンホール蓋で、余田の臥龍梅がデザインされているが、
        よく見ると違う構図が描かれている。
         広い集落のようで中央地区は1994(平成6)年、北地区は2年遅れて集落排水が設置さ
        れた。 

        
         旧岩国竪ヶ浜往還道の傍を流れる小さな川は、蛇の池にいた蛇が、川を下っていったと
        いわれている。その後、蛇川いわれるようになったと伝える。

        
         再度、農事組合法人柳井ダイヤモンドローズ側から試みてみたが、無理のようで往路道
        に引き返して出発地に戻る。