ぶらっと散歩

訪れた町や集落を再度訪ね歩いています。

杵築の城下は坂の町 (杵築市)

2017年11月21日 | 大分県

          
        
この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものである。(承認番号 平29情複第968号)
         杵築(きつき)は国東半島の南端部に位置し、市街域の東部は別府湾に面し、南側を八坂川
        が
東流する。
         1889(明治22)年の町村制施行により、杵築村など4ヶ村が合併
して杵築町となる。
        1955(昭和30)年の合併で、杵築町など4町村
が合併して杵築市となる。(歩行約5㎞)

          
         1911(明治44)年3月に開業したJR杵築駅は、駅の誘致運動の結果、町の中心より
        離れた旧
八坂村(現在は杵築市)に設置、駅名は杵築で決着したとのこと。
         1922
(大正11)年7月に杵築駅と杵築町中心部との間に国東鉄道が開通するが、集中
        豪雨で被災したため、
1966(昭和41)年に廃止される。

          
         杵築駅から杵築バスターミナル行きのバスに乗車すると、約10分で市街地に降り立つ
        ことができる。城への散策道には、市内各地に残されていた国東塔
をはじめ、六郷満山の
        石造文化で溢れている。


          
         この町のシンボルである杵築城は、城下町を見下ろす城山公園の小高い丘に建つ。大友
        一族である木付頼直により、室町期の1394(応永元)年に木付城として
築城された。1
        871(明治4)年の廃藩とともに姿を消したが、1970(昭和
45)年に模擬天守閣が復元さ
        れた。


          
          
         直線的な石段と石畳が美しい勘定場の坂。勾配24度、石段53段、石段の蹴り上がり
        15cm、路面が1.2mの幅で、駕籠かきの脚、馬の足に合うように
計算されて造られた。

          
         武家屋敷から24段目の中央踏石に「二四(にし)の富士」と呼ばれる富士山が描かれ、
        一段下には逆さ富士も描かれている。


          
         勘定場の坂から杵築城。

          
         磯矢邸は寛政の大火(1800年)の後は、御用屋敷(藩主の休息所)である「楽寿亭」の
        一部に使われた。
1824(文政7)年に廃止されて、次席家老の加藤与五右衛門に屋敷が与
        えられたとされる。
         1994(平成6)年に所有者の磯矢氏が寄贈したことから、磯矢邸と名付けられた。


          
         薬医門をくぐると、玄関を隠すように蘇鉄が植えられている。

          
         玄関の間には珍しい床の間があり、ここで客をお迎えしたとのこと。

          
         それぞれの窓枠から庭が楽しめるように工夫された客間である。

          
         楽寿亭時代にお茶専用にと掘られた井戸。

          
         北台武家屋敷の通りは、色濃く江戸時代の面影を留めている。

          
         土塀に歴史が伝わる。

          
         1788(天明8)年頃に創立された藩校の門であるが、藩校は明治の廃藩置県による閉
        校まで約80年間、郷土の人材育成に貢献する。現在は杵築小学校の
校庭となっている。

          
          
         杵築小学校敷地内に「藩校・学習館」として、復元模型(1/30)が公開されている。

          

         家老は世襲でなく人物であったため、家老屋敷には出入りがあり、最後の家老が大原文
        蔵であったことから「大原邸」といわれる。

          
         駕籠を玄関に横づけするために玄関の間口は広く、式台も駕籠の高さに合わせるなど格
        式の高さを感じる。

          
         観音開きの長屋門。

          
         客が訪れたときに通す座敷は広々とした白壁の間である。そこから眺められる庭は、回
        遊式庭園で広い庭と池を持つ。

          
         世にも珍しいとガイドが説明する仏間にある弓天井。雨の日でも弓の稽古をするために
        2.2mの弓がつかえないように一部が高くされ、仏間にあるのはその姿を祖先にみてもら
        うためとのこと。

          
         江戸時代の風呂には湯船がなく、たらいや桶に溜めた水で体を拭いていたとのこと。そ
        の際、排水に麻の広い布を敷いていたが、それが現在の「もの」を包む風呂敷の語源にな
        ったとされる。 

          
         土間には食事を用意するためのかまどがあり、薪を焚いて出る煙が茅葺屋根の防虫の役
        目を果たし、今でもかまどが焚き続けられている。 

          
         広い敷地には渡り石が敷かれている。

           
          
         風情のある通り。

          
         酢屋の坂から道を挟む志保屋の坂は、北台武家屋敷、町家、南台武家屋敷をつなぎ、江
        戸時代も現在も重要な坂道である。
         古くから酒屋で繁盛した塩屋長右衛門は、北台の坂下で酢屋、南台の坂下で塩屋を営む。
        そのため志保屋(塩屋)の坂、酢屋の坂と呼ばれた。

         
         1890(明治33)年創業の綾部味噌。江戸期末期頃に建てられた豪商志保屋の建物。

          
         江戸時代の風情を残す帳場にある火鉢は、冬は炭で暖を取り、訪れた客をもてなす。

          
         志保屋の坂から酢屋の坂、右手の石垣は大原邸。

          
 
         志保屋の坂を上ると、中根邸などの屋敷が並んでいた家老丁。藩主が菩提寺に参詣する
        道でもあった。

          
         穏やかな余生を送るため、1862(文久2)年に家老職の中根源右衛門が建てた隠居所。

          
         一松(ひとつまつ)邸から眺める杵築城。

          
         一松邸は、昭和初期に国務大臣や建設大臣などを歴任した一松定吉の邸宅である。

          
          
         1927(昭和2)年9月から2年間かけて建てられたが、当時の贅と技術の粋を結集して
        造られた。市庁舎の移転に伴い、杵築城と海が見えるこの地に移築された。

          
         南台本丁武家屋敷通り。

          
         寺町に向かう本丁には松、竹、梅の小路が残されている。

          
          
         長昌(ちょうしょう)寺は、杵築藩初代藩主・松平英親が奥方の菩提寺として開創する。寺
        には松平家の家紋である雪笹が見られる。

          
         長昌寺庭園は枯山水式で、1645(正保2)年に築造されたとのこと。

          
         安住寺は木付氏の菩提寺であったが、木付氏滅亡後は極度に衰微し、松平氏入部後に再
        興される。

          
         寺を1ヶ所に集めた理由として、城下町の防衛と合戦の基地とし、兵を集合させる場所
        であったといわれている。

               
         1353(文和2)年作の梵鐘は、大分県内最古の在銘和鐘であるとのこと。

         
         養徳寺の参道は「第30作、男はつらいよ・花も嵐も寅次郎」の舞台となる。

          
         養徳寺は松平家の菩提寺で、堂々とした風格と威厳が伝わる。

          
         境内にある松平家6代藩主と7代藩主の墓。

          
         花崗岩で作られた高さ381㎝の五輪塔。藩主・小笠原忠知の奥方に関係するものとか。

          
         杵築カトリック教会も寺町にあり、武家屋敷の門がそのまま使われている。

         
         南台裏丁武家屋敷筋。

          
         南台で最も江戸時代の面影を残す一画である。

          
         裏丁は格式高い武家屋敷の構え、高い石垣の上に建つ長屋門、土塀、生垣がある。

          
         “くの字”の美しい曲線を持つ坂で、白っぽい石段は雨が降ると暗い夜道でもよく見え
        たことから「雨夜の坂」と呼ばれ、坂に下に飴屋があってことから飴屋の坂ともいわれた。

          
         飴屋の坂を下ると正面に岩鼻の坂があるが、岩鼻にあることからその名がついた。坂の
        下には城下唯一の、「岩鼻の井戸」があり、当時の人々の喉を潤す。

          
         歴史的景観を後世に残そうと、修復は武家屋敷だけでなく坂道や町家が並ぶ商人の町に
        も及ぶ。

          
         神田米穀店の鏝絵は、米屋なので布袋さんに米俵をもたせている。

          
         この坂周辺には家が一軒のみだったことから、「ひとつ家の坂」と呼ばれ
た。

          
         佐野家は小笠原氏の時代より侍医として召し抱えられ、以来400年医家を営んできた。
        数々の名医を輩出したが、水平社創立に大きな役割を果たし、の
ちの日本共産党中央委員
        長となった佐野学も佐野家出身である。


          
         城下で最も古いとされる木造建座敷から庭が眺められる。

          
         佐野家の優れた医家たちは同時に優れた文人たちでもあった。佐野家の家号「洞達亭」
        は三浦梅園が名付けた。


          
         代々医師で藩医を務め、1989(平成元)年までここで診療が行われていた。当時の外科
        用、眼科用など当時の機材がそのまま残されている。


          
         主屋は1782(天明2)年に建築したもの。

           
         別棟は病棟であったとされる。

          
         隙間なく積み重ねられた石垣に長い土塀が続く。

          
         江戸時代、番所は城下町に入る6ヶ所に設けられていた。当時は坂の下に番屋があり、
        関所と同じ役目を担い、時間となると大戸が開閉された。この北浜口番所
の坂の下はかっ
        て海が広がり、物資、文化などが入ってきた。

         坂の先にバスターミナルがあり、JR杵築駅に戻ることができる。