goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

台風18号近づく・・・いわき

2014-10-06 08:54:00 | 日記

TVでは台風18号の状況を放映。
静岡県に上陸と放送を。


いわきでも雨が強くなってきました。


プランターの「パセリ」も軒下に。

台風18号の影響で、
福島県公立校の小中学校・575校が休校です。
小さな子供さんは
家で大騒ぎな様子が目に浮かびます。

常磐線も
「スーパーひたち」が
午前から午後にかけて
上下14本が運休になっています。
TVでも放送。
普通電車は運行する予定と。

被害が出ないことを祈ります。

いわきにはこれからだと思いますので、
TV情報などで
台風の動きには注意してほしいです。

日めくりカレンダーより

☆やってみよう 試してみよう
  そして 考える
  良い方法が 見つかるよ
     埼玉県 教員の方

教員の方で、毎日子供たちに「一言」書き綴っています。
その中の一言です。
こうした先生に巡り合える子供たちは
幸せです。


今年の新米・・・いわき

2014-10-05 08:55:17 | 日記

昨日
今年の新米の購入半分ほどを引き取りに。
さっそく精米にしました。
今夕試食かな。
今年の味は・・・・・


夏井千本桜の近くでは
週末の昨日は稲刈りが忙しそう。
現在の稲刈り風景です。
家族総出での稲刈り風景とは変わってしまった風景です。


見事な黄金の姿に感嘆する。


見渡す限り黄金の波。


空の青空とはとくによく似合う。


1年で田植えの緑の姿と
稲刈り前の黄金の波が一番
きれいな時だと思います。


夏井千本桜として有名な桜の現在は
こんな姿です。


来春の花をじっと育てているのでしょうね。

台風が近づいているとの予報で
いわきのお天気も今にも雨が降りそうです。

秋の清掃月間の
隣組の公園清掃を朝やって来たところです。

枯葉集めが主な作業となりました。
木・金・今朝と雑草と向き合う日日になりました。

昨夜は
来週の「なるほど歴史塾・バーベキュー」の
焼肉用たれを約1L作りました。

いのしし秘伝のたれ?

なめらかな味に仕上がりました。

昨日
恒例の新米の引き取りに行ってきました。

半分ほど引き取り
1週間後再度引き取りに。

今年の新米の出来は良いのですが、
消費者にはありがたいが、
新米の価格は安値のようで、
農家の方々は大変なようです。

日めくりカレンダーより

☆家族サービスが、
  最も効率の良い投資である。
    東京都 会社員の方

知り合いの会計士さんの言葉だとのことです。
株や債券に投資するより、確実にリターンが得られると。
国の教育もそのような方向に向かいたいですね。

 

 

 


大國魂神社境内の竹林・・・いわき

2014-10-04 18:43:11 | なるほど歴史塾

大國魂神社境内の竹林。
なかなか使われないのが残念です。


すくすく伸びる天まで・・・・・


バーベキューのかまどまで終了。
バーべキューセットも持参。
七輪でサンマも。


座る場所も整備。


竹林の中での
残材燃やしを。
「さつまいも」を持参しておけばよかった。


燃え尽きるのを
会員のNさんと
1時間以上眺めていました。
火を見つめていますと心落ちつきます。

一昨日
来週は台風が心配されますが、
木曜日
恒例の「なるほど歴史塾の学習後
大國魂神社境内で
バーベキューを楽しみます。
その準備をしました。

大國魂神社境内の竹林です。
竹林の中でのバーベキューは
皆さん楽しみのようです。

「焼肉用のたれ」は
いのししがこれから作ります。
材料は整えました。

 

 

 


実りの秋・・・いわき

2014-10-04 08:19:49 | なるほど歴史塾

一昨日
来週の木曜日の「なるほど歴史塾」で
「武士道」・・・新渡戸稲造を学んだあと
恒例のバーベキュー。
その為のテーブル・椅子の補修・草刈りを一昨日行いました。
その時に栗拾いも合間に。
大國魂神社境内で。
昨夜いただきました。


大國魂神社境内の柿の実もたわわに。
すごい数ですね。

雨模様のお天気です。
これから新米が出来ましたので、
母の実家から購入しています新米を取りに。
今年は10袋を。

年間で購入し
保管して精米しながらいただきます。
地震前からそうしていましたので、
3.11の時には役立てることができました。
米があれば何とかできますから。

来週・木曜日の「なるほど歴史塾」で
「武士道」・・・新渡戸稲造を学んだあと
恒例のバーベキュー。

その為の
テーブル・椅子の補修・草刈りを一昨日行いました。

 竹林の中での
バーベキューは楽しい!!

日めくりカレンダーより

☆秋は、風から
  春は日差しから・・・

    東京都 自営業の方

よく自然を見ています。
そのように感じます。


グラフ入りの記録表を作る・・・シニアパソコンクラブ

2014-10-03 22:45:22 | シニアパソコンクラブ

「グラフ入りの記録表を」作りました。


「砲丸投げ記録」
3人の砲丸投げ選手が12日間練習した結果をまとめ
その表を基に折れ線グラフを作りました。

今夜のシニアパソコンの参加者は
30名弱と多かった。

「グラフ入りの記録表を作る」

今回のポイント:

1)セルのスタイルで書体を変える

2)表に格子状の枠をつける

3)表示する桁数をそろえる

4)表を基に折れ線グラフを作る・・・グラフ

5)グラフに吹き出しを入れる・・・・・図形

6)グラフの背景に色を付ける・・・・グラフのスタイル

7)折れ線グラフを見やすくする・・・軸の書式設定

8)何のグラフかすぐ分かるようにする・・・グラフタイトル

意外と簡単に
上記のような
折れ線グラフで分かりやすい記録表ができました。

今日は大忙しのの一日。
午前中は公民館の周りの秋の清掃

午後はいわき市美術館館長の佐々木先生による
     江戸時代中期の木喰上人のお話
     93歳まで生き
     60歳から彫り始めるという人生が・・・・

夜はシニアパソコンと。