goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

いわき市災害公営住宅の申し込み・詳細記事・・・いわき民報より

2013-09-28 18:16:02 | いわきの地震

いわき市生涯学習プラザの生花は
季節感あふれる。


天まで届くほど
迫力がありました。



「いわき市災害公営住宅の申し込み」の詳細が
9月26日のいわき民報に詳細に掲載されていました。
復興を知るのに保存版としたいですね。
災害公営住宅整備予定地が図面に落とされています。


災害公営住宅スケジュール
入居予定時期がきちんと掲載されています。

このところ
いわきにおいて地震が多発しています。

大丈夫と思わないで、備えは十分に
気を付けたいです。

水・食料など
再度点検したいです。

9月26日付
いわき民報にて、
「いわき市災害公営住宅の申し込み
「災害公営住宅スケジュール
入居予定時期」
など詳細な記事が掲載されていました。

復興の現状を知るのに非常に良い資料ですから、
家庭においても保存版にしたい記事でした。
紹介してみました。

いわき市内7地区・16か所に
集合住宅1366戸、戸建て住宅146戸
早ければ
来年26年3月から入居できる予定です。

 


パワーポイント入門講座・練習最終日・・・シニアパソコンクラブ

2013-09-28 08:45:09 | シニアパソコンクラブ

シニアパソコンクラブで
本番に備えての最終練習です。

車の色など皆さん違う。


それぞれの個性が色に。
時間調整も検討課題に。


今回のテキストはボリウムがありますので、
すべては難しい。
テキストは自分たちで作りました。


ペンギンさんも挿入して楽しい画面に。


グラフなどの入れました。

9月29日(日)明日
いわき市生涯学習プラザ企画講座

パワーポイント入門講座

企画・運営しますITサポーターいわきで、
明日行いますので、
最終調整を
昨日

シニアパソコンで行いました。
参加者26名と
皆さん気合が入っていました。
新しい会員さんも3名ほど入りましたので。


「パワーポイント入門講座」は人気講座の一つで
昨年度も開催しました。

今回は
パワーポイントを使い
グラフや写真・イラストなどを使い
見栄えの良いプレゼン資料を作りました。

小学校の
全校遠足のお知らせ
を作りました。

今回の内容:

1)パワーポイントを起動します
2)アウトラインに文字を入力します
3)ファイルを保存します
4)スライドのデザインを選びます
5)画面の切り替え効果を附けます
6)タイトルスライドを選び、サブタイトルを入力します
7)図形を挿入します
8)サブタイトルを図形の上に重ねます
9)実施内容に行頭文字を附けます
10)行間を広くし、バランスをよくします
11)SmartArtを追加します
12)ノートペインを使います
13)タイトル文字の効果を附けます
14)翻訳ツールを使って、英語に交換します
15)表を挿入します
16)グラフを挿入します
17)グラフにコメントを入れて強調します
18)グラフのアニメーションを設定します
19)テキストを追加します
20)実施内容のテキストにアニメーションを設定します
21)クリップアートを挿入します
22)地図を挿入します
23)インターネットにリンクを張ります
24)ビデオファイルを挿入します
25)日付・フッター・スライド番号を挿入します
26)表紙に画像を挿入します
27)画像を編集します
28)保存の仕方を覚えます
29)スライドショーを実行します
30)印刷します

など
ボリウムある内容ですので、
時間内に終了できるか
心配ですが・・・・

昨夜は
皆さん楽しんで、

特に
車のヘルメット・車・タイヤ・ホイールなどの
色をいろいろ変化させたり
スライドショーで楽しんでいました。

 


江戸の笑話と川柳・・・夏井先生講義より

2013-09-27 08:39:23 | いわきの歴史

好間公民館 市民講座
「江戸の笑い話と川柳」夏井芳徳先生講師の講座風景。


庭の「ニシキギ」
紅葉が全体的にきれいに。

江戸の笑い話と川柳

講師は夏井芳徳先生

・・・好間公民館主催
に参加。

2回分の要旨を紹介。

200年もたちますと
その時代の方々が笑いを誘ったことも
現在のわたくし達には理解できないことも。

笑いは時代とともに変わる!!

 前回は
現在の我々ではよく考えないと理解できない川柳を
ご紹介。

1)サボテンを買って女房に叱られる・・・1776年(安永五年)誹風柳多留
  1958年(1960年)に日本にサボテン(うちわサボテン)が入る。
  150年後には庶民が買えるほどに。
  吉原で遊んでの帰りにサボテンを買ってくるので亭主が叱られる。

2)そりゃー虹が吹いたぞと引端折り(ひっぱしょり)・・1773年(安永二年)
   ・・・誹風柳多留

   雨宿り風景

3)春三夏六に娘はひなをだし・・・1775年(安永四年)・・・誹風柳多留拾遺
  春三月にお雛様を出して飾る。
  夏六月に土用干しとして出す。

4)武者一人叱られている土用干
  小さい子が鎧などをかぶっておじいちゃんに怒られているいるイメージを。

  その他30編ほどの江戸時代の川柳を紹介。
  200年以上たつと
  意味も違ってくるので解説をされて理解できるように講義を。

 それに比べると現在の川柳は
 すぐわかる例をサラリーマン川柳より15編ほど紹介いただく。
 10編ほど下記に紹介。

☆宝くじ 当たれば辞めるが 合言葉

☆久しぶり~ 名が出ないまま じゃあまたね~

☆仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い

☆脳年齢 年金すでに もらえます

☆昼食は 妻がセレブで 俺セルフ

☆オレオレに 亭主と知りつつ 電話切る

☆課長いる? 帰った答えは いりません!

☆デジカメの エサはなんだと 孫に聞く

☆我が家では 子どもポケモン パパノケモン

☆まだ寝てる 帰ってみれば もう寝てる

今回が最終回

嫁と姑

同じことでもこのテーマは
200年を経た今でもほぼ理解できると。

嫁と姑の昔話を3つほど話した後で川柳を。

☆糸車仲よく廻す嫁姑(よめしゅうと)・・・1831年(天保二年)誹風柳多留

☆仲の良い嫁は御経(おきょう)を読み習ひ・・・1768年(明和五年)誹風柳多留

☆面倒を見てくだされと娵(よめ)に差し・・・・1768年(明和五年)誹風柳多留

☆姑は嫁の自分の意趣(いしゅ)返し・・・・・・1801年(享和元年)誹風柳多留

☆娵(よめ)のあら大きく見へる目鏡(めがね)也・1780年(安永九年)誹風柳多留

☆楽しみは嫁をいびると寺参り・・・1779年(安永八年)川柳評万旬号

☆姑の娵(よめ)には氷孫に解け・・・1809年(文化六年)誹風柳多留

☆初孫の力 姑の角(つの)を折り・・・1812年(文化九年)誹風柳多留

など理解いただけましたでしょうか。

200年以上を超えても
わかる笑いの数々を紹介していただきました。

嫁と姑につきましても
現在では
かなりのご家庭で同居していませんので、
次世代では死語の可能性も考えられるのでは。

現在の笑もどのくらいの年月
理解し合えるのでしょうか。

夏井先生
笑いも時代とともに変わることを
楽しく講義いただき
ありがとうございました。

いわきにおける明治前の
笑い話の講義も聴きたいです。


そば打ちは楽しい・・・・・豊間そば打ち道場

2013-09-26 20:40:32 | 豊間そば打ち道場

豊間の灯台の今日の風景。
おおいは取れたよう。


遠くからの灯台風景。


今日の薄磯海岸は荒れていました。
風も強かった。


今日の例会風景。
それぞれのそばの切り方。


みなさんそれぞれ個性が。


長包丁が特徴。
もちろん蕎麦も長い。


よく切れたようです。


今日のそばをゆでて夕食に頂きました。
もちろん
たれ・そば用辛み大根も自分で作ったもの。
天ぷらは配偶者が。
大変おいしくいただきました。

この「ゴーヤージュース」もあと少しで終了か。


今朝の収穫。
かぼちゃは最終。


唐辛子・しし唐。

今月2回目の「豊間そば打ち道場」の例会。
だいぶ涼しくなりまして、
そばを打つのも楽な時期になりました。

今日は
そば打ちの最終場面、
「そばを切る」ところを撮影してみました。

皆さん真剣な表情を。

そば打ちは楽しい!!

帰りに豊間の灯台を撮影。
工事も終了まじかなのかと。

 


じゃが芋のシャキシャキたらこ炒め・・・飯村直美料理教室

2013-09-26 15:48:29 | 飯村直美料理教室

「じゃが芋のシャキシャキたらこ炒め」の
シャキシャキ感がとてもよかった。


もう少し細いほうがおいしい。
マッチ棒くらいの細さに。


簡単でしかもおいしい。


おいしさの秘訣は「酢」を入れること。


飾り付けも大事。


おいしくいただきました。


デザートでは
おしゃべりで盛り上がる。

 

<じゃが芋のシャキシャキたらこ炒め>

 材料:(4人分)

 じゃが芋(メークイーン)・・・3個
たらこ(又は辛子明太子)・・・30g
オリーブ油・・・・・・・・・・大匙2
米酢・・・・・・・・・・・・・大匙1

塩・コショウ・・・・・・・・・各少々

 作り方:

1)じゃが芋は皮をむいて、マッチ棒のくらいの千切りにし、
  水にさらしてすぐにざるに上げ、水気を切っておきます。
  たらこは薄皮に切り目を入れ、中身を出しておきます。

2)フライパンにオリーブ油を熱し、じゃが芋を炒めます。
  油がなじんできましたら、すぐに米酢を加え、
    芋が透き通ってきましたら、
    たらこを加え、
    全体にまぶすように炒め合わせ、塩・コショウで味を調えます。

今回は8月がお休みの為、
お話が満載。
楽しい料理教室になりました。

飯村先生
ありがとうございました。