田人公民館に飾ってありました。
長男一家に
男の子
次男が生まれました。
体重は4,270gと特大級でした。
お父さんも4,300gありました。
母子とも健康でした。
誕生おめでとう!!
退院後は
3か月ほどいのしし宅にいます。
イベントの
そば打ちのお手伝いでいま帰宅。
先生を入れて6人で、
猪苗代産蕎麦粉35Kg
400食を超える新蕎麦を打ってきました。
田人公民館に飾ってありました。
長男一家に
男の子
次男が生まれました。
体重は4,270gと特大級でした。
お父さんも4,300gありました。
母子とも健康でした。
誕生おめでとう!!
退院後は
3か月ほどいのしし宅にいます。
イベントの
そば打ちのお手伝いでいま帰宅。
先生を入れて6人で、
猪苗代産蕎麦粉35Kg
400食を超える新蕎麦を打ってきました。
消費生活センター最近の相談事例から。
特定商取引法の一部改正する法律の概要について。
昨日
田崎先生による「消費者トラブル最新情報」を書きましたが、
ふくしまくらしの情報・・・福島県消費生活センターから
上記のようなパンフレットが出ていますので、
消費者トラブルの例が出ていますので
ご覧ください。
暮らしの情報はネットでも見られます。
ふくしまくらしの情報
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/syouhi_hno64.pdf
を検索していただければ大丈夫。
1)太陽光発電システム訪問のトラブル
2)開運商法のトラブル
3)特定商取引法の一部改正する法律の概要について
貴金属等の訪問購入に関するトラブルへの対応。
などが事例で載っていますので、
最新のトラブル情報として確認したいです。
安心して暮らす為にも!!
いわき市消費生活センターからのお知らせ。
だまされない為の10の心得。
田崎先生による「だまされない為の言葉」など。
☆こんな言葉にご用心。
☆被害に遭わない為には。
「あなたの家計管理の腕前チェック」を試してみては。
☆YESの数が7~10・・・しっかり型。
☆YESの数が4~6・・・・のんびり型。
☆YESの数が0~3・・・・どんぶり型
です。
先日
いわき市消費生活センター主催
の暮らしの教室後期の3回目の最後の講座
消費者トラブル最新情報
講師は
田崎 由子先生(福島県金融広報委員会アドバイザー)でした。
上記写真のように
いわき市消費生活センターでも
だまされない為の10の心得のチラシを作っておりますが、
なかなか撲滅できない。
新しい手口が出てくるという事で。
私達が安心して暮らす為には
新しい手口などを学ぶ必要があるというのが結論。
1)契約について・・・口約束も契約になる。
2)知識・情報量の格差・・・相手はプロ。
3)悪徳商法に気をつけよう!・・・なかなか被害がなくならない。
①様々な手口と対策
訪問販売・電話勧誘・振り込め詐欺・催眠商法・内職商法
資格商法・その他。
②5つの鍵を心がけよう・・・玄関・返事・自分のこと・財布・SOS)
③ことわり文句・・・・・・・・・いりません・お帰り下さい・電話しないで。
4)悪徳被害にあわない為の10のポイント
①本当に必要ですか?必要がない時は、きっぱり断りましょう。
②高額な契約やうまい話は、要注意!
③その場で契約しないで、家族や知人に相談しましょう。
④契約書の内容をよく確かめ、商品やサービスの内容・支払総額
を十分に検討しましょう。
⑤口約束は契約書に必ず書いてもらいましょう。
⑥クーリング・オフ制度を知っておこう。
⑦簡単に自分の住所・氏名・連絡先を教えない。
⑧相手の会社名・担当者・電話番号を書きとめる。
⑨勧誘されても粘り強く断り続ける。
最後に迷ったら、断る、電話を切る。
5)最後に安心して暮らす為に大事なこととして、
☆個人情報んぽ大切さ。
☆いつもメモする習慣をつけよう。
☆ご近所と情報交換し、お互いに助け合おう。
☆自分の生活設計をたてよう。
をいうことで結ばれました。
参加者80名の方々はうなずいていました。
田崎先生、
貴重なお話しありがとうございました。
田崎先生には
ファイナンス研究会でも
7・8・9月の3回講座を学びました。
馬頭観音など江戸時代の石碑。
この上がお墓になっています。
紅葉がきれいになりつつあります。
紅葉はきれい。
稲刈り後風景後の風景。
稲束を立ててありますが、いわきではゲタにかけます。
この辺りがその分岐点です。
お墓から見た刈り取り後風景。
江戸時代から続いている風景。
母の実家
刈り取り後風景。
昨日の
夏井千本桜近くの田園風景。
江戸時代から続いています刈り取り後風景。