いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

天田愚庵と大須賀筠軒(いんけん)

2010-05-18 18:57:24 | なるほど歴史塾

波立寺にあります大須賀筠軒の漢詩碑です。

4月25日に
いわき地域学會の春の巡検・・・大須賀筠軒と「苗湖分溝八図横巻」として、
見学会が行われましたが、
いのしし君は、
いわき市生涯学習プラザのパソコンのボランティアとダブり
参加できませんで残念でした。
その後、
波立寺に行き、大須賀筠軒の漢詩碑をみてきました。
漢詩集「舟門漁唱」の中の「漁隠雑興」の一節から刻まれています。

大須賀筠軒とは:
神林復所の三男で大須賀家に入婿しました。
愚庵は筠軒さんの兄の惺斎に佑賢堂の大教授に師事しました。
江戸に出て、林家の門人になり、
維新後は、役人・第2高等学校の教授などを務めました。
磐城の歴史・様々な民俗などにすぐれた著作を書き残しました
郷土第一の文人で、
漢詩は中央でも知られ、
愚庵の最も敬愛する先輩の一人でもあり、
巡礼日記の序文も書いています。

又エピソードとして、
巡礼日記に出発する約半年前、
明治26年(1893年)春・・・日清戦争の前年です。
京都清水の産寧坂の愚庵の家を大須賀筠軒が訪ねてきました。
愚庵の喜びはいかがでしたでしょうか。
「筠軒先生 見訪」と題する愚庵の五言律詩があります。
「見訪」の表現に尊敬の言葉が感じられます。
愚庵40歳、筠軒53歳、
何を語ったのでしょうか。
興味がありますね。
愚庵は10年ほど前には「東海遊侠伝」・・・清水次郎長一代記を書き。
筠軒は前年に「磐城誌料歳時民俗記」を脱稿していますので、
夜を徹して語り明かしたと想像されます。

その半年後、彼岸の日に
天田愚庵は
西国三十三観音巡礼に出るわけです。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山岡鉄舟 | トップ | 「いらくさ」様へのご返礼!! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

なるほど歴史塾」カテゴリの最新記事