
いわき市生涯学習プラザの生け花です。

いわきの考古学講座2回目
渡来系からみた古代の陸奥南部といわき
講師は
菅原祥夫先生(福島県文化財センター白川館学芸員)でした。
資料P10で
いわきの古代において、
蝦夷との戦いの最前線の
いわきにおける渡来人とのつながりについて、
詳しく話されました。
目からうろこの部分もありました!!
☆陸奥南部のいわき
どのような「渡来系」が展開したのか
どのような「渡来系」が展開したのか
☆北限の国造域の外来系
☆会津の渡来系
☆今来(いまき)の意味するもの
☆いわきの外来系
について、
豊富な資料を画面でみながら
説明をされ、よく理解できました。
菅原先生
ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます