いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

いわきの考古学講座・2回目に参加

2022-12-20 11:29:09 | いわきの歴史

来年3月まで5回にわたり
縄文時代の文化と生活を学びながら、
いわきの縄文時代の長い時代を考える講座です。
今回は2回目
縄文土器のみかた
講師は
本間宏(公益財団法人福島県文化振興財団)先生でした。

☆「縄文土器」の定義の曖昧さ
☆世界遺産としての「JOMON」の評価
☆縄文土器をとらえる視点
 ・大きさと形の違いはどうか
 ・どのように使われたのか
 ・いつのものか・・・今日のメーンでした
 ・どのように出土するのか
 ・どこで作られたのか
 ・どのように作られたのか

16500年前から2350年前と非常に長い期間、
草創期
早期
前期
中期
後期
晩期
について、

・器種 ・群 類
・器形 ・類型
・形態 ・段階
・形式 ・系列
・型式 ・系統
・様式 ・様相

等の方法で区別されるとし、

専門的な話もされ、
私たちには少し、
わかりにくい部分もありましたが、
縄文時代研究者はこのようにして
研究しているんだなということが
わかったお話でした。

これからの縄文時代の講座について
こうした視点から見ていきたいですね。

本間先生
貴重なお話ありがとうございました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「深谷蜜ネギ」・いただく!... | トップ | 久しぶりにゆったり館に!!... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いわきの歴史」カテゴリの最新記事