
多行松(たぎょうしょう)という松のようです。
京都から持ってきたといわれています。
幹が特徴あると。
上野原浄水場の建物です。
いのししもよくここを通るのですが、
今回初めて入りました。
こうし他施設があるので
毎日の水が飲めるのですね。
1日約3万㎥の水を供しています。
建物の中から見てみました。
いろいろな場所を通り水道水がつくられるのですね。
管理するのも大変なのでしょう。
昭和60年8月の上野原上水道拡張事業概況から。
これが現在につながっています。
大滝江筋から水を供給しています。
現在では好間地区・内郷地区・常磐地区の一部に給水しているそうです。
水道水ができるまで・・・いわき市水道局 浄水課資料より
平浄水場では約9時間かかるそうです。
大滝江筋より水を供給し
水道水として私たちが使っています
上野原浄水場を見学しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます