
このかぼちゃの体重 ?
クイズをスーパーさんでやってます。
神経の学習です。
脳卒中等での左右一方運動マヒ(片マヒ)さんの方を
理解するための学習を。
シルバーリハビリ体操では大事な知識。
嚥下(えんげ)体操も大事な体操の一つ。
シルバーリハビリ指導士養成講座3級・・・6回目
台風26号のため水曜日が延期。
1週間ぶりの後半戦へ昨日行われました。。
1) 骨の位置と名称の小テスト・・・20分
☆頭蓋骨
☆鎖骨
☆肋骨
☆胸骨
☆上腕骨
☆橈骨(とうこつ)
☆尺骨
☆大転子
☆大腿骨
☆膝蓋骨
☆脛骨
☆腓骨
☆頸椎
☆肩峰
☆肩甲骨
☆胸椎
☆腰椎
☆仙骨
☆尾骨
☆坐骨結節
その他手部の骨(指骨・中手骨・手根骨)
と足部の骨(指骨・中足骨・足根骨)からの小テスト
普段使わない漢字を覚えるのは苦労しましたが
もちろんOK。
2)神経の働きと名称の学習・・・上記写真参照・・・60分
3)椅子に座っての体操
嚥下を中心とする体操・・・今回始めての体操(上記写真参照)
合わせて90分
シルバーリハビリ体操の特徴とは
☆いつでもどこでもひとりでもできる
☆誰にでもできる
☆椅子に座って、床でなど、どのような姿勢でもできる
☆身体の状態に合わせてできる
が特徴で、
無理なくできるので
いい体操といわれるゆえんです。
昨日で6回目となり
後半戦へ入りました。
皆さん熱心で、
講師の先生方も
講義祭していろいろ工夫されて
楽しく受講出来ることに感謝!!
今回の受講生は
一人の欠席者もいない。
これからも居ないようですので、
全員出席で終了できるのでは。
残り4回頑張ります。
午後から
いわき市考古資料館へ。
ここ1年発掘された状況を
説明される講演会が開かれます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます