いわき市生涯学習プラザの生け花から。
今日から11月。
四季風呂暦
十一月は松葉湯
(昔から松は不老長寿の樹で、精気を導くと。
松葉を摘み、松脂を洗い落とし布袋に入れ、お湯を沸かす。
松の葉の成分が、血行を促し、リウマチ、神経痛、冷え性に効くと)
長谷川安道著
寛政十一年 農家年中行事より
載せてみました(農家年中行事は「なるほど歴史塾」で現代訳しました)。
先月10月は載せませんでしたので
十月・十一月を載せてみます。
一.十月は、神無月というのである。
諸神が出雲に登りたまい、
留守居には、山の神が村にはのこるのである。
老若ともに、酒、肴をととのえて同志連中を誘い合い、
山神(田の神)を祝うのである
一.今月は、畑の二番年貢で、
前々より決められた割合の通り遅れないように組頭へ納めるべきだ。
一.九日は刈り上げの祝として、
その分限に従い、餅をつき、
諸神に供え、菩提所、祈願所、
舅、親元、祖父、祖母、兄弟、師匠にも進上する。
武士の猪の子餅、百姓の刈りあげといって、
年中の大斎日である。
その後、田の神の祝いだといって、
親、兄弟を呼び、小豆粥に餅を入れて饗応する。
またその後、麦の蒔き揚げ、稲の扱き揚げとて、の時、親類、ご近所を呼んで、祝う。
今夜は、隣り、明晩は手前と毎夜、ボタモチをふるまいがある。
百姓の富貴は秋である。
一.十月二十日は、
えびす講とて、正月二十日のえびす講に優れ、商神を祝うのである。
一.十一月一日は、
「諸神のおかえり」とて、村々の神行事を執り行う。
一.四日、十四日、二十四日は太師といって、小豆粥に団子を入れて、
太師に供えて、家内で大切に祝う。
そのわけはわからない。
一. 十五日は、
定められた諸税(小物成)を完納する日限である。
かねてより心がけ皆完済することだ。
一.今日は、
油じめ、髪置、ひもとき、袴着、元服など、いろいろ様々なお祝がある。
分限に応じて祝うべきであります。
※:十一月十五日は
現代では専ら七・五・三のお祝いが行われている。