goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

豆苗のニンニク醤油和え・・・飯村直美料理教室

2013-08-07 22:27:32 | 飯村直美料理教室

「豆苗のニンニク醤油和え」です。
さっぱりして今の季節に合います。


おいしく仕上がりました。


最後の段取り。

 

<豆苗のニンニク醤油和え>

材料(4人分):

豆苗・・・・・・・・1パック
きくらげ・・・・・・10g
鶏ささみ・・・・・150g
トマト・・・・・・・・1個

A調味料

塩・・・・・・・・・・小さじ1
サラダ油・・・・小さじ1

B調味料

にんにくおろし・・・・・2分の1片
醤油・・・・・・・・・・・・・大匙2
米須・・・・・・・・・・・・・小さじ2
ごま油・・・・・・・・・・・・小さじ2
ラー油・・・・・・・・・・・・少々

作り方:

1)豆苗は根を切り、
  たっぷりの熱湯にAを茹で入れ、ザルに上げておきます。

2)きくらげは水で戻し、食べやすい大きさに切り、
  湯通し水気を切っておきます。

3)鶏ささみは塩麹小さじ1をまぶし、15分置いてから
  酒小さじ2振り、ラップして1分40秒かけ、
  ラップをかけたまま冷まし、
  冷めたら、手で、細かく裂きます。

4)Bでにんにく醤油を合わせ作り、1)~3)を加え和えます。
  皿の周りにトマトの薄く半切りに切ったものを並べ
  その真ん中に置きます。

今の季節にぴったり。
さっぱりした味に仕上がりました。

今日の平の街の七夕は
猛暑にも恵まれて
大賑わい。
良かった!!


  


平の街の七夕

2013-08-07 07:58:00 | 日記

昨夕の「平の街の七夕」
大雨前の姿。
この撮影後昨日2回目の大雨に。
「スカイストア」さんの七夕飾りです。
お店の特徴をうまくとらえています。


午後の雨のためか飾りつけは
少ないようです。


飾りつけは少ないので、
撮影は少ない。


時間がないので歩きながら
ランダムに撮影。
今日はお天気がいいですから、
参加してみてください。
車が入れませんので安心してご覧いただけます。


「ひまわり信金」さんのはあざやかでした。


ひとごみもすごかった!!


「広島お好み焼」を購入。
自宅にて配偶者と。


七夕祭りのパンフレット。
イベントの場所と内容等が書かれています。

七夕まつりは
中国の伝説から始まり
日本へは古くから「星まつり」として伝えられてきました。

始めは宮廷を中心に。
江戸時代に江戸幕府がこれを年中行事に取り上げたため
武士の風習になり広がったといわれます。

平の街の七夕は
大正8年(1919年)
宮城県仙台市に本店がある七十七銀行銀行が
平三丁目に
平支店を構えたのを契機に
その年の夏七夕祭りを始めたのが始まりとされています。

それを契機として
平本町通りの商店街でも始まり平の夏の風物詩とて
庶民を楽しませる行事として定着してきました。

例年3日間のうち1日は雨になることが多いのですが、
昨日は
午後と夜の2回大雨になり
大変でした。

いのししが帰宅と同時に夜の雨が・・・・・・

今日から猛暑の予定ですから、
水分補給などに気をつけながら、
のんびり参加してはいかがでしょうか。

いのししもこれから
ラトブ図書館にいますので、
楽しんでみます。