goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

セカンドライフ以降の生活設計 3・・・ファイナンス研究会

2012-09-18 16:59:02 | ファイナンス研究会

来年もサンシャインマラソンが開かれます。
いのしし宅の娘たち2人も走るのでしょうか。
2年連続走っていますので。

今回94回目の講座になりました。
7・8・9月と今回が最後の講座になりました。

セカンドライフ以降の生活設計 3
講師は
田崎 由子先生(福島県金融広報委員会 アドバイザー)でした。


 今回は「生活設計診断ミニ」を各人がシュミレーションしてくる宿題を。
皆さん試行錯誤で、
自分のライフプランを立てたのを先生が診断しながら、

1)   これまでの2回を振り返りながら、

☆ライフプランの基礎と大切さ
☆生活夢プラン
☆家計の資産管理簿
☆家計簿
☆生活設計診断ミニ
を簡潔に話され、


2)   生きがいのある生活設計の為に

「くらし塾 きんゆう塾」・・・2012年夏号より

心の強さが人生を変える・・・鈴木大地さんの話より(ソウルオリンピック・金メダリスト)

☆その人に乗り越えられない困難は来ないという視点。
☆自身と他人の成長の為にお金を使っていきたい。

3)   老後資金の資産運用・・・2012年夏号より

4)   家計簿がつけられないワケ・・・2012年夏号より
    ・・・山田真哉さんのエッセイから

☆お金について何も記録を残さない場合2つのトラブルが。
  ①問題点がわからない。
  ②生活設計が立てられない。

☆現在の家計簿には潜在的に3つの壁がある。
   ①毎日つけなければならない。
   ②漏れがあると金額が合わなくなる。
  ③気分が暗くなる

その解決方法の家計簿が
「残高家計簿」。

残高だけを記録する家計簿で、
月に一度の記録でOKのすぐれものの提案がよかった。

など
盛りだくさんの内容の講座となりました。

田崎先生
暑い中、3カ月ありがとうございました。


「パワーポイント入門」本番へ向けての練習・・・ITサポーターいわき

2012-09-18 10:11:32 | ITサポーターいわき

今週の9月23日(日)に実施されます。
25名の参加者だそうです。


本番へ向けて作りました、
P22のテキストです。
2時間半ですので減らすのが苦労。


今朝の収穫。


ゴーヤージュウースならぬ
「きゅうりジュース」です。
きゅうり・バナナのみ。
味はいまいちのようです。


まだまだ
きれいに咲いています「朝顔」等です。

猛暑が続いています。
風は秋風なのですが・・・・・

平成24年度いわき市生涯学習プラザ主催講座
ITボランティアリーダー企画講座 5

「パワーポイント入門」

が9月23日(日)10:00~12:30
開催されますが
講師・サブの者はITサポーターが実行者。

その為の練習・テキスト作成と見直し等。
参加者よりも講師の方が大変!!

9月11日から3回の練習を実施済み。
テキストの修正等。
もう1回の練習を経て本番へ。
舞台裏は大変。

パワーポイントとは:

パソコン上で動作するプレゼンテーションソフトで
説得ある効果的なプレゼンテーションが手軽に出来るのが特色。
パワーポイントを利用しますと
グラフや表など)を利用してより「視覚に訴えるプレゼンテーション」が手軽に出来、

アニメーションを利用したり、
サウンドやムービーを挿入したりして
より楽しいプレゼンテーションが出来るソフトでもあります。

今までの家庭用パソコンでは
あまりついていませんでしたが、
「セブン」ではかなりつくようになりました。

これからは
ワード・エクセル同様必需品のソフトになるのでは。


セル幅の異なる表を並べる技を学ぶ・・・シニアパソコンクラブ

2012-09-18 09:23:25 | シニアパソコンクラブ

2回にわたり
上記写真のような
「セル幅の異なる表を並べる」を完成させました。


現在はこのテキストを使用しています。

2回にわたり
「セル幅の異なる表を並べる」を学びました。

「エクセル」で複数の表を並べるときに、
各列の幅を独立して設定できないので
レイアウトに苦労します。
それを1枚の用紙にまとめる技を学びました。

1)幅が違う表を混在させる
  ・・・リンクされた図で張り付け

2)用紙に合わせて表を配置
  ・・・ページレイアウトを使用

3)タイトルを入力する

地震後少し参加者減りましたが、
毎回20名を超える参加者で、
週1回、パソコンを学んでいます。