来年もサンシャインマラソンが開かれます。
いのしし宅の娘たち2人も走るのでしょうか。
2年連続走っていますので。
今回94回目の講座になりました。
7・8・9月と今回が最後の講座になりました。
セカンドライフ以降の生活設計 3
講師は
田崎 由子先生(福島県金融広報委員会 アドバイザー)でした。
今回は「生活設計診断ミニ」を各人がシュミレーションしてくる宿題を。
皆さん試行錯誤で、
自分のライフプランを立てたのを先生が診断しながら、
1) これまでの2回を振り返りながら、
☆ライフプランの基礎と大切さ
☆生活夢プラン
☆家計の資産管理簿
☆家計簿
☆生活設計診断ミニ
を簡潔に話され、
2) 生きがいのある生活設計の為に
「くらし塾 きんゆう塾」・・・2012年夏号より
心の強さが人生を変える・・・鈴木大地さんの話より(ソウルオリンピック・金メダリスト)
☆その人に乗り越えられない困難は来ないという視点。
☆自身と他人の成長の為にお金を使っていきたい。
3) 老後資金の資産運用・・・2012年夏号より
4) 家計簿がつけられないワケ・・・2012年夏号より
・・・山田真哉さんのエッセイから
☆お金について何も記録を残さない場合2つのトラブルが。
①問題点がわからない。
②生活設計が立てられない。
☆現在の家計簿には潜在的に3つの壁がある。
①毎日つけなければならない。
②漏れがあると金額が合わなくなる。
③気分が暗くなる
その解決方法の家計簿が
「残高家計簿」。
残高だけを記録する家計簿で、
月に一度の記録でOKのすぐれものの提案がよかった。
など
盛りだくさんの内容の講座となりました。
田崎先生
暑い中、3カ月ありがとうございました。