愉しい考古学講座・9回目に参加!!・・・いわき市民講座 2024-01-19 09:06:29 | いわきの講演会 庭の所々に水仙の芽は出てきました。これから冬本番ですが春の芽は出ているのですね。愉しい考古学講座9回目に参加。講師は馬目順一先生でした。今回は自己家畜化について興味深い話を学びました。人間の脳の変化の過程興味深いと同時にこわいですね。日めくりカレンダー☆ゆっくり、早く 埼玉県 会社員の方学習塾の校長先生の一言でした。「慎重に、丁寧に、慌てずに解くこと。しかし、早く解きなさい」と。
身近な法律「民法」を知る・7回目に参加・・・いわき 2024-01-10 10:12:34 | いわきの講演会 いわき市文化センターの山村暮鳥の詩碑です。すっかり冬景色です。身近な法律「民法」を知る・7回目親族法の常識講師は米倉明先生(東京大学名誉教授)でした。今回から親族法に入り私たちに特に身近な法律ですので、皆さん真剣でした。1)親族法2)親族法の常識としての知識 ・夫婦とは・・・結婚、夫婦間の権利義務など ・親子・・・親子関係と、最近の「認知」問題。 「親権」など。 ・扶養問題・・・現在では特に問題あるところですね。 法的にはどうなのか、 条文と共に詳しく説明いただきました。※憲法に基づく生活保護法と民法の関係も、 理解を深めました。☆憲法問題(男女平等にかかわる問題)にも触れられました。改正された部分もありますので 私たちも新しい小六法で条文を確認しながら学びたいですね。次回は「離婚」です。日本は先進国でも離婚しやすい国ですから。 親族の範囲です。自分からみて。近親婚の禁止(734条)図ですと理解しやすいですね。米倉先生条文の解説とわかりやすい図での説明。ありがとうございました。
「渡来系からみた古代の陸奥南部といわき」講座に参加・・・いわきの考古学講座2回目 2023-12-30 14:23:48 | いわきの講演会 いわき市生涯学習プラザの生け花です。いわきの考古学講座2回目渡来系からみた古代の陸奥南部といわき講師は菅原祥夫先生(福島県文化財センター白川館学芸員)でした。資料P10でいわきの古代において、蝦夷との戦いの最前線のいわきにおける渡来人とのつながりについて、詳しく話されました。目からうろこの部分もありました!!☆陸奥南部のいわき どのような「渡来系」が展開したのか☆北限の国造域の外来系☆会津の渡来系☆今来(いまき)の意味するもの☆いわきの外来系について、豊富な資料を画面でみながら説明をされ、よく理解できました。菅原先生ありがとうございました。
身近な法律「民法」・6回目に参加・・・いわき 2023-12-29 07:58:09 | いわきの講演会 いわき市文化センターの冬景色身近な法律「民法」6回目に参加講師は米倉明先生(東京大学名誉教授)でした。物権法(所有権を中心に)および人的担保(保証)1.物権法(所有権を中心に) 1)「物」とは何か 2)物権とは・・・物権のカタログ 3)所有権・・・所有権の保障(憲法29条) ☆相隣関係 ☆所有権の取得原因 ☆共有関係 4)地上権 5)占有権 6)「動産」取引の安全 Ⅱ人的担保(保証)1)物的担保2)共同保証・分別の利益を今回学びました。特に保証は勉強になりました!!
愉しい考古学講座・8回目に参加!!・・・いわき市民講座 2023-12-21 12:56:44 | いわきの講演会 庭の臘梅(ろうばい)が大分咲いてきました。葉が枯れるとよりきれいに花が見えます。今年最後の講座です。講師は馬目順一先生です。8回目は自己家畜です。☆新石器時代以降の流れ☆家畜動物・栽培植物旧石器と新石器の区分けの問題がメインになりました。土器があるのか。農業はあるのか。など、今まで何気なく旧石器時代(日本では16,500年前に遡る)と新石器を教科書で習ったのですが、その区分を今回、馬目先生はヨーロッパ、日本の例を出して詳しく講義されました。この区分がわからないと正確な歴史の変遷が理解できないですね。あと2回の馬目先生の講座がより楽しみになりますね。日めくりカレンダー☆仕方ない 初めてだから 生きること 高知県 会計年度任用職員の方がんに侵され死期が迫った弟さんの俳句欄の一言でした。