goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

身近な法律「民法」を知る・9回目に参加・・・いわき

2024-02-13 14:02:22 | いわきの講演会
いわき市文化センター風景。
日中は暖かいです。
身近な法律「民法」を知る
9回目に参加
講師は
米倉明先生(東京大学名誉教授)でした。
残念ですがあと2回です。

相続法・・・法定相続を中心に

1)相続法の仕組み
2)相続の開始原因・・・相続の死亡だけ(882条)
3)法定相続分と遺産分割
4)だれが相続人になるのか
5)相続順位
6)具体例を挙げる
7)債務の相続(920条)
8)寄与分制度(904条の2)
9)共同相続における権利の承継の対抗要件(8899条の2)
10)相続開始の場所(883条)
11)相続回復請求権(884条)
などを
図6と条文の解説で
丁寧に説明いただきました。
ありがとうございました。

具体例6つを図で説明されました
該当の条文を説明されました。

現憲法になり
配偶者の位置づけが高くなりましたことが
相続で分かりますね。

日めくりカレンダー
☆楽しい雪が降ってる!
    愛知県 主婦の方
当時2歳の娘さんの一言でした。

今日のいわきは
暖かい日よりです。

第19回生涯学習フェスティバルが17日・18日開かれる!!

2024-02-04 09:24:22 | いわきの講演会
今月の2月17日(土)・18日(日)
第19回生涯学習フェスティバル
会場:いわき市生涯学習プラザ4F・5Fにて
2月17日:9:30~16:30
2月18日:9:30~16:00

毎年生涯学習プラザを利用している団体やサークルさんが
日ごろの成果を披露する年1回のイベントです。
多くの市民の皆さんに見ていただきたいですね。

タイムスケジュールが載っています。
いのししもパソコン部会で参加します。

日めくりカレンダー
☆思春期の胃袋が
 泣いとる。
  徳島県 学校職員の方

小学校から食べることが大好きな高校生の息子さん。
たっぷり作っておいたつもりの夕食のカレーライスがなくなった時
の一言でした。

食べ盛りですから・・・
いのししも高校生のときはそうでした・・・
スポーツをしていましたので特に・・・

これから、ゆったり館にて
筋トレ、水泳、温泉
のんびりしてきます。

「相続セミナー」・常陽経営さんに参加!!

2024-01-29 13:52:04 | いわきの講演会
いわき市生涯学習プラザの生け花から。
春めいた生け花ですね。
相続登記の改正や贈与のルール改正があるので
常陽経営さんの根本先生
相続セミナーに夫婦で参加して学んできました。
4月から始まる相続登記
1月から始まっている贈与のルール改正
など、学んできました。

こうしたセミナーは夫婦で学ぶのが
意志疎通はかれていいですね。
今回のセミナーで初めて、
相続で一番大事なこと:デジタル遺産
のことです。
デジタル遺産とは
故人がデジタル形式で保管していた、金銭に関する財産です。
即ち、スマホ、タブレット、パソコンでインターネットでアカウントやログイン、IDやパスワードで管理していた財産ですね。
金融商品、ネット銀行、電子マネー、有料会員サービスなど
上記のIDやパスワードはきちんと管理されていますか。
わからないと、使えないことに・・・
今回、四倉出身の
(株)ソーシャルスピーカー社長
久野雅己社長さん
簡潔に説明されました。
こうした大事なことは市民講座でも取り上げてほしいですね。
ちなみにいのししは
パソコン、スマホの上記情報は
ノート1冊に書いて、家族がわかるようにしています。
家族が一番困るからです。
久野社長ありがとうございました。

久野社長は
いわき民報でもコラムで書いてありますので
みられるといいですね。

令和5年度の相続・贈与の税金冊子です。
相続・贈与の税金をP64で、
図でわかりやすく書かれているので
毎年読んで理解しています。


「離婚制度および養子制度」を学ぶ!!・・・身近な法律「民法」を知る・8回目

2024-01-23 14:17:09 | いわきの講演会
いわき市文化センター前の冬景色です。
今日は比較的暖かさです。
夜半から崩れる予報です。
身近な法律「民法」を知る・8回目
講師は
米倉明先生(東京大学名誉教授)でした。
離婚制度および養子制度

制度の概要や図解での説明・条文の説明
で理解を深めました。

1.離婚制度
1)離婚制度の5類型・・離婚で離婚で90%以上(あまりに簡易な手続き)
2)協議離婚制度の問題点
3)離婚の効果
 ・面会・
 ・身上監護
 ・面会・交流の問題・・・ハーグ条約のこと
 ・離婚による復氏について
4)裁判離婚の要件

2.養子制度(養子・特別養子)
1)養子制度の効果
2)要件
3)縁組みの終了
4)養子制度の令和時代の改正について
5)養子制度の利用目的

をアメリカなどの制度(離婚制度)も含めて、
詳しく説明いただきました。

条文の解説も交えて。

トルストイの「アンナ・カレーニナ」の例も
説明され、理解も深まりました。

米倉先生
丁寧な説明、ありがとうございました

日めくりカレンダー
☆寒さって
 美しさの要素よね。
   兵庫県 学生の方
寒さが、
冬の美しさを引き立てるんですね。

「交友でたどる草野心平の生涯」2回目講座に参加!!

2024-01-20 14:30:54 | いわきの講演会
いわき市生涯学習プラザのいけ花から。
いわきのお天気はこれから
雨か雪模様の現在です。

交友でたどる草野心平の生涯・・・2回目に参加
前回は
渡邊先生の講義で草野心平の年譜で生涯を学びましたが、
今回は個別のテーマに入り
心平の18歳くらいから25歳くらいまでのお話しを学びました。

草野心平のアンソロジー
~猪狩満直・吉野せい~
講師は
長谷川由美先生(草野心平記念文学館専門学芸員)でした。
草野心平生誕120周年記念講座のサブタイトル
「死んだら死んだで生きていくんだ」
   草野心平「第百階級」1928年銅鑼社
「ヤマカガシの腹の中から仲間に告げるゲリゲの言葉」
の中にあり
覚え書きの中で
悲しいことはなぜ殺しあひがあるかということです・・・
なぜおんなじ兄弟たちなかまたちが殺しあふのだといふことです・・・
ぼくたちは誰彼のく別なく助け合ひ歌ひあひます。」
の意味を言っているのだということが響きました。

その後、
草野心平生家、猪狩満直生家、吉野せいの菊竹山の地図等
を見ながら、
草野心平の18歳くらいから25歳までの
交友の中での猪狩満直、吉野せい、いわきの他の詩人たちとの交流
詳しく話されました。

次回は
心平の前橋時代の話、萩原朔太郎も登場するのですが、
欠席で残念です。